2024年02月23日
月間みりさば 2024年02月号 CO2買いました、で、お前またガバ買ったのかよの巻
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますので是非フォローもお願いします!
https://twitter.com/www_ihagun_net


またガバメント買ってしまいました。
えー、またガバメントかよとか思われるかもしれませんが、今度のガバはCO2だぜ!
いや、このCO2ガバっていうのも今更感は拭えないのですが.....という話です。
というわけでダブルベルのM1911A1を買ったのですが、ことの発端は正月のVショーまで遡る。
知り合いの出店していた個人ブースでだべっていたのだが、CO2ハンドガンの話になった。
コロナのちょっと前辺りから出てきているのは知っていたし、フロンでは味わえないキョーレツなブローバックがあるのも知っていた。
でも、CO2カートリッジはすぐなくなっちゃうし、コスパ悪そうだよなぁなんて考えて手を出さなかった。
なんて思っていたのだが、最近フロンガスもかなり値段が上がったので、昔ほど割高感がなくなったので持っててもいいなーなんて話をしていたのですね。
でもねー、CO2ってボンベの形状的な問題でシングルカアラムの銃がないんだよねー
ガバメントとかでてたら買いたいんだけどねー
でまぁ、この辺は皆さんのほうが詳しいかもしれないのですが、
ガバメントのCO2ってかなり前から出てたんですよ。ダブルベルから。
この話を、Vショーで教えてもらってから、急にCO2熱が上がってきたわけです。
調べてみると1万円ちょい超えくらいでかなりお買い得価格。
一時期はアマゾンで1万円切るくらいで売っていたらしい。

ちょーとヤフオクでお手軽な価格で出ていたのもありまして、ポチってしまいました。
お前またガバメント買ったんですか?って思ってる方もいるかも知れませんが、なんかこう、ハンドガンといえばガバメント系なんですよ。

中学校のときに初めて買ったモデルガンもガバメント。
初めて買ったマルゼンのエアコキハンドガンもガバメント。
チヨダのマークスマンも買ったしハードボーラーも買ったし、コクサイのスライドが動くけどブローバックしないガスガンも買ったし、マルイのエアコキなんか新旧両方とも買った。WAは友達に譲ってもらった。
最近だとデトニクスを買ったのはここでも書きましたねー。
まぁ、ほら、最近みなさんだってグロッグ持ってても新しいグロッグ出たら買うでしょー。そんな感じ。

そんなこんなで買ったダブルベルのガバメント。
ケースが箱じゃなくてガンケースなのは便利でいいですな。

付属していたこのパーツなんだと思ったら。

分解するときに使うパーツでした。

おもちゃだからそこまでバネが硬くもないので特に必要はないですね。

CO2のボンベは45口径のマガジンより大きいので、本体のほうがえぐれてる。
ボンベのネジ部分を隠すためマガジンバンパーがついてるのは1911A1としてはちょっと残念ポイントだけどこれはしょうがないかな。
何よりもCO2というソースの生み出すガツンと来る反動が実に良い。
それと、これ、マルイとパーツの互換性があるようですね。

だから、マルイのガバメント用のマガジンが使えるので「CO2/フロンガス共用ガバメント」になるのはちょっと面白い。
デトニクスのスライドとも共用できるので

スライドの異様に短いガバメントとか

グリップコンパクトガバなんてこともできちゃいますw。
毎度ながらハンドガンの予備マガジンを買うのは結構お値段がなぁと思っておりましたので、フロンガスマガジンと混ぜて遊べるなら予備マガジンいらないかなー。
という感じでやっとCO2導入したのですが、色々とエアガンの話しをしてると欲しくなっちゃうもんですな。
ほぼ衝動買いみたいな感じだったけど2024年一番目の買ってよかったガスガンになりそうです。
オールシーズン使えそうなのでぼちぼち使っていきたいと思います。
ではまた!
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますので是非フォローもお願いします!
https://twitter.com/www_ihagun_net


またガバメント買ってしまいました。
えー、またガバメントかよとか思われるかもしれませんが、今度のガバはCO2だぜ!
いや、このCO2ガバっていうのも今更感は拭えないのですが.....という話です。
というわけでダブルベルのM1911A1を買ったのですが、ことの発端は正月のVショーまで遡る。
知り合いの出店していた個人ブースでだべっていたのだが、CO2ハンドガンの話になった。
コロナのちょっと前辺りから出てきているのは知っていたし、フロンでは味わえないキョーレツなブローバックがあるのも知っていた。
でも、CO2カートリッジはすぐなくなっちゃうし、コスパ悪そうだよなぁなんて考えて手を出さなかった。
なんて思っていたのだが、最近フロンガスもかなり値段が上がったので、昔ほど割高感がなくなったので持っててもいいなーなんて話をしていたのですね。
でもねー、CO2ってボンベの形状的な問題でシングルカアラムの銃がないんだよねー
ガバメントとかでてたら買いたいんだけどねー
でまぁ、この辺は皆さんのほうが詳しいかもしれないのですが、
ガバメントのCO2ってかなり前から出てたんですよ。ダブルベルから。
この話を、Vショーで教えてもらってから、急にCO2熱が上がってきたわけです。
調べてみると1万円ちょい超えくらいでかなりお買い得価格。
一時期はアマゾンで1万円切るくらいで売っていたらしい。

ちょーとヤフオクでお手軽な価格で出ていたのもありまして、ポチってしまいました。
お前またガバメント買ったんですか?って思ってる方もいるかも知れませんが、なんかこう、ハンドガンといえばガバメント系なんですよ。

中学校のときに初めて買ったモデルガンもガバメント。
初めて買ったマルゼンのエアコキハンドガンもガバメント。
チヨダのマークスマンも買ったしハードボーラーも買ったし、コクサイのスライドが動くけどブローバックしないガスガンも買ったし、マルイのエアコキなんか新旧両方とも買った。WAは友達に譲ってもらった。
最近だとデトニクスを買ったのはここでも書きましたねー。
まぁ、ほら、最近みなさんだってグロッグ持ってても新しいグロッグ出たら買うでしょー。そんな感じ。

そんなこんなで買ったダブルベルのガバメント。
ケースが箱じゃなくてガンケースなのは便利でいいですな。

付属していたこのパーツなんだと思ったら。

分解するときに使うパーツでした。

おもちゃだからそこまでバネが硬くもないので特に必要はないですね。

CO2のボンベは45口径のマガジンより大きいので、本体のほうがえぐれてる。
ボンベのネジ部分を隠すためマガジンバンパーがついてるのは1911A1としてはちょっと残念ポイントだけどこれはしょうがないかな。
何よりもCO2というソースの生み出すガツンと来る反動が実に良い。
それと、これ、マルイとパーツの互換性があるようですね。

だから、マルイのガバメント用のマガジンが使えるので「CO2/フロンガス共用ガバメント」になるのはちょっと面白い。
デトニクスのスライドとも共用できるので

スライドの異様に短いガバメントとか

グリップコンパクトガバなんてこともできちゃいますw。
毎度ながらハンドガンの予備マガジンを買うのは結構お値段がなぁと思っておりましたので、フロンガスマガジンと混ぜて遊べるなら予備マガジンいらないかなー。
という感じでやっとCO2導入したのですが、色々とエアガンの話しをしてると欲しくなっちゃうもんですな。
ほぼ衝動買いみたいな感じだったけど2024年一番目の買ってよかったガスガンになりそうです。
オールシーズン使えそうなのでぼちぼち使っていきたいと思います。
ではまた!
Posted by さめ ひろし at 14:21│Comments(0)
│月刊みりさば