2020年05月26日
月間みりさば 2020年05月号 オンライン総火演の巻
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net
皆さん引きこもってますかー!
とまぁ、こういわざるを得ない2020年のGWになりました。
振り返ってみれば、昨年の5月は令和初ってことでソコソコ張り切っていまして、コミティアという同人誌即売会にいって、仲間内のサバゲーにいって、MVGという軽井沢のミリタリーイベントに参加。
今年はこういう状況なので引きこもりの近況報告になります!
私は通勤はしているので他の人よりは体を動かしているつもりでしたが、実にどうでもいいところで足をねじってしまいました。
通勤だけして土日はゴロゴロしすぎです>俺。
うまくいけば今月から来月にかけて段階的に緊急事態宣言が解除されていくかもしれません。
徐々に戻ってきたときに運動不足が露骨に出ないようにしないとダメですよねー。
外出自粛対策として「エアなんとか」というのが流行っておりますので、流行りには少しだけのってみました。
ZOOM宴会は、わが家は狭いので、会話が家族に丸聞こえになってしまう問題があっていまいち。

エアコミケ、エアコミティアという同人誌即売会を行ってるつもりでツイートする企画も参加してみました。

https://www.youtube.com/watch?v=SAN4vYwIoHU
あとは富士総合火力演習実況生中継にライブ参加です。
総合火力演習はもともとコミケと同じように夏のイベントですが、こちらもオリンピックの関係で前倒しで5月にやる予定でした。
しかし、新型コロナウイルスの関係で一般公開が中止。
今回はおそらく初の「ライブ配信のみ」になりました。

総合火力演習の動画公開は今年はじまったことではないのですが、「ライブ配信のみ」というのはおそらく初めて。
総合火力演習は毎年同じところで同じことをやっていると思っている方もおられるかもしれませんが、場所こそ同じですが、演習のテーマは毎年違います。
特に今年の火力演習で興味深かったのは、UAV(ドローン)による偵察映像の強化があります。
https://www.youtube.com/watch?v=Wp-zSPv30q8
こちらが昨年の総合火力演習の様子。
これと比べると今年はいろいろな違いがわかるので未見の方は是非比べてみましょう。

関係者は一応参加しているようですが....


いつも寿司詰めの観客席は今年は一般隊員のみ(写真は2018年)。
ソーシャルディスタンスが行われているのでちょっとシュールな様子です。

当日はせっかくなので開始時間からPC前で待機して
御殿場まで行って参加した気分で

撮影気分でスクリーンショットとったりして。

お昼まで前段、後段と楽しませていただきました。

この辺の地響きのような爆発音みたいなのはさすがにライブでは伝わりませんが
以前に行ったときのことをいろいろと思い出しながら楽しむことはできたかなー。


今回のでぜひ見てほしいのは


こういったドローンでの撮影の数々です。
これはなかなか今年ならではの試みでした。
オンラインを紹介しておいて改めて思うのはオンラインで疑似的に体験するのも面白いし、この場所に行けない方でも様子を知ることができるというのはインターネットならではの特徴です。
でも、現地にわざわざ行って苦労して並んで現場の空気を感じて楽しむ。
サバゲーでもなんでもそうですが、正直ちょっと思っていた行きかえりの苦労なんかもイベントの一つではあるわけです。

徐々に非常事態は収まっていくかもしれません。
でも、収まったからといってすぐに元通りになるかどうかもわかりませんし、このまま数年この状態が続くかもしれません。
もしかしたら「昔は県外に移動するのも思いついたらできたんだよねー」なんて話をしなければいけないのかもしれません。
終息後の世界を創造するのも大切ですけど、また予想以外の出来事が起きるのかもしれない。
いろいろと考えつつも、煮詰まらないように、この状態が治ったら何するかいろいろと考えたいところです。
幸いだったのはこの騒ぎが起きる前に注文したものが先月ギリギリで日本に届きました。
今、こういう状態なので海外通販は今少し状況が読めなくなっています。
https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2020/0421_01.html
いは軍は沖縄のため、ゆうパックの遅延が起きておりますが、船便が稼働しているため数日間くらいの遅延ですんでおります。
アフターコロナに備えて装備の再点検や再開した時に遊んでみたいアイテムを考えてみてもいいのかもしれません!
今月はこんな感じですが、来月はいろいろな報告ができますように!
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net
皆さん引きこもってますかー!
とまぁ、こういわざるを得ない2020年のGWになりました。
振り返ってみれば、昨年の5月は令和初ってことでソコソコ張り切っていまして、コミティアという同人誌即売会にいって、仲間内のサバゲーにいって、MVGという軽井沢のミリタリーイベントに参加。
今年はこういう状況なので引きこもりの近況報告になります!
私は通勤はしているので他の人よりは体を動かしているつもりでしたが、実にどうでもいいところで足をねじってしまいました。
通勤だけして土日はゴロゴロしすぎです>俺。
うまくいけば今月から来月にかけて段階的に緊急事態宣言が解除されていくかもしれません。
徐々に戻ってきたときに運動不足が露骨に出ないようにしないとダメですよねー。
外出自粛対策として「エアなんとか」というのが流行っておりますので、流行りには少しだけのってみました。
ZOOM宴会は、わが家は狭いので、会話が家族に丸聞こえになってしまう問題があっていまいち。

エアコミケ、エアコミティアという同人誌即売会を行ってるつもりでツイートする企画も参加してみました。

https://www.youtube.com/watch?v=SAN4vYwIoHU
あとは富士総合火力演習実況生中継にライブ参加です。
総合火力演習はもともとコミケと同じように夏のイベントですが、こちらもオリンピックの関係で前倒しで5月にやる予定でした。
しかし、新型コロナウイルスの関係で一般公開が中止。
今回はおそらく初の「ライブ配信のみ」になりました。

総合火力演習の動画公開は今年はじまったことではないのですが、「ライブ配信のみ」というのはおそらく初めて。
総合火力演習は毎年同じところで同じことをやっていると思っている方もおられるかもしれませんが、場所こそ同じですが、演習のテーマは毎年違います。
特に今年の火力演習で興味深かったのは、UAV(ドローン)による偵察映像の強化があります。
https://www.youtube.com/watch?v=Wp-zSPv30q8
こちらが昨年の総合火力演習の様子。
これと比べると今年はいろいろな違いがわかるので未見の方は是非比べてみましょう。

関係者は一応参加しているようですが....


いつも寿司詰めの観客席は今年は一般隊員のみ(写真は2018年)。
ソーシャルディスタンスが行われているのでちょっとシュールな様子です。

当日はせっかくなので開始時間からPC前で待機して
御殿場まで行って参加した気分で

撮影気分でスクリーンショットとったりして。

お昼まで前段、後段と楽しませていただきました。

この辺の地響きのような爆発音みたいなのはさすがにライブでは伝わりませんが
以前に行ったときのことをいろいろと思い出しながら楽しむことはできたかなー。


今回のでぜひ見てほしいのは


こういったドローンでの撮影の数々です。
これはなかなか今年ならではの試みでした。
オンラインを紹介しておいて改めて思うのはオンラインで疑似的に体験するのも面白いし、この場所に行けない方でも様子を知ることができるというのはインターネットならではの特徴です。
でも、現地にわざわざ行って苦労して並んで現場の空気を感じて楽しむ。
サバゲーでもなんでもそうですが、正直ちょっと思っていた行きかえりの苦労なんかもイベントの一つではあるわけです。

徐々に非常事態は収まっていくかもしれません。
でも、収まったからといってすぐに元通りになるかどうかもわかりませんし、このまま数年この状態が続くかもしれません。
もしかしたら「昔は県外に移動するのも思いついたらできたんだよねー」なんて話をしなければいけないのかもしれません。
終息後の世界を創造するのも大切ですけど、また予想以外の出来事が起きるのかもしれない。
いろいろと考えつつも、煮詰まらないように、この状態が治ったら何するかいろいろと考えたいところです。
幸いだったのはこの騒ぎが起きる前に注文したものが先月ギリギリで日本に届きました。
今、こういう状態なので海外通販は今少し状況が読めなくなっています。
https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2020/0421_01.html
いは軍は沖縄のため、ゆうパックの遅延が起きておりますが、船便が稼働しているため数日間くらいの遅延ですんでおります。
アフターコロナに備えて装備の再点検や再開した時に遊んでみたいアイテムを考えてみてもいいのかもしれません!
今月はこんな感じですが、来月はいろいろな報告ができますように!