2018年09月22日
月間みりさば 2018年09月号 総合火力演習だったり横田基地だったり
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェックだ!

今年は大雨、台風、地震と災害続きの夏になりました。
皆さんのほうは大丈夫だったでしょうか?
今月は自衛隊と米軍関係のイベントを見学してきたので、イベント見学記を2本お届けします。
まずは陸上自衛隊で最大の人気を誇る「富士総合火力演習」
日本で射撃する戦車が見られる唯一のイベントで、昔から手に入りずらいイベントだったのですが、近年の戦車ブーム人気も重なってチケットの抽選率は30倍近い高倍率イベントです
今回は会社で抽選に当たった人に誘っていただいて見学に行ってまいりました.。ありがてぇ!
実は総合火力演習はかなり長いこと見学していなくて、10式戦車を生で見るのは今回が初めてで楽しみ~

これがチケットです。転売防止のため、実際は会場で当選したハガキと差し替えになるんですな。

ついた時間の関係でもあるんですが、場所は比較的後ろのほう。
なので、どうしてもカメラには観客がうつってますが、この辺ライブ感を楽しんでくださいませ

感覚としてはこんな感じ
かなり近いところで見学ができるというのがわかってもらえますでしょうか?
富士総合火力演習は装備紹介、事態を想定した演習の2段に分かれています。

今回の想定された事態は「離島奪還」なので上陸部隊とか出てきます。
富士の水が全くない演習場にボートを持った自衛隊員が出てくるのはちょっとシュールでした。

はじめてみる10式戦車は
データリンクで他車に情報を送っているので、砲塔を常に首振っているのが意外でした。

というわけで久しぶりに見てきた総合火力演習はここまで

ここからは横田基地の基地友好祭です(これは航空自衛隊のPAC3)
実はこちらも久々だったのですが、オスプレイの飛行展示があるということでネットで話題になっており、うまく時間が空いたこともあってフラっと行ってきました。
こちらも20年くらいは炒ってないかな?朝思いついて行ける場所にあるのがありがたいですね。

米軍基地の定番といえばハンバーガーやフランクフルトを焼くこの光景。
手慣れているのがいかにもアメリカーって感じですね。

ちょっとびっくりしたのがこれ。
日本ではある意味?定番となってる萌えキャラ看板。
ああ、アメリカ空軍にも萌えの流れが来ているのか(笑)

こういう大型機が見られるのも魅力です。

これは、何をしているのかと思ったら、おそらくモデラーの方が、色チップを持ってきて実際の飛行機はどんな色で塗ったらいいのかを調べているところでした。

コックピットがないことで独特な印象があるグローバルホーク

駐機してるオスプレイ

オスプレイの飛行展示。思ったより静かな印象でした。

こんな感じで飛んだあと、

ちょっとわかりづらいですが、首を振って「おじぎ」をする挨拶をしてるんですね。
これはなかなか面白い。


見学は大人気で最後尾列の看板が出てるくらいでした
というわけでうまくタイミングが合うことも多く、なんだか今年のマイブームになっております、ミリタリーイベント見学。
横田は身分証明書が必要なので注意が必要だが、それ以外はふらりと遊びにいけて楽しめるのでお勧め
皆さんもちょっと興味あるイベントがあったら是非見に行ってください!

おまけ。ああ、様式ってアメリカンスタイルなんだねーW
お店の新規入荷情報もチェックだ!

今年は大雨、台風、地震と災害続きの夏になりました。
皆さんのほうは大丈夫だったでしょうか?
今月は自衛隊と米軍関係のイベントを見学してきたので、イベント見学記を2本お届けします。
まずは陸上自衛隊で最大の人気を誇る「富士総合火力演習」
日本で射撃する戦車が見られる唯一のイベントで、昔から手に入りずらいイベントだったのですが、近年の戦車ブーム人気も重なってチケットの抽選率は30倍近い高倍率イベントです
今回は会社で抽選に当たった人に誘っていただいて見学に行ってまいりました.。ありがてぇ!
実は総合火力演習はかなり長いこと見学していなくて、10式戦車を生で見るのは今回が初めてで楽しみ~

これがチケットです。転売防止のため、実際は会場で当選したハガキと差し替えになるんですな。

ついた時間の関係でもあるんですが、場所は比較的後ろのほう。
なので、どうしてもカメラには観客がうつってますが、この辺ライブ感を楽しんでくださいませ

感覚としてはこんな感じ
かなり近いところで見学ができるというのがわかってもらえますでしょうか?
富士総合火力演習は装備紹介、事態を想定した演習の2段に分かれています。

今回の想定された事態は「離島奪還」なので上陸部隊とか出てきます。
富士の水が全くない演習場にボートを持った自衛隊員が出てくるのはちょっとシュールでした。

はじめてみる10式戦車は
データリンクで他車に情報を送っているので、砲塔を常に首振っているのが意外でした。

というわけで久しぶりに見てきた総合火力演習はここまで

ここからは横田基地の基地友好祭です(これは航空自衛隊のPAC3)
実はこちらも久々だったのですが、オスプレイの飛行展示があるということでネットで話題になっており、うまく時間が空いたこともあってフラっと行ってきました。
こちらも20年くらいは炒ってないかな?朝思いついて行ける場所にあるのがありがたいですね。

米軍基地の定番といえばハンバーガーやフランクフルトを焼くこの光景。
手慣れているのがいかにもアメリカーって感じですね。

ちょっとびっくりしたのがこれ。
日本ではある意味?定番となってる萌えキャラ看板。
ああ、アメリカ空軍にも萌えの流れが来ているのか(笑)

こういう大型機が見られるのも魅力です。

これは、何をしているのかと思ったら、おそらくモデラーの方が、色チップを持ってきて実際の飛行機はどんな色で塗ったらいいのかを調べているところでした。

コックピットがないことで独特な印象があるグローバルホーク

駐機してるオスプレイ

オスプレイの飛行展示。思ったより静かな印象でした。

こんな感じで飛んだあと、

ちょっとわかりづらいですが、首を振って「おじぎ」をする挨拶をしてるんですね。
これはなかなか面白い。


見学は大人気で最後尾列の看板が出てるくらいでした
というわけでうまくタイミングが合うことも多く、なんだか今年のマイブームになっております、ミリタリーイベント見学。
横田は身分証明書が必要なので注意が必要だが、それ以外はふらりと遊びにいけて楽しめるのでお勧め
皆さんもちょっと興味あるイベントがあったら是非見に行ってください!

おまけ。ああ、様式ってアメリカンスタイルなんだねーW
Posted by さめ ひろし at 05:06│Comments(0)