楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2024年09月20日
月間みりさば 2024年09月号 安本氏について
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
X(旧Twitter)もやっていますので是非フォローもお願いします!
https://twitter.com/www_ihagun_net


今月は悲しい話を書かなければいけないです。
色々なサバゲやミリタリーイベントで活躍されていた安元和仁さんが亡くなられました。
彼の名前を知らなくても、特に90年代後半から2000年代のイベントであってる人も多いと思います。
私はこの趣味をはじめたときからのお付き合いなので40年弱のお付き合いになります。
今回はそんな安本氏についてしっていただきたく語っていこうと思います。

安本氏は年齢が私より上の方だったのと、早いうちからサバゲ等をやられていた方なので、私がサバゲデビューした頃にはもう色々と活躍されていた。
初めてお会いしたのは13号埋立地(今のお台場)で行われたサバゲ大会だったと思う。
ゆりかもめもまだない、船の科学館くらいしかない(その船の科学館も解体されちゃうのだからな)、今のお台場からは想像できないくらいなにもない場所で行われた大人数のサバゲでまとめ役の一人として活動されていた。
活動場所が近かったということもあり、サバゲでよくあうようになりました。
「よう少年!またあったね」
こんなふうに話しかけられたのをよく覚えている。
初めてでも気さくに話しかけてくれる安本氏らしい思い出かもしれません。

自分で書いていた漫画にも出させていただきました。
漫画に出てくるヤスモト氏も大変好評で、漫画を見てからあった方から「漫画の通りの方でした」とか「漫画に出てくる以上に面白い方でした」とか感想を頂いたこともありました。
その後、二俣川や相模原のフィールドのサバゲでよく合うようになり、サバゲフィールドでのキャンプも体験し、そこのサバゲチームでアームズマガジン主催のASCSに参加したりもしました。

これは安本氏の自宅でバーベキューをした時の写真。
こんなときでも軍服を着て遊んだっけ。

サバゲ後に温泉に入って帰るのも楽しかったです。
ワイワイ言いながら車に相乗りしていくサバゲは行きも帰りも楽しかったなぁ。

自衛隊系のイベント参加も誘ってもらいました。
基地祭、観艦式、総合火力演習などに参加して陸自の方と間違えられることもあったなぁ。

ミリタリーのイベントも誘ってもらって色々と教えていただきました。
西ドイツもドイツ陸軍もソ連軍も北ベトナム軍もこの人の影響で始めたようなものです。
2000年代のサムズミリタリヤさんの第二次世界大戦イベントやアポカリプスではドイツや北ベトナムで活動されていたので参加されていた方の中には一緒にゲームした人も多いと思います。

ミリタリーからは少し趣旨が異なるかもしれないが

時代祭りも参加して幕末の官軍でも参加しました。

それとガンダムのコスプレでコスプレイベントにも参加しました。
ガンダムサバゲを企画したものの、開催直前に東日本大震災が起きてしまい、その後もなかなかタイミングが合わず開催することは出来ませんでした。
2024年にサバパラさんでガンダムサバゲが開催され、あのとき計画したガンダムサバゲがこんなに盛り上がってるよーなんて話をしたかったのですが、一緒に参加することがついにできなくなってしまって本当に残念です。
ここ数年は大きなミリタリーイベントからは離れてしまっていたのですが、それでも仲間内で開催されるイベントや貸し切りサバゲなどには参加してくれました。
今年に入ってからはあまり体調が良くなかったようで、予定されていたサバゲや時代祭にこれないこともあり、非常に心配していたのですが、元気になった姿を見ること亡くなってしまったのは本当に残念でなりません。
この趣味をはじめたときから自分のずっと先にいたような方でした。

ネット関係は苦手ということもあって、安本氏が企画したイベントのネットでの宣伝等を担当させてもらったので第三次世界大戦でGO!やボスニア戦イベントなどを企画段階から一緒に楽しむことが出来ました。
本当に楽しく遊ばせていただきました。
ミリタリーイベント、サバゲをはじめたときから一緒に遊んできました。
このみりさばもいは軍さんとのつながりもなかったかもしれません。
まだまだ遊びたかった安本さんですが、早すぎる訃報に正直頭が全くまとまっておりません。
今月は寂しい話になってしまいました。
御冥福をお祈りいたします。
お店の新規入荷情報もチェック!
X(旧Twitter)もやっていますので是非フォローもお願いします!
https://twitter.com/www_ihagun_net

今月は悲しい話を書かなければいけないです。
色々なサバゲやミリタリーイベントで活躍されていた安元和仁さんが亡くなられました。
彼の名前を知らなくても、特に90年代後半から2000年代のイベントであってる人も多いと思います。
私はこの趣味をはじめたときからのお付き合いなので40年弱のお付き合いになります。
今回はそんな安本氏についてしっていただきたく語っていこうと思います。

安本氏は年齢が私より上の方だったのと、早いうちからサバゲ等をやられていた方なので、私がサバゲデビューした頃にはもう色々と活躍されていた。
初めてお会いしたのは13号埋立地(今のお台場)で行われたサバゲ大会だったと思う。
ゆりかもめもまだない、船の科学館くらいしかない(その船の科学館も解体されちゃうのだからな)、今のお台場からは想像できないくらいなにもない場所で行われた大人数のサバゲでまとめ役の一人として活動されていた。
活動場所が近かったということもあり、サバゲでよくあうようになりました。
「よう少年!またあったね」
こんなふうに話しかけられたのをよく覚えている。
初めてでも気さくに話しかけてくれる安本氏らしい思い出かもしれません。

自分で書いていた漫画にも出させていただきました。
漫画に出てくるヤスモト氏も大変好評で、漫画を見てからあった方から「漫画の通りの方でした」とか「漫画に出てくる以上に面白い方でした」とか感想を頂いたこともありました。
その後、二俣川や相模原のフィールドのサバゲでよく合うようになり、サバゲフィールドでのキャンプも体験し、そこのサバゲチームでアームズマガジン主催のASCSに参加したりもしました。

これは安本氏の自宅でバーベキューをした時の写真。
こんなときでも軍服を着て遊んだっけ。

サバゲ後に温泉に入って帰るのも楽しかったです。
ワイワイ言いながら車に相乗りしていくサバゲは行きも帰りも楽しかったなぁ。

自衛隊系のイベント参加も誘ってもらいました。
基地祭、観艦式、総合火力演習などに参加して陸自の方と間違えられることもあったなぁ。
ミリタリーのイベントも誘ってもらって色々と教えていただきました。
西ドイツもドイツ陸軍もソ連軍も北ベトナム軍もこの人の影響で始めたようなものです。
2000年代のサムズミリタリヤさんの第二次世界大戦イベントやアポカリプスではドイツや北ベトナムで活動されていたので参加されていた方の中には一緒にゲームした人も多いと思います。
ミリタリーからは少し趣旨が異なるかもしれないが
時代祭りも参加して幕末の官軍でも参加しました。

それとガンダムのコスプレでコスプレイベントにも参加しました。
ガンダムサバゲを企画したものの、開催直前に東日本大震災が起きてしまい、その後もなかなかタイミングが合わず開催することは出来ませんでした。
2024年にサバパラさんでガンダムサバゲが開催され、あのとき計画したガンダムサバゲがこんなに盛り上がってるよーなんて話をしたかったのですが、一緒に参加することがついにできなくなってしまって本当に残念です。
ここ数年は大きなミリタリーイベントからは離れてしまっていたのですが、それでも仲間内で開催されるイベントや貸し切りサバゲなどには参加してくれました。
今年に入ってからはあまり体調が良くなかったようで、予定されていたサバゲや時代祭にこれないこともあり、非常に心配していたのですが、元気になった姿を見ること亡くなってしまったのは本当に残念でなりません。
この趣味をはじめたときから自分のずっと先にいたような方でした。
ネット関係は苦手ということもあって、安本氏が企画したイベントのネットでの宣伝等を担当させてもらったので第三次世界大戦でGO!やボスニア戦イベントなどを企画段階から一緒に楽しむことが出来ました。
本当に楽しく遊ばせていただきました。
ミリタリーイベント、サバゲをはじめたときから一緒に遊んできました。
このみりさばもいは軍さんとのつながりもなかったかもしれません。
まだまだ遊びたかった安本さんですが、早すぎる訃報に正直頭が全くまとまっておりません。
今月は寂しい話になってしまいました。
御冥福をお祈りいたします。