スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2016年03月23日

月間みりさば 2016年03月号 軍人将棋ってしってますか?

ihagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。 お店の方のサイトもぜひよろしく!


 懐かしのあのおもちゃを調べていたらなんだか急にほしくなって買ってしまいました。
 皆さんは知っているでしょうか?日本式のこのミリタリー的なこのゲーム?



 「軍人将棋」って知ってますか?
 ミリタリーというよりも懐かしのおもちゃといったほうがいいかもしれません。
 知ってる方はかなりの年代の方ですが、結構有名なので若い人でも聞いたことはないでしょうか?


 こういう、ミリタリー(?)な駒を裏返しにして配置してゲームを行います。

 相手の駒をとるときはこのように駒をスタックして審判に裏返しのまま渡して勝敗を決めてもらいます。
 駒には「この駒には勝てるけどこの駒には勝てない」という強さがはじめから決まっていて、先手とか関係なく勝敗はすべてこの駒の強さで決まります。

 そのためコマをすべて裏返しているのであります。

 配置もここにはこれを置いてはいけないというルールはあるものの基本的には自由配置。
 相手の強さがわからないという面白さと駒の配置の戦略性。こんなチープな駒だけど意外と戦略性の高いゲームなのであります。
 欠点は審判が必要なので、3名いないとゲームができない。今回やっと人数が集める場所に持ち込めたので遊ぶことができました。


 将棋とは言ってもかなり特殊な軍人将棋。
 歴史はよくわかっていないらしいが明治40年にはすでにこの将棋が書物で紹介されており、また、軍隊というモチーフから考えると出現は明治のどこかではないかと言われています。

 しかし、今回買ってみて、あまりにも変わってないのにちょっと驚きました。
 印刷が微妙にずれてて駒が真ん中に印刷されていないところまで変わってないんだもん。

 興味のある方は今でも手に入りますのでぜひ遊んでみてください。
  

Posted by さめ ひろし at 05:41Comments(0)月刊みりさば