2022年02月20日
月間みりさば 2022年02月号 独ソ戦サバゲとかコミティアとか
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますので是非フォローもお願いします!
https://twitter.com/www_ihagun_net


今月は引きこもったりでかけたり
そんな中ででかけた2つのイベントを報告します。

まずは1月の話ですが、サバイバルゲームフィールドのジェロニモさんの独ソ戦イベントに赤軍兵士として参加してまいりました。
こちらはヒストリカルゲームというよりも二次戦サバゲという言い方のほうがわかりやすいのかな?
あまり深くは考えずにドイツとソ連の赤軍が集まって遊びましょうというイベントでした。
ここんところあまり全力でサバゲしていなかったのですが、赤軍のほうが人数が圧倒的に少ないということもあって久々に走り回りました。
実は昨年引きこもりすぎて足腰の弱体化を感じていたので、ちょっと前から朝晩にスクワットをやっていたのですが、これが意外と効果があるみたいでいつもよりは走り込めたかなーと感じました。
最近腰が弱ってっていう方。スクワットおすすめです。

で、二次戦サバゲとは関係ないのですが、ジェロニモさんは「フィールド内で販売してるラーメン」がめっちゃ美味しいです。
容器も中身も本格派!とってもおすすめです!
で、今回の二次元サバゲは「基本はサバゲ」なんで制限弾数といったルールの縛りがない。
なので、電動ガン相手だとボッコボコにされる。
だいぶ前に買ったレッドファイアのモシン・ナガンでは歯が立たない。
レッドファイアのモシン・ナガンの内部機構はKSCのコピーだけど、本家のKSCと比べると精度が悪い。
装弾数も少ないし、電動ガンとやり合うにはやっぱり厳しい!
結局、同じボルトアクションでも使い慣れていて命中精度もよいモーゼル98Kを「ドイツ軍からの鹵獲品」として使うことにした。
それでもボルトアクションなんで見つかっちゃうとボッコボコなんだけどね。
それにやっぱ鹵獲品設定だけじゃなーとか色々と思うところもありまして....

メルカリでカスタム済のスノーウルフのPPSh-41を買ってしまいました。

手にしてPPShってずっと昔からほしかったんだよなぁというのを思い出しました。
子供の頃に見た映画「戦争のはらわた」でジェームス・コバーン演じるシュタイナー軍曹が持っていたんですよねこれ。
当時憧れてはいたものの、このころはハドソンのモデルガンしかなく、お値段も子供に買える値段じゃなかったので諦めていたんですよー。
電動ガンのPPShって10年以上前にモデル化していたのになんで買わなかったんだろう俺?
というわけで戦闘の激しい二次戦サバゲだけではなく、先月紹介したボスニア戦争、あとはその装弾数を生かして通常サバゲまで使ってやろうと思っております。
まだ室内でしか試射してないのですが早く使ってみたいものですねぇ。
それと今月は
いは軍払い下げ品店の超近所にある(と聞いている)高精密パッチ屋さんの
さこむわーくすさんのモソ先生がコミティア参加のために上京してきたと聞いてコミティアに一般参加してきました。

サバゲー、漫画、釣りにパッチ製作(これは本業)といろいろと多方面に活躍されているモソ先生。

何これ珍百景にも出たことがあるとか現在は狩猟もやられているとか色々と面白い話を聞かせていただきました。
いやいや本当にいろんなことをやられている方でした。
こういう出会いがあるのもイベントが色々と開催されているからこそといえます。

コロナ禍で数々の開催をしているコミティアも感染対策がかなり手慣れてきた感じを受けました。
感染対策をしなければならないのはもちろんですが、この長引く状況下で開催されるイベントも変わってきたなと感じました。
なかなか気軽には遊べないものの、引きこもりに慣れすぎて出不精にならない程度は活動していきたいものです。
それではまた来月!
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますので是非フォローもお願いします!
https://twitter.com/www_ihagun_net


今月は引きこもったりでかけたり
そんな中ででかけた2つのイベントを報告します。

まずは1月の話ですが、サバイバルゲームフィールドのジェロニモさんの独ソ戦イベントに赤軍兵士として参加してまいりました。
こちらはヒストリカルゲームというよりも二次戦サバゲという言い方のほうがわかりやすいのかな?
あまり深くは考えずにドイツとソ連の赤軍が集まって遊びましょうというイベントでした。
ここんところあまり全力でサバゲしていなかったのですが、赤軍のほうが人数が圧倒的に少ないということもあって久々に走り回りました。
実は昨年引きこもりすぎて足腰の弱体化を感じていたので、ちょっと前から朝晩にスクワットをやっていたのですが、これが意外と効果があるみたいでいつもよりは走り込めたかなーと感じました。
最近腰が弱ってっていう方。スクワットおすすめです。

で、二次戦サバゲとは関係ないのですが、ジェロニモさんは「フィールド内で販売してるラーメン」がめっちゃ美味しいです。
容器も中身も本格派!とってもおすすめです!
で、今回の二次元サバゲは「基本はサバゲ」なんで制限弾数といったルールの縛りがない。
なので、電動ガン相手だとボッコボコにされる。
だいぶ前に買ったレッドファイアのモシン・ナガンでは歯が立たない。
レッドファイアのモシン・ナガンの内部機構はKSCのコピーだけど、本家のKSCと比べると精度が悪い。
装弾数も少ないし、電動ガンとやり合うにはやっぱり厳しい!
結局、同じボルトアクションでも使い慣れていて命中精度もよいモーゼル98Kを「ドイツ軍からの鹵獲品」として使うことにした。
それでもボルトアクションなんで見つかっちゃうとボッコボコなんだけどね。
それにやっぱ鹵獲品設定だけじゃなーとか色々と思うところもありまして....

メルカリでカスタム済のスノーウルフのPPSh-41を買ってしまいました。

手にしてPPShってずっと昔からほしかったんだよなぁというのを思い出しました。
子供の頃に見た映画「戦争のはらわた」でジェームス・コバーン演じるシュタイナー軍曹が持っていたんですよねこれ。
当時憧れてはいたものの、このころはハドソンのモデルガンしかなく、お値段も子供に買える値段じゃなかったので諦めていたんですよー。
電動ガンのPPShって10年以上前にモデル化していたのになんで買わなかったんだろう俺?
というわけで戦闘の激しい二次戦サバゲだけではなく、先月紹介したボスニア戦争、あとはその装弾数を生かして通常サバゲまで使ってやろうと思っております。
まだ室内でしか試射してないのですが早く使ってみたいものですねぇ。
それと今月は
いは軍払い下げ品店の超近所にある(と聞いている)高精密パッチ屋さんの
さこむわーくすさんのモソ先生がコミティア参加のために上京してきたと聞いてコミティアに一般参加してきました。

サバゲー、漫画、釣りにパッチ製作(これは本業)といろいろと多方面に活躍されているモソ先生。

何これ珍百景にも出たことがあるとか現在は狩猟もやられているとか色々と面白い話を聞かせていただきました。
いやいや本当にいろんなことをやられている方でした。
こういう出会いがあるのもイベントが色々と開催されているからこそといえます。

コロナ禍で数々の開催をしているコミティアも感染対策がかなり手慣れてきた感じを受けました。
感染対策をしなければならないのはもちろんですが、この長引く状況下で開催されるイベントも変わってきたなと感じました。
なかなか気軽には遊べないものの、引きこもりに慣れすぎて出不精にならない程度は活動していきたいものです。
それではまた来月!