2024年04月21日
月間みりさば 2024年04月号 レッド・ドーン2 そんなに若くない勇者たち
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますので是非フォローもお願いします!
https://twitter.com/www_ihagun_net


すっかり暖かくなってきたなぁと思えばもう来週はGWじゃないですか!
そりゃあったかくなるわけです
月日のたつのがますます速く感じるようになりました
今月はというか、どちらかというと3月のイベントになるのですがサバゲーパラダイスさんで開催された「レッド・ドーン2」のイベント内容をお届けしようと思います。
まず、レッド・ドーンというイベントは1984年版の「若き勇者たち(原題Red Dawn)」をベースに舞台を日本の置き換えて、大幅にオリジナル要素を入れたイベントであります。
検索すると出てきますが「2012年版のレッド・ドーン(敵が北朝鮮のjほう)」とは別物で相手はソビエトという設定
概ね69装備から初期のロシア装備までとなっております。

第一回はビレッジワンさんでサバゲー色の強めのイベントとしてこじんまりを開催されたのですが、2024年、どうしてこうなったというレベルで大きくオジリナル設定を追加して開催されたのであります。
ときは第一回から数年後、この世界線ではソ連は崩壊しないまま依然として強力な影響力を持ちつつ日本の約半分を占領するに至っていた。

ソ連に占領された領土内で生活する市民たちには
旧日本軍のような格好の人民軍や民警という組織が治安活動を行っていた

フィールド内に経済特区などの地域もあり疑似通貨で経済活動が行われていた

こういうオリジナル設定もすごいし、ほぼ一発ネタで装備を整えてくる人民軍やオリジナル民兵などもすごいのですが
自分の中では69式のソ連軍がこれだけ集まるというのもなかなかすごい

ゲーム開始直後はこういった更新なんかも行われてロールプレイの要素がてんこ盛りであります
こういうイベントってのはメインとなる軍の組織は集まるんだけど、ゲリラや民間組織不足に悩むというのがよくあるパターンなんですが

今回100人オーバーの参加者が集まり、ソ連軍に負けないくらい一般市民の参加者やら人民組織、怪しげな新興宗教まで集まってこの世界を参加者の力でも作れていたのは面白かったです。
こういうのは参加者のノリがどこまでうまく合わせられるか、そしてそれを主催側が制御できるかってのが肝になるんですが、双方がうまく機能して面白いイベントになっていたと思います

こういうサバゲーパラダイスさんの風景も合わさって一日楽しむことができました。

昼食はこういう形でマクドナルド(というなの謎のパン)か、海軍マカロニと食パンの選択
わざわざキッチンカーを依頼して作ってもらっているのにこういうちょっとさみしい食事を出してくるあたりに企画力を改めて感じました。

こういう境界線などもサバパラさんのフィールドにマッチして非常にいい感じだったと思います。
丸一日ロールプレイが楽しめた良いイベントでした。

ちょっとお昼が物足りなかったので帰りがけにラーメンを食べて帰りました

千葉はこういうラーメン屋もあるので帰りがけのラーメンもなかなかの楽しみです!
それではまた来月!
たぶん来月号はサバパラさんのガンダムサバゲのレポートになると思います(予告)
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますので是非フォローもお願いします!
https://twitter.com/www_ihagun_net


すっかり暖かくなってきたなぁと思えばもう来週はGWじゃないですか!
そりゃあったかくなるわけです
月日のたつのがますます速く感じるようになりました
今月はというか、どちらかというと3月のイベントになるのですがサバゲーパラダイスさんで開催された「レッド・ドーン2」のイベント内容をお届けしようと思います。
まず、レッド・ドーンというイベントは1984年版の「若き勇者たち(原題Red Dawn)」をベースに舞台を日本の置き換えて、大幅にオリジナル要素を入れたイベントであります。
検索すると出てきますが「2012年版のレッド・ドーン(敵が北朝鮮のjほう)」とは別物で相手はソビエトという設定
概ね69装備から初期のロシア装備までとなっております。

第一回はビレッジワンさんでサバゲー色の強めのイベントとしてこじんまりを開催されたのですが、2024年、どうしてこうなったというレベルで大きくオジリナル設定を追加して開催されたのであります。
ときは第一回から数年後、この世界線ではソ連は崩壊しないまま依然として強力な影響力を持ちつつ日本の約半分を占領するに至っていた。

ソ連に占領された領土内で生活する市民たちには
旧日本軍のような格好の人民軍や民警という組織が治安活動を行っていた

フィールド内に経済特区などの地域もあり疑似通貨で経済活動が行われていた

こういうオリジナル設定もすごいし、ほぼ一発ネタで装備を整えてくる人民軍やオリジナル民兵などもすごいのですが
自分の中では69式のソ連軍がこれだけ集まるというのもなかなかすごい

ゲーム開始直後はこういった更新なんかも行われてロールプレイの要素がてんこ盛りであります
こういうイベントってのはメインとなる軍の組織は集まるんだけど、ゲリラや民間組織不足に悩むというのがよくあるパターンなんですが

今回100人オーバーの参加者が集まり、ソ連軍に負けないくらい一般市民の参加者やら人民組織、怪しげな新興宗教まで集まってこの世界を参加者の力でも作れていたのは面白かったです。
こういうのは参加者のノリがどこまでうまく合わせられるか、そしてそれを主催側が制御できるかってのが肝になるんですが、双方がうまく機能して面白いイベントになっていたと思います

こういうサバゲーパラダイスさんの風景も合わさって一日楽しむことができました。

昼食はこういう形でマクドナルド(というなの謎のパン)か、海軍マカロニと食パンの選択
わざわざキッチンカーを依頼して作ってもらっているのにこういうちょっとさみしい食事を出してくるあたりに企画力を改めて感じました。

こういう境界線などもサバパラさんのフィールドにマッチして非常にいい感じだったと思います。
丸一日ロールプレイが楽しめた良いイベントでした。

ちょっとお昼が物足りなかったので帰りがけにラーメンを食べて帰りました

千葉はこういうラーメン屋もあるので帰りがけのラーメンもなかなかの楽しみです!
それではまた来月!
たぶん来月号はサバパラさんのガンダムサバゲのレポートになると思います(予告)