2018年02月21日
月間みりさば 2018年02月号 分隊サバゲにいってきました
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェックだ!

分隊サバゲというのに行ってきました。
というわけで今月はミリタリーとサバゲのお話です。

実は一月に壊れていたMP40にリポバッテリーをつないでみたら意外と動いたので、近場のインドアサバゲ場に遊びに行っておりまして、その時の勢いでちょっとサバゲ熱とドイツ軍熱が上がっておりました。

でまぁなんとなくツイッターなどを見ていましたら千葉で分隊サバゲというイベントがあるのを発見して参加してきました。
ツイッターでイベント好きな人なんかをフォロワーに入れておきますとこういう情報がつかめたりして非常にありがたいことです。
開催場所も千葉県の酒々井駅からタクシーで行けるという便利さがうれしいですね。
今回はせっかくなので電車で参加したのですが、タクシーの運ちゃんに地図を見せるよりフィールド名をいったほうが説明が楽だったりして改めてサバゲーの知名度を実感しました。
だってね、私がサバゲー始めたころなんか、有料フィールドではないというのもありましたが、サバゲがマイナーだったもんでバスの運転手に「おっ!風雲たけし城か?(おっさん以外わからない話ですまん)」といわれたり、


厚木のフィールドで迷彩服を着た友人が勘違いサービスで米軍基地に直接案内されちゃって、米軍兵士に囲まれちゃったりしたもんですが、フィールド名を言うだけで案内してくれて、運転手から「今日は定例会なんですか?」なんていう専門用語がでるようになったなんていい時代になったもんです。

で、今回の分隊サバゲ。ミリタリー的なテイストを楽しみながらサバゲしようというコンセプトで開催されたイベント。
最近はやりの時代設定を細かく決めるのではなく、WWⅡという大きなくくりでサバゲ感覚で楽しもうというイベントであります。
なので第二次世界大戦の装備があればどの国でも参加できるという気軽さがいいところ。

この手のお気軽イベントは割合ビギナーの方が多いという印象ですが、意外とベテランの人も遊びに来ておりまして、結構知り合いも参加しています。

全面貸し切りではなかったので、反対側のフィールドでは近代的(笑)な装備でガチにサバゲをやっている横で第二次世界大戦装備で楽しく遊べた一日でした。

こちらが当日所蔵させてもらった分隊のメンバー。

皆さんご苦労様でした。またどこかの戦場でお会いしましょう!
お店の新規入荷情報もチェックだ!

分隊サバゲというのに行ってきました。
というわけで今月はミリタリーとサバゲのお話です。

実は一月に壊れていたMP40にリポバッテリーをつないでみたら意外と動いたので、近場のインドアサバゲ場に遊びに行っておりまして、その時の勢いでちょっとサバゲ熱とドイツ軍熱が上がっておりました。

でまぁなんとなくツイッターなどを見ていましたら千葉で分隊サバゲというイベントがあるのを発見して参加してきました。
ツイッターでイベント好きな人なんかをフォロワーに入れておきますとこういう情報がつかめたりして非常にありがたいことです。
開催場所も千葉県の酒々井駅からタクシーで行けるという便利さがうれしいですね。
今回はせっかくなので電車で参加したのですが、タクシーの運ちゃんに地図を見せるよりフィールド名をいったほうが説明が楽だったりして改めてサバゲーの知名度を実感しました。
だってね、私がサバゲー始めたころなんか、有料フィールドではないというのもありましたが、サバゲがマイナーだったもんでバスの運転手に「おっ!風雲たけし城か?(おっさん以外わからない話ですまん)」といわれたり、


厚木のフィールドで迷彩服を着た友人が勘違いサービスで米軍基地に直接案内されちゃって、米軍兵士に囲まれちゃったりしたもんですが、フィールド名を言うだけで案内してくれて、運転手から「今日は定例会なんですか?」なんていう専門用語がでるようになったなんていい時代になったもんです。

で、今回の分隊サバゲ。ミリタリー的なテイストを楽しみながらサバゲしようというコンセプトで開催されたイベント。
最近はやりの時代設定を細かく決めるのではなく、WWⅡという大きなくくりでサバゲ感覚で楽しもうというイベントであります。
なので第二次世界大戦の装備があればどの国でも参加できるという気軽さがいいところ。

この手のお気軽イベントは割合ビギナーの方が多いという印象ですが、意外とベテランの人も遊びに来ておりまして、結構知り合いも参加しています。

全面貸し切りではなかったので、反対側のフィールドでは近代的(笑)な装備でガチにサバゲをやっている横で第二次世界大戦装備で楽しく遊べた一日でした。

こちらが当日所蔵させてもらった分隊のメンバー。

皆さんご苦労様でした。またどこかの戦場でお会いしましょう!
Posted by さめ ひろし at
02:06
│Comments(0)