2020年03月21日
月間みりさば 2020年03月号 こんなときでも負けずに遊ぶのだの巻
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net
2月号で「こういう時は一人で遊ぶの巻」記事を書きましたが.....

平和島バーベキュー場、コロナウィルスの影響で3月いっぱい閉鎖になってしまいましたー。orz

この写真は翌週行ったときのものなので18日までになってますが、現在はこの後閉鎖期間の延長が決まって3月いっぱいの使用が中止になっちゃってます。
いやいや、たしかに皆が集まるところですが、密閉空間じゃないのに非常に残念。

平和島のボートレース場は無観客開催のため同じく入場中止。
帰りに薬局前に並ぶ人の行列などもみられて不安を感じずにはいられません。
こうなってくると、もう外に出かけることが罪になるように感じられて、いったいどうしたものやらって感じです。

しょうがないので自宅でバーベキューに変更

荷物のパッケージとかも見直して

背負いやすいようにとかやってたのに残念無念です。
とりあえず、
閉鎖空間はあまりよろしくない。
マスクはしたほうがいい
あまり密集しないほうがいい
これくらいが一般的に言われていることです。
素人考えですが、
こう考えるとサバゲーは密集地でもないし屋外だし、戦闘するから遊んでる時は自然と数メートル以上離れるわけで....
悪くない遊びなのかなとか考えたりします。
まぁ、どちらにせよ手洗いとうがい等の通常の風邪の予防対策のようなことは忘れないようにってところでしょうか?
リスクをゼロにするのは難しいことですが、すべての人がテレワークできるわけでもなく、全く外に出ないわけにもいきません。
イベント自粛も必要なのかもしれませんが、ぼちぼちパンデミックを起こさないようにうまく世の中と付き合っていかなければいけないのかもしれません。
というわけで、こんな状況ですが参加してきたイベントのレポートを今月はお届けします。
まずはコスプレ関係のイベント

実はこのイベントは昨年のハロウィンにやる予定だったのですが、台風の影響で今年に伸びてしまったというもの。

延期した日付に今度はコロナウィルスが重なって大変な開催となりましたが、花やしきで開催された季節外れのハロウィンは花やしき周辺を歩いている方の注目を浴びていました。

こちらのイベントのお手伝いとして周辺警備として参加しました。
烏天狗をイメージした警備員の衣装はさそっていただいた竹の会のお手製のもの。


既存衣装と自作衣装を組み合わせて非常にかっこよく、楽しい夜を過ごさせていただきました。

さて、次はIFものミリタリーイベント
「レッド・ドーン そんなに若くない勇者たち」

これは、冷戦時代のソ連が日本に攻めてきて、占領下の中でレジスタンスが立ち上がったら?というヒストリカル的な企画でありながらIFものというイベントです。
http://www.ne.jp/asahi/mili/surva/history/ww34/ww34.html
こういうイベントは私たちも企画したことがあるのですが、IF歴史を考るのも非常に面白いし、やる側も映画に参加してるような気分で非常に面白いのであります。
そもそもこのタイトルはソ連軍に占領されたアメリカで若者たちが立ち上がる
https://www.youtube.com/watch?v=w5UzcrQlbR8
「若き勇者たち(1984年)」という映画のパロディ作品でもあります。
これが頭に入っていると、またさらに盛り上がったりもします。
でまぁ、今回は基本はソ連軍、ついでにレジスタンスとしても参加してきました。

レジスタンスは左翼でありながら日本が他国のものになるのは許せないという複雑な左翼ゲリラ役です。

もうちょっと細かく言うとこの「地球防衛軍」という組織は「機動警察パトレイバー」のテロリストなので、IFものが二つ重なってることになります。

このヘルメット、実は機動警察パトレイバー実写版のデッキアップがあった時に隙を見て撮影しようと作ってみたものの、ちょっとコスプレして撮影する雰囲気ではなかったので断念したもの。
今回のイベントで成仏させられてよかったであります。


ソ連軍のほうは一般歩兵
先ほどの若き勇者たちの映像とは若干違うようですが、映画を撮影したことは実際にソ連軍とアメリカは冷戦状態であったので、現物が手に入る物ではなかったため、撮影用に作っているんですね。

実物でレッド・ドーンごっこができるようになったわけですから時代が進んでいますねぇと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=CXM9oed9bJc
ちなみに、このレッド・ドーンという映画、2012年に敵を北朝鮮に変えてリメイクされております。
当初、敵をソ連から中国にして2009年に撮影されたものの、大人の事情で撮影後に問題になり、無理やりCG処理で北朝鮮に変更されているため、IFとはいえ中国っぽい北朝鮮軍になってしまいました。
ゲームのほうはソ連側もレジスタンス側も盛り上がって楽しい一日となりました。
私も実はいろいろとあったため、この日が今年初めてのBB弾の打ち合いになったわけで、久々に屋外で暴れまわっていい一日になりました。

お昼のほうも、お蔵入りになっていたバーベキューセットを投入して久々にデイキャンプ気分が楽しめました。
まだまだ混乱するニュースの多い最近です。
病気の正体にまだ不明な部分も多いため、気軽に言いにくい状態ではありますが、予防と健康管理に気を付けつつ日々を遊んでいこうと思っております。
来月は近所が閉鎖されているなら遠い場所に行けばいい!
ということで、ドラマでも話題になってるゆるキャン△の聖地へ向かう予定です。
皆さんも健康に気を付けつつ楽しく遊びましょー
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net
2月号で「こういう時は一人で遊ぶの巻」記事を書きましたが.....

平和島バーベキュー場、コロナウィルスの影響で3月いっぱい閉鎖になってしまいましたー。orz

この写真は翌週行ったときのものなので18日までになってますが、現在はこの後閉鎖期間の延長が決まって3月いっぱいの使用が中止になっちゃってます。
いやいや、たしかに皆が集まるところですが、密閉空間じゃないのに非常に残念。

平和島のボートレース場は無観客開催のため同じく入場中止。
帰りに薬局前に並ぶ人の行列などもみられて不安を感じずにはいられません。
こうなってくると、もう外に出かけることが罪になるように感じられて、いったいどうしたものやらって感じです。

しょうがないので自宅でバーベキューに変更

荷物のパッケージとかも見直して

背負いやすいようにとかやってたのに残念無念です。
とりあえず、
閉鎖空間はあまりよろしくない。
マスクはしたほうがいい
あまり密集しないほうがいい
これくらいが一般的に言われていることです。
素人考えですが、
こう考えるとサバゲーは密集地でもないし屋外だし、戦闘するから遊んでる時は自然と数メートル以上離れるわけで....
悪くない遊びなのかなとか考えたりします。
まぁ、どちらにせよ手洗いとうがい等の通常の風邪の予防対策のようなことは忘れないようにってところでしょうか?
リスクをゼロにするのは難しいことですが、すべての人がテレワークできるわけでもなく、全く外に出ないわけにもいきません。
イベント自粛も必要なのかもしれませんが、ぼちぼちパンデミックを起こさないようにうまく世の中と付き合っていかなければいけないのかもしれません。
というわけで、こんな状況ですが参加してきたイベントのレポートを今月はお届けします。
まずはコスプレ関係のイベント

実はこのイベントは昨年のハロウィンにやる予定だったのですが、台風の影響で今年に伸びてしまったというもの。

延期した日付に今度はコロナウィルスが重なって大変な開催となりましたが、花やしきで開催された季節外れのハロウィンは花やしき周辺を歩いている方の注目を浴びていました。

こちらのイベントのお手伝いとして周辺警備として参加しました。
烏天狗をイメージした警備員の衣装はさそっていただいた竹の会のお手製のもの。


既存衣装と自作衣装を組み合わせて非常にかっこよく、楽しい夜を過ごさせていただきました。

さて、次はIFものミリタリーイベント
「レッド・ドーン そんなに若くない勇者たち」
これは、冷戦時代のソ連が日本に攻めてきて、占領下の中でレジスタンスが立ち上がったら?というヒストリカル的な企画でありながらIFものというイベントです。
http://www.ne.jp/asahi/mili/surva/history/ww34/ww34.html
こういうイベントは私たちも企画したことがあるのですが、IF歴史を考るのも非常に面白いし、やる側も映画に参加してるような気分で非常に面白いのであります。
そもそもこのタイトルはソ連軍に占領されたアメリカで若者たちが立ち上がる
https://www.youtube.com/watch?v=w5UzcrQlbR8
「若き勇者たち(1984年)」という映画のパロディ作品でもあります。
これが頭に入っていると、またさらに盛り上がったりもします。
でまぁ、今回は基本はソ連軍、ついでにレジスタンスとしても参加してきました。

レジスタンスは左翼でありながら日本が他国のものになるのは許せないという複雑な左翼ゲリラ役です。

もうちょっと細かく言うとこの「地球防衛軍」という組織は「機動警察パトレイバー」のテロリストなので、IFものが二つ重なってることになります。
このヘルメット、実は機動警察パトレイバー実写版のデッキアップがあった時に隙を見て撮影しようと作ってみたものの、ちょっとコスプレして撮影する雰囲気ではなかったので断念したもの。
今回のイベントで成仏させられてよかったであります。


ソ連軍のほうは一般歩兵
先ほどの若き勇者たちの映像とは若干違うようですが、映画を撮影したことは実際にソ連軍とアメリカは冷戦状態であったので、現物が手に入る物ではなかったため、撮影用に作っているんですね。
実物でレッド・ドーンごっこができるようになったわけですから時代が進んでいますねぇと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=CXM9oed9bJc
ちなみに、このレッド・ドーンという映画、2012年に敵を北朝鮮に変えてリメイクされております。
当初、敵をソ連から中国にして2009年に撮影されたものの、大人の事情で撮影後に問題になり、無理やりCG処理で北朝鮮に変更されているため、IFとはいえ中国っぽい北朝鮮軍になってしまいました。
ゲームのほうはソ連側もレジスタンス側も盛り上がって楽しい一日となりました。
私も実はいろいろとあったため、この日が今年初めてのBB弾の打ち合いになったわけで、久々に屋外で暴れまわっていい一日になりました。

お昼のほうも、お蔵入りになっていたバーベキューセットを投入して久々にデイキャンプ気分が楽しめました。
まだまだ混乱するニュースの多い最近です。
病気の正体にまだ不明な部分も多いため、気軽に言いにくい状態ではありますが、予防と健康管理に気を付けつつ日々を遊んでいこうと思っております。
来月は近所が閉鎖されているなら遠い場所に行けばいい!
ということで、ドラマでも話題になってるゆるキャン△の聖地へ向かう予定です。
皆さんも健康に気を付けつつ楽しく遊びましょー
Posted by さめ ひろし at
21:48
│Comments(0)
2020年02月25日
月間みりさば 2020年02月号 こういう時は一人で遊ぶの巻
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net

先月買ったスマホ

こんなものに入れて使ってます。

まぁいわゆる「M4用二連ダブルマガジンポーチ」なんですが、かなり前のハートロックというイベントで景品としていただいたもの...のはず。
この手の装備にマッチングするものがなかったり、そもそもM4持ってないとかでかなり死蔵しておりましたが、ついにスマホ入れとしてデビューすることができました。

ダブルマグポーチなんで、もう片側はたばこ入れに使ったり、スマホも二台くらい余裕で入るのでいろいろと重宝しております。
実はですね。お恥ずかしい話なんですが、先月スマホ買い替えてからドコモにコース変更申し込んだら「この契約なら1円でスマホが手に入るんですが」なんていわれまして、現在スマホ2台になってどう使おうか困っております。これなら買わんでもよかったような.....ORZ
まぁ、それはそれとして、ちょっとべロクロが大きいのでさっと取り出しずらいという欠点はありますが、がっちりと入るし、バッテリー不足の時はポータブルバッテリーごと入ります。
さすがM4のダブルマガジンです!スマホ入れはこいつでいいかなー。
http://www.ihagun.net/product/4626
シングルタイプはいは軍でもお取り扱いありますのでご興味のある方は是非!意外と便利っすよ!
M4のマガジンも入りますから(逆だ)。
さてさて、そんなこんなで世間は新型コロナウィルスのニュース一色です。
不要な外出は控えてといいますが、毎日通勤電車でたくさんの人と接しながら通勤している身としては、休日だけお家にいてもなぁとか思ったりしますが、今月はちょっとおとなしくしておいた方がいいのかな?
とまぁそんなわけで

じゃぁ誰もいないところに行けばいいのでは?
早朝の平和島のバーベキューエリアでデイキャンプしてきました。

昨年もご紹介しましたが、この平和島バーベキューエリア、申し込み不必要、料金無料というなかなか便利な場所です。
思いついたら荷物を用意するだけでいけるというのは行き当たりばったりに生きてる私には非常に便利がいいです。
そんなわけで、2月はひとりバーベキューを寒風にさらされながら行う予定だったのですが、思ったよりあったかくなるのが早くなってしまってすっかりいい陽気の中でのデイキャンプになりました。
それでも、この季節は早い時間だとほとんど人がいないので朝の9時くらいでもほとんどだれもいません。

風がやや強いのでポンチョを風よけにして一人デイキャンプ。
ワンカップがあれば熱燗もできちゃいます(おっさん)。

お昼あたりになって家族連れの方たちが集まってきた時間にはおかたずけをして撤退しました。
今年はすっかり暖かくなってきたからもうデイキャンプにはいい季節になってきました。
一日も早くパンデミックも落ち着いて、気軽に遊べるようになってほしいですね。
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net

先月買ったスマホ

こんなものに入れて使ってます。

まぁいわゆる「M4用二連ダブルマガジンポーチ」なんですが、かなり前のハートロックというイベントで景品としていただいたもの...のはず。
この手の装備にマッチングするものがなかったり、そもそもM4持ってないとかでかなり死蔵しておりましたが、ついにスマホ入れとしてデビューすることができました。

ダブルマグポーチなんで、もう片側はたばこ入れに使ったり、スマホも二台くらい余裕で入るのでいろいろと重宝しております。
実はですね。お恥ずかしい話なんですが、先月スマホ買い替えてからドコモにコース変更申し込んだら「この契約なら1円でスマホが手に入るんですが」なんていわれまして、現在スマホ2台になってどう使おうか困っております。これなら買わんでもよかったような.....ORZ
まぁ、それはそれとして、ちょっとべロクロが大きいのでさっと取り出しずらいという欠点はありますが、がっちりと入るし、バッテリー不足の時はポータブルバッテリーごと入ります。
さすがM4のダブルマガジンです!スマホ入れはこいつでいいかなー。
http://www.ihagun.net/product/4626
シングルタイプはいは軍でもお取り扱いありますのでご興味のある方は是非!意外と便利っすよ!
M4のマガジンも入りますから(逆だ)。
さてさて、そんなこんなで世間は新型コロナウィルスのニュース一色です。
不要な外出は控えてといいますが、毎日通勤電車でたくさんの人と接しながら通勤している身としては、休日だけお家にいてもなぁとか思ったりしますが、今月はちょっとおとなしくしておいた方がいいのかな?
とまぁそんなわけで

じゃぁ誰もいないところに行けばいいのでは?
早朝の平和島のバーベキューエリアでデイキャンプしてきました。

昨年もご紹介しましたが、この平和島バーベキューエリア、申し込み不必要、料金無料というなかなか便利な場所です。
思いついたら荷物を用意するだけでいけるというのは行き当たりばったりに生きてる私には非常に便利がいいです。
そんなわけで、2月はひとりバーベキューを寒風にさらされながら行う予定だったのですが、思ったよりあったかくなるのが早くなってしまってすっかりいい陽気の中でのデイキャンプになりました。
それでも、この季節は早い時間だとほとんど人がいないので朝の9時くらいでもほとんどだれもいません。

風がやや強いのでポンチョを風よけにして一人デイキャンプ。
ワンカップがあれば熱燗もできちゃいます(おっさん)。

お昼あたりになって家族連れの方たちが集まってきた時間にはおかたずけをして撤退しました。
今年はすっかり暖かくなってきたからもうデイキャンプにはいい季節になってきました。
一日も早くパンデミックも落ち着いて、気軽に遊べるようになってほしいですね。
Posted by さめ ひろし at
02:59
│Comments(1)
2020年01月19日
月間みりさば 2020年01月号 あけましておめでとうございます
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net
あけましておめでとうございます

本年も月間みりさばといは軍をどうか宜しくお願いいたします。

さて、年末年始はコミケ行ったり一人で行き当たりばったりの初詣に行ったり、ミリタリー即売会のVショーに行ったりしておりました。

これは実は年末の写真なんですが、御徒町に行ったときに御徒町の神社で撮影したものです。
アジア系の人が多くなってきている御徒町だけに絵馬も国際色豊かですな。

徽章を買ったり薄い本買ったり、ヨーロッパのチーズ削り器などこまごました買い物をしたのですが、年末年始の一番の買い物はこちら。

ミリタリーと直接は関係ないのですがスマホ買い替えたのです!

実は昨年夏に床に落としてものの見事に割ってしまいまた。
はじめはどーせツイッターとLINEくらいしかしないからいいよねとか思っていたのですが、やっぱりスマホ見るたびに割れている画面見るのは毎回へこむ。
でも、高いスマホ買う予算があったらまだ欲しいものが山のように(オタク系の悪い癖)。
そんなこんなでいろいろと悩んだ挙句、今回は安価だけどちょっと特徴のあるスマホにしました。

それがこれ「Blackview BV5900」。いわゆる中華スマホというやつですね。
基本スペックやカメラの性能はお値段相応だし、海外仕様なので、日本の地方などで使われているプラチナバンドには非対応。
スペックだけならうちの母親がこの間買ったGoogle Pixel 3aのほうが写真の質も性能も上なくらいだ(とほほ)。
でもね、このスマホには一つだけ特徴があります。
でかいバッテリーと、防水防塵 : 防水防塵・耐衝撃対応(IP68/IP69K , MIL-STD-810G準拠)!
いわゆるミルスペック準拠のスマホなんですね。
アウトドアやミリタリー用品によく出てくる「ミルスペック」
今回はせっかくなのでミルスペックを説明しましょう。
ミルスペックはアメリカ軍が物資の調達をする際の必要基準の規格。
そのまま日本語にすれば米軍国防総省規格という感じかな?
米軍の要求企画なので、ミルスペックは武器だけではなく、被服からコーヒーメーカーのような生活用具まで多岐にわたります。
特に軍が過酷な条件での使用しても問題ないように決めた規格のため、堅牢なものが多く、アウトドア好き等に人気のある企画です。
このいは軍払い下げ品店もミリタリーファンやサバイバルゲーマーだけでなく、過酷な条件下で使用する道具として求められる方もおられます。

みんな大好きレールシステムことピカティニー・レールにもMIL-STD-1913という番号があり、この共通規格だからこそ様々なメーカーのパーツが簡単につくわけです。
もちろんスマホにはレールシステムをつける必要はないので、スマホやパソコンなどに使用されているミルスペックは過酷な条件下での使用を前提とした「MIL-STD-810G」。

今回のスマホは耐衝撃がミルスペックのMIL-STD-810Gに、さらにJIS規格の防水防塵規格のIP68/IP69Kに準拠しているようですね。
ただし、ミルスペック準拠とはいっても、実際に軍に採用されている品物ではない。
いは軍で払い下げられている実際の軍用品は当然性能試験を行っていいるのだが、今回のような「ミルスペック準拠」系のものはその仕様に従って設計されてはいる物の、米軍でテストが行われているわけではない点には注意したい。
とはいっても一目でわかるこの丈夫なデザインはちょっと落としたり、生活防水くらいは軽々クリアしているようでごつい点も含めて気に入っている。
アウトドアやサバゲーで撮影に使ったあとに水でざぶざぶ洗えるっていうのもお気に入り。
今年はこれでインドアからアウトドアまで使い倒そうと思っています。
それでは今年もよろしくー。
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net
あけましておめでとうございます

本年も月間みりさばといは軍をどうか宜しくお願いいたします。

さて、年末年始はコミケ行ったり一人で行き当たりばったりの初詣に行ったり、ミリタリー即売会のVショーに行ったりしておりました。

これは実は年末の写真なんですが、御徒町に行ったときに御徒町の神社で撮影したものです。
アジア系の人が多くなってきている御徒町だけに絵馬も国際色豊かですな。

徽章を買ったり薄い本買ったり、ヨーロッパのチーズ削り器などこまごました買い物をしたのですが、年末年始の一番の買い物はこちら。

ミリタリーと直接は関係ないのですがスマホ買い替えたのです!

実は昨年夏に床に落としてものの見事に割ってしまいまた。
はじめはどーせツイッターとLINEくらいしかしないからいいよねとか思っていたのですが、やっぱりスマホ見るたびに割れている画面見るのは毎回へこむ。
でも、高いスマホ買う予算があったらまだ欲しいものが山のように(オタク系の悪い癖)。
そんなこんなでいろいろと悩んだ挙句、今回は安価だけどちょっと特徴のあるスマホにしました。

それがこれ「Blackview BV5900」。いわゆる中華スマホというやつですね。
基本スペックやカメラの性能はお値段相応だし、海外仕様なので、日本の地方などで使われているプラチナバンドには非対応。
スペックだけならうちの母親がこの間買ったGoogle Pixel 3aのほうが写真の質も性能も上なくらいだ(とほほ)。
でもね、このスマホには一つだけ特徴があります。
でかいバッテリーと、防水防塵 : 防水防塵・耐衝撃対応(IP68/IP69K , MIL-STD-810G準拠)!
いわゆるミルスペック準拠のスマホなんですね。
アウトドアやミリタリー用品によく出てくる「ミルスペック」
今回はせっかくなのでミルスペックを説明しましょう。
ミルスペックはアメリカ軍が物資の調達をする際の必要基準の規格。
そのまま日本語にすれば米軍国防総省規格という感じかな?
米軍の要求企画なので、ミルスペックは武器だけではなく、被服からコーヒーメーカーのような生活用具まで多岐にわたります。
特に軍が過酷な条件での使用しても問題ないように決めた規格のため、堅牢なものが多く、アウトドア好き等に人気のある企画です。
このいは軍払い下げ品店もミリタリーファンやサバイバルゲーマーだけでなく、過酷な条件下で使用する道具として求められる方もおられます。

みんな大好きレールシステムことピカティニー・レールにもMIL-STD-1913という番号があり、この共通規格だからこそ様々なメーカーのパーツが簡単につくわけです。
もちろんスマホにはレールシステムをつける必要はないので、スマホやパソコンなどに使用されているミルスペックは過酷な条件下での使用を前提とした「MIL-STD-810G」。

今回のスマホは耐衝撃がミルスペックのMIL-STD-810Gに、さらにJIS規格の防水防塵規格のIP68/IP69Kに準拠しているようですね。
ただし、ミルスペック準拠とはいっても、実際に軍に採用されている品物ではない。
いは軍で払い下げられている実際の軍用品は当然性能試験を行っていいるのだが、今回のような「ミルスペック準拠」系のものはその仕様に従って設計されてはいる物の、米軍でテストが行われているわけではない点には注意したい。
とはいっても一目でわかるこの丈夫なデザインはちょっと落としたり、生活防水くらいは軽々クリアしているようでごつい点も含めて気に入っている。
アウトドアやサバゲーで撮影に使ったあとに水でざぶざぶ洗えるっていうのもお気に入り。
今年はこれでインドアからアウトドアまで使い倒そうと思っています。
それでは今年もよろしくー。
2019年12月21日
月間みりさば 2019年12月号 2019年をまとめてみました
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net

2019年も残すところあと....ってもういくつ寝ると2020年じゃないですか!
ついこの間までオリンピックが決まったとか思っているうちに来年はもう東京オリンピック!
というわけで今回は年末なので、私のデジカメフォルダを眺めながら今年を少し振り返ってみます。

お正月は比較的のんびりしていますが、これは年末コミックマーケットでギリギリまで遊んでいるからです。
乾杯に使っている杯はEXCELさんの結婚式の二次会でいただいたもの。
MG42風おちょこですな。



そして春は聖地巡礼の旅ということでアニメ「ゆるキャン△」の聖地「四尾連湖」に行きました。
一般のキャンプ場なので思い出せないくらい久しぶりに軍服なしルールでキャンプをしました。
とはいってもメスパンとかは持って行ったのですけどね。
夜が寒すぎてやばかったんですが、いつものノリで着ようとしてもウールの軍服は持ってきてないので苦労しました。
っていうか、四尾連湖マジ寒かったです。

春あたりから地元のバーベキュー場に飯盒やメスキットを持って行って飯盒炊爨をしながらメスパンキットでおかずを作ってしまうブーム到来。
予約不要のところなので思いついたらで行けるのが楽しいかったです。

そのからみでキャンプ用のメスキットなんかも買った見たのですが、やっぱりなんだかんだで飯盒で炊いちゃってますねー。

そういうノリのまま参加したMVG。
のんびりを周りを楽しみながら

自分は自分で小枝で飯盒炊爨を楽しんでみたりとか、ゆるゆると楽しんだイベントでした。

軍隊行動を楽しんだり、サバゲーをメインとしたキャンプも楽しいのですが、こういう風にフリーな気分でミリタリーもキャンプも楽しむのもいいなぁとか思った年でした。

そして、夏コミです。


今年はひたすら熱い夏コミでした。

参加リストバンドの日焼けをするえらい暑さで、私もちょっと熱中症になりかけました。
無理はいかんなーと反省。

そんな異常気象の象徴となったのが今年の台風。
こちらは台風直前になっていきなりパン類が全滅したコンビニ。

うちのマンションのエントランスの扉がバッキバキになるという事件があり、さらに次の台風は避難勧告が出たりして初めて近所の避難所を体験しました。

実は今でも河川敷は回復しておらず、公園、テニス場、ゲートボール場、野球場などの施設の再開予定がやっていません。

年始のどんど焼き等も今年は中止で、今年の河川敷は何とも言えない状況です。
まぁ、いろいろと回復していませんが。

この写真は秋に新潟で撮影したもの。
実はこちらもまだ新潟の地震の被害が完全回復していない状況。
千葉のほうもまだ回復していないので公演の回復は当分先になりそうです。
ただし、悪いところばかりではないようで、逆に今年の沖縄は台風被害が少なめなようです(いは軍情報)。
沖縄の大変さが少し減ってると思えばちょっと心も豊かになれますかねー。

そんな感じで今年もサバゲからミリタリーキャンプ、そしてこんな時代祭りまで遊べた一年でした。

あ、昭和の暮らし博物館というところで「この世界の片隅に」展なんかも見に行きました。
関東外に出るようなことは少ないため、どうしても違場がメインになっちゃいますが、それでもぼちぼち遊べているのはいいことです。

来年もまたというか、今週はまだこれからボスニア内戦イベントに参加して、コミックマーケットなども行くので、まだまだよろしくお願いしますなのですが、とりあえず今年も見ていただいたみなさんありがとうございました。
来年もまたいい年でありますように!
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net

2019年も残すところあと....ってもういくつ寝ると2020年じゃないですか!
ついこの間までオリンピックが決まったとか思っているうちに来年はもう東京オリンピック!
というわけで今回は年末なので、私のデジカメフォルダを眺めながら今年を少し振り返ってみます。

お正月は比較的のんびりしていますが、これは年末コミックマーケットでギリギリまで遊んでいるからです。
乾杯に使っている杯はEXCELさんの結婚式の二次会でいただいたもの。
MG42風おちょこですな。
そして春は聖地巡礼の旅ということでアニメ「ゆるキャン△」の聖地「四尾連湖」に行きました。
一般のキャンプ場なので思い出せないくらい久しぶりに軍服なしルールでキャンプをしました。
とはいってもメスパンとかは持って行ったのですけどね。
夜が寒すぎてやばかったんですが、いつものノリで着ようとしてもウールの軍服は持ってきてないので苦労しました。
っていうか、四尾連湖マジ寒かったです。
春あたりから地元のバーベキュー場に飯盒やメスキットを持って行って飯盒炊爨をしながらメスパンキットでおかずを作ってしまうブーム到来。
予約不要のところなので思いついたらで行けるのが楽しいかったです。

そのからみでキャンプ用のメスキットなんかも買った見たのですが、やっぱりなんだかんだで飯盒で炊いちゃってますねー。

そういうノリのまま参加したMVG。
のんびりを周りを楽しみながら

自分は自分で小枝で飯盒炊爨を楽しんでみたりとか、ゆるゆると楽しんだイベントでした。

軍隊行動を楽しんだり、サバゲーをメインとしたキャンプも楽しいのですが、こういう風にフリーな気分でミリタリーもキャンプも楽しむのもいいなぁとか思った年でした。

そして、夏コミです。


今年はひたすら熱い夏コミでした。

参加リストバンドの日焼けをするえらい暑さで、私もちょっと熱中症になりかけました。
無理はいかんなーと反省。

そんな異常気象の象徴となったのが今年の台風。
こちらは台風直前になっていきなりパン類が全滅したコンビニ。

うちのマンションのエントランスの扉がバッキバキになるという事件があり、さらに次の台風は避難勧告が出たりして初めて近所の避難所を体験しました。

実は今でも河川敷は回復しておらず、公園、テニス場、ゲートボール場、野球場などの施設の再開予定がやっていません。

年始のどんど焼き等も今年は中止で、今年の河川敷は何とも言えない状況です。
まぁ、いろいろと回復していませんが。

この写真は秋に新潟で撮影したもの。
実はこちらもまだ新潟の地震の被害が完全回復していない状況。
千葉のほうもまだ回復していないので公演の回復は当分先になりそうです。
ただし、悪いところばかりではないようで、逆に今年の沖縄は台風被害が少なめなようです(いは軍情報)。
沖縄の大変さが少し減ってると思えばちょっと心も豊かになれますかねー。

そんな感じで今年もサバゲからミリタリーキャンプ、そしてこんな時代祭りまで遊べた一年でした。

あ、昭和の暮らし博物館というところで「この世界の片隅に」展なんかも見に行きました。
関東外に出るようなことは少ないため、どうしても違場がメインになっちゃいますが、それでもぼちぼち遊べているのはいいことです。

来年もまたというか、今週はまだこれからボスニア内戦イベントに参加して、コミックマーケットなども行くので、まだまだよろしくお願いしますなのですが、とりあえず今年も見ていただいたみなさんありがとうございました。
来年もまたいい年でありますように!
Posted by さめ ひろし at
11:28
│Comments(0)
2019年11月22日
月間みりさば 2019年11月号 ミリキャンに行きました
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net
台風もやっと一段落してきましたが、近所の河川敷の公演はまだ泥をかぶったまま。
今年は結構大変な年だったなぁとおもいます。
さて、そんないい秋に今年はミリキャンというイベントに行ってきましたのでちょっとそのレポートなんかをしたいと思います。
ミリキャンという昨年始まったイベントがあるのですが、昨年は予定が合わずに行けなかったイベントでありました。

こんな感じでミリタリービークルが集まり、現用系の装備の人がいろいろと遊んで、サバゲーしたい人はサバゲー。アウトドアしたい人はアウトドア。SUVとかちょっとミリタリー系に興味ある人が集まって、キャンプをするという感じのイベントです。
今年は予定があったので、いつもミリタリーイベントに行く中まで参加してきました。

こんな感じで

こんな風なので、いい意味で周りから浮いてしまいましたが、興味持ってくれる方が見に来てくれたり、

らんまるぽむぽむさんが遊びに来てくれたりと、二次戦興味ない方でも面白そうに見てくれたのがなかなか良かったです。
ミリキャンのいいところは、ここまでドイツ色を出してしまうと通常のキャンプ場ではやりずらいので、こういうイベントなら気兼ねなくできるってのがいいですね。

ちょっと今回は台所係的な感じで、メイン調理を担当してくれた方の補助的にいろいろと遊んでいました。

今回は作ったものではなく市販のものですが、各種パンを用意してそれっぽくしたりとか

時間は結構あったのでアイスバイン作ってみたりとか、いろいろと遊んでみました。
今年のMVGに参加した時も思ったのですが、こういうミリタリーキャンプをする場合
「あえてサバゲーをしない」という選択肢もあるのだなと最近思っています。
せっかくここまで来て軍服を着てるんだから、BB弾を撃たないとねーなんていうことも思っていましたけど、そうするとどーしてもキャンプのほうをどこかで省略しなければならない。
もちろんサバゲーも面白いし、いい感じで両立するの目標ではあるけど、いろいろと集めたミリタリー的キャンプ用具をフルに使うというのも楽しみ方の一つですよねーなんて思ってしまいました。
携帯を持っていなかったときなので撮影しそびれちゃいましたが、いろいろなアウトドアテントに混じって現用の軍用テント(まぁ今のはほぼアウトドア用そのままですが)で止まってる方なんかもいたりして、みんなミリキャンというイベントを楽しんでいたようでした。
サバゲーイベントでもなく、ヒストリカルイベントでもないミリキャンはそういう遊び方にはもってこいのイベントで、軍装でミリタリービークルにのって遊んでいる人もいるし、サバゲーしてる人もいる。
アウトドアには興味あるけどミリタリーアイテムは持ってないなんて人もあちこち見て楽しめる。
私たちの周りだけちょっと時代が半世紀以上ずれている感はありましたが、それでも十分にミリキャンできた今月でした。

ちなみに、エプロンつけて分かりずらかったのですが、ジャケットをお借りして「ドイツ空軍地上師団」の恰好をしていました。
地上部隊なので飛行機全く関係ないけど、空軍は初めてでしたというところでも楽しいキャンプでした。
今年もいよいよ残り少なくなってきましたが来月もよろしくお願いいたしますー!
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net
台風もやっと一段落してきましたが、近所の河川敷の公演はまだ泥をかぶったまま。
今年は結構大変な年だったなぁとおもいます。
さて、そんないい秋に今年はミリキャンというイベントに行ってきましたのでちょっとそのレポートなんかをしたいと思います。
ミリキャンという昨年始まったイベントがあるのですが、昨年は予定が合わずに行けなかったイベントでありました。

こんな感じでミリタリービークルが集まり、現用系の装備の人がいろいろと遊んで、サバゲーしたい人はサバゲー。アウトドアしたい人はアウトドア。SUVとかちょっとミリタリー系に興味ある人が集まって、キャンプをするという感じのイベントです。
今年は予定があったので、いつもミリタリーイベントに行く中まで参加してきました。

こんな感じで

こんな風なので、いい意味で周りから浮いてしまいましたが、興味持ってくれる方が見に来てくれたり、

らんまるぽむぽむさんが遊びに来てくれたりと、二次戦興味ない方でも面白そうに見てくれたのがなかなか良かったです。
ミリキャンのいいところは、ここまでドイツ色を出してしまうと通常のキャンプ場ではやりずらいので、こういうイベントなら気兼ねなくできるってのがいいですね。

ちょっと今回は台所係的な感じで、メイン調理を担当してくれた方の補助的にいろいろと遊んでいました。

今回は作ったものではなく市販のものですが、各種パンを用意してそれっぽくしたりとか

時間は結構あったのでアイスバイン作ってみたりとか、いろいろと遊んでみました。
今年のMVGに参加した時も思ったのですが、こういうミリタリーキャンプをする場合
「あえてサバゲーをしない」という選択肢もあるのだなと最近思っています。
せっかくここまで来て軍服を着てるんだから、BB弾を撃たないとねーなんていうことも思っていましたけど、そうするとどーしてもキャンプのほうをどこかで省略しなければならない。
もちろんサバゲーも面白いし、いい感じで両立するの目標ではあるけど、いろいろと集めたミリタリー的キャンプ用具をフルに使うというのも楽しみ方の一つですよねーなんて思ってしまいました。
携帯を持っていなかったときなので撮影しそびれちゃいましたが、いろいろなアウトドアテントに混じって現用の軍用テント(まぁ今のはほぼアウトドア用そのままですが)で止まってる方なんかもいたりして、みんなミリキャンというイベントを楽しんでいたようでした。
サバゲーイベントでもなく、ヒストリカルイベントでもないミリキャンはそういう遊び方にはもってこいのイベントで、軍装でミリタリービークルにのって遊んでいる人もいるし、サバゲーしてる人もいる。
アウトドアには興味あるけどミリタリーアイテムは持ってないなんて人もあちこち見て楽しめる。
私たちの周りだけちょっと時代が半世紀以上ずれている感はありましたが、それでも十分にミリキャンできた今月でした。

ちなみに、エプロンつけて分かりずらかったのですが、ジャケットをお借りして「ドイツ空軍地上師団」の恰好をしていました。
地上部隊なので飛行機全く関係ないけど、空軍は初めてでしたというところでも楽しいキャンプでした。
今年もいよいよ残り少なくなってきましたが来月もよろしくお願いいたしますー!
Posted by さめ ひろし at
06:51
│Comments(0)
2019年10月20日
月間みりさば 2019年10月号 台風19号で避難所に行きました
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net
今年は台風の当たり年...なんてレベルじゃなく災害級の超大型台風が今月も着てしまいました。
まずは、災害に合われた地域の一日も早い復旧をお祈りしております。
今月は台風19号の話です。

先月の台風15号が千葉にもたらした被害も大きく、今月いったサバゲー場ではフィールドのエリアの仕切りが変わっていたり、帰りによったラーメン屋のトイレのタンクが修理中だったりしました。

とはいってもサバゲー場自体は施設が使えないということもなく、ラーメンも美味しく千葉県頑張れーという感じだったわけです。

台風15号の被害はマンションのエントランスがやられちゃったのと、実家の木蓮の樹が倒れたくらいなんですが、
まさか今月はさらにえらいことになるとは思いませんでした。
台風19号に関しては何も対策をしていなかったわけではないのですが、

ぶっちゃけ「停電したら飯盒とキャンプ用具使えばいいや」とか言う感じでした。

前日のコンビニは前日の台風の駆け込み買い出しで、こんなことになっていました。
でもうちは、飲食料はそれなりに買い置きがあるし、水もペットボトルでそこそこ備蓄している。
古いマンションなんで雨戸もありますから養生テープを張る必要もないし
電気が切れたらLEDランタン出せばいいし


災害用品じゃなくてもプンパーニッケルの缶詰なんてのまであるので、お風呂に水をためて雨戸をしっかり占めておけばいいかなーと
籠城戦の構えで、停電に備えてタブレットに映画の数本でも落としておきましょうかっていう楽観的な構えでした。
だがしかし、土曜日の15時過ぎうちの区域に避難準備の指示が出ました。
これは想定外の事態。
まだ、避難準備ですが、ニュース等を見ている限り、避難勧告になってからでは暴風雨の中を移動する必要があります。
そして、我が家は土手沿いにあるので、万が一のことがあると洒落ではすみません。
台風はまだ上陸もしていない状態なので、まだまだ被害はひどくなるでしょう。

大田区のWEBサイトはアクセス過多ですでに落ちており、詳細な状況はわかりません。
こういったことを考えて、避難所に移動することになりました。
今までは籠城戦の準備だったのですが、話が全く変わってしまいました。
避難所ですからバーナー等は使えません。
主役にする予定だった調理可能物資はキャンセルしてプンパーニッケル等のパン。
それにイベント等でもらったり、友人からコミケの時に差し入れてもらった数種のレーションを詰めました。

念のため、お皿から調理器具まで使用できる米軍のメスパンキットとソ連軍のコップのみ持って持ち出し用品としました。
こういうサイトなので一応ミリタリーの話題もだしますが、今回は軍用品の使用はこれくらいでした。
まぁ、現用ファンでゴアテックスパーカーとかあればいいのですが、第二次世界大戦の布製ポンチョでは対防災具としては不十分。
携帯性も考えると今回はビニールカッパのほうが使い勝手がよかったですね。
この辺はちょっと古め年代ファンのさびしいところですな。

すでにかなり風が強くなっている中でいろんな荷物と猫二匹をつれて自主避難所に移動。
避難所といっても地区センターです。

こういうところに何となく座ったり寝たりして時がたつのも待つのみ。
ペットがいる人はペットエリアにまとめて避難しております。

避難所は満員ではないけど、それでも全員にいきわたるほどの毛布はない。
これは夜中に一度雨が弱まった時に帰った人が増えたのでもらってきた毛布。
避難所が収容を終わらせたのは18:15
思ったより早い。
ここまでの時間を見ると
15時 避難準備警報
18時15分 自主避難所閉鎖
19時 避難所の正面玄関施錠
警戒レベル4 避難指示発令
確か避難指示が出たのは19時なので避難指示がでてからではこの避難所には間に合わなかったといえます。

20時前後になると、浸水防止のために正面玄関にいろんなものでバリケード。
風もかなり強くなってきて、携帯で調べるとあまりよろしくないニュース。

せっかくなので、大型乾パン、ソーセージ、ポテトサラダの非常食を開封。
避難所からは夜中に被災食用のルヴァンの配布がありました。
夜中になると、雨だけは収まってきました。
どうなるかと思われましたが、私たちの区域は本当にギリギリのところで持ちこたえました。
風が収まったことで、ある程度の避難民が帰宅。
しかし、満潮は午前4時なので、実は危険が去ったわけではありません。
帰宅された方は暴風雨のみの避難だったかもしれないですが、川沿いの我々は翌朝の満了まで待って、安全を確認してから帰宅しました。

翌日は晴れ。こちらはさほど被害はなく、15号のほうが被害は大きかったといえますが、
向かい側の高津区では堤防から水があふれてしまい、武蔵小杉は結構大変なことになっています。
これが、翌日の河川。


ごみが堆積していますが、おそらくここまで水位が上がってきたのでしょう。
水位でいえば堤防まで1mもなく、もう少し水位が増えればあふれてしまう可能性もあり、まさに運がよかったともいえます。
今回いろいろとわかったのは
1.非難は早めに
2.避難所の床は固い。マット持参してもいいかも。
3.とりあえず水と軽食くらいは持って行ったほうがいい。
4.着替えとか乾いたものが欲しい
5.靴のままでいると疲れるのでスリッパ等があってもいい。
今回は正直なところいい練習となったといえます。
ここ数年の台風を考えると今後もこういったことを考えないといけないですねー。
それではまた来月!
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net
今年は台風の当たり年...なんてレベルじゃなく災害級の超大型台風が今月も着てしまいました。
まずは、災害に合われた地域の一日も早い復旧をお祈りしております。
今月は台風19号の話です。

先月の台風15号が千葉にもたらした被害も大きく、今月いったサバゲー場ではフィールドのエリアの仕切りが変わっていたり、帰りによったラーメン屋のトイレのタンクが修理中だったりしました。

とはいってもサバゲー場自体は施設が使えないということもなく、ラーメンも美味しく千葉県頑張れーという感じだったわけです。

台風15号の被害はマンションのエントランスがやられちゃったのと、実家の木蓮の樹が倒れたくらいなんですが、
まさか今月はさらにえらいことになるとは思いませんでした。
台風19号に関しては何も対策をしていなかったわけではないのですが、
ぶっちゃけ「停電したら飯盒とキャンプ用具使えばいいや」とか言う感じでした。

前日のコンビニは前日の台風の駆け込み買い出しで、こんなことになっていました。
でもうちは、飲食料はそれなりに買い置きがあるし、水もペットボトルでそこそこ備蓄している。
古いマンションなんで雨戸もありますから養生テープを張る必要もないし
電気が切れたらLEDランタン出せばいいし


災害用品じゃなくてもプンパーニッケルの缶詰なんてのまであるので、お風呂に水をためて雨戸をしっかり占めておけばいいかなーと
籠城戦の構えで、停電に備えてタブレットに映画の数本でも落としておきましょうかっていう楽観的な構えでした。
だがしかし、土曜日の15時過ぎうちの区域に避難準備の指示が出ました。
これは想定外の事態。
まだ、避難準備ですが、ニュース等を見ている限り、避難勧告になってからでは暴風雨の中を移動する必要があります。
そして、我が家は土手沿いにあるので、万が一のことがあると洒落ではすみません。
台風はまだ上陸もしていない状態なので、まだまだ被害はひどくなるでしょう。

大田区のWEBサイトはアクセス過多ですでに落ちており、詳細な状況はわかりません。
こういったことを考えて、避難所に移動することになりました。
今までは籠城戦の準備だったのですが、話が全く変わってしまいました。
避難所ですからバーナー等は使えません。
主役にする予定だった調理可能物資はキャンセルしてプンパーニッケル等のパン。
それにイベント等でもらったり、友人からコミケの時に差し入れてもらった数種のレーションを詰めました。

念のため、お皿から調理器具まで使用できる米軍のメスパンキットとソ連軍のコップのみ持って持ち出し用品としました。
こういうサイトなので一応ミリタリーの話題もだしますが、今回は軍用品の使用はこれくらいでした。
まぁ、現用ファンでゴアテックスパーカーとかあればいいのですが、第二次世界大戦の布製ポンチョでは対防災具としては不十分。
携帯性も考えると今回はビニールカッパのほうが使い勝手がよかったですね。
この辺はちょっと古め年代ファンのさびしいところですな。

すでにかなり風が強くなっている中でいろんな荷物と猫二匹をつれて自主避難所に移動。
避難所といっても地区センターです。

こういうところに何となく座ったり寝たりして時がたつのも待つのみ。
ペットがいる人はペットエリアにまとめて避難しております。

避難所は満員ではないけど、それでも全員にいきわたるほどの毛布はない。
これは夜中に一度雨が弱まった時に帰った人が増えたのでもらってきた毛布。
避難所が収容を終わらせたのは18:15
思ったより早い。
ここまでの時間を見ると
15時 避難準備警報
18時15分 自主避難所閉鎖
19時 避難所の正面玄関施錠
警戒レベル4 避難指示発令
確か避難指示が出たのは19時なので避難指示がでてからではこの避難所には間に合わなかったといえます。

20時前後になると、浸水防止のために正面玄関にいろんなものでバリケード。
風もかなり強くなってきて、携帯で調べるとあまりよろしくないニュース。

せっかくなので、大型乾パン、ソーセージ、ポテトサラダの非常食を開封。
避難所からは夜中に被災食用のルヴァンの配布がありました。
夜中になると、雨だけは収まってきました。
どうなるかと思われましたが、私たちの区域は本当にギリギリのところで持ちこたえました。
風が収まったことで、ある程度の避難民が帰宅。
しかし、満潮は午前4時なので、実は危険が去ったわけではありません。
帰宅された方は暴風雨のみの避難だったかもしれないですが、川沿いの我々は翌朝の満了まで待って、安全を確認してから帰宅しました。

翌日は晴れ。こちらはさほど被害はなく、15号のほうが被害は大きかったといえますが、
向かい側の高津区では堤防から水があふれてしまい、武蔵小杉は結構大変なことになっています。
これが、翌日の河川。


ごみが堆積していますが、おそらくここまで水位が上がってきたのでしょう。
水位でいえば堤防まで1mもなく、もう少し水位が増えればあふれてしまう可能性もあり、まさに運がよかったともいえます。
今回いろいろとわかったのは
1.非難は早めに
2.避難所の床は固い。マット持参してもいいかも。
3.とりあえず水と軽食くらいは持って行ったほうがいい。
4.着替えとか乾いたものが欲しい
5.靴のままでいると疲れるのでスリッパ等があってもいい。
今回は正直なところいい練習となったといえます。
ここ数年の台風を考えると今後もこういったことを考えないといけないですねー。
それではまた来月!
Posted by さめ ひろし at
12:47
│Comments(0)
2019年09月21日
月間みりさば 2019年09月号 いろいろと出かけております
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net
今年は遂に東京に超大型台風が上陸しました。
昔と違って台風なんて大丈夫だろって思ってると油断できません。
みなさんのところはいかがだったでしょうか?
今月はいろいろと出かけたので近況報告
しかし、いろいろと出かけた割にはBB弾撃ってないなぁ....

さて、先月のコミケの翌週になりますが、まずは昨年から参加している千葉のお祭りに参加してきました。
このお祭り、歴史的なイベントではないのですが、こんな感じで武士として参加しております。

パレード自体はマーチングバンド、ボーイスカウト、ヴィンテージカーのグループ、ハーレーダビッドソンのユーザー会とかかなりいろんなグループがいます。

出店あり、なんだかのアイドルのミニコンサートあり、まさに千葉のお祭りって感じです。
ただ、今年に夏はまだまだ暑い。
なんせ先週熱射病になりかけたばかりである。
今年はちょっとセーブして、それでも十分楽しんできました。

で、そのまた翌週はやっと近所のBBQエリアでねんがんのBBQをしてきました。
ソ連のポンチョでテントを張ってみたものの、日よけというよりも中がこもって大変暑い。
あつくなくなってきたとはいえまだまだだなぁと感じる夏の終わりでした。

ちなみに、ソ連ポンチョということで使用しているのはソ連製の飯盒、それとフライパンは定番の米軍のメスキット。
ステンレスでテフロン加工はされていないので焦げやすいけど、皿にも使えてフライパンにも使えて、ちょっと油多めに引くとまぁまぁ使えるこいつをうまく使って調理するのもまた楽しいものであります。
で、9月に大きな台風がやってきたわけですが、実はこの日、父の一周忌で秋田に行っておりました。

東京のほうでは電車が止まったり、大停電が起きたり、屋根が飛んだりとなかなかえらいことになっておりましたが、私はちょうど台風が来る前に東京を脱出して、台風が過ぎ去ってから帰ってきたことになりました。

秋田はもう真夏のような陽気で半ズボンを持ってこなかったことを後悔してしまうくらいでした。

だから旅館のTVで東京の状態を見たときはかなりびっくりしました。
夜に東京に着いたのですが、この時点でもまだJRは時刻表通り進んでおらず、改めて台風のすさまじさを知りました。

あまり実感のないまま帰ってきた私でしたが、実はマンションのエントランスのドアが強風で破壊されており、実家のほうも庭のモクレンの木が根元から倒れておりました。
まだ台風が来るようで油断はできないのですが、明日からは山梨でイベント参加してきます。
さて、天候に恵まれますように!
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net
今年は遂に東京に超大型台風が上陸しました。
昔と違って台風なんて大丈夫だろって思ってると油断できません。
みなさんのところはいかがだったでしょうか?
今月はいろいろと出かけたので近況報告
しかし、いろいろと出かけた割にはBB弾撃ってないなぁ....

さて、先月のコミケの翌週になりますが、まずは昨年から参加している千葉のお祭りに参加してきました。
このお祭り、歴史的なイベントではないのですが、こんな感じで武士として参加しております。

パレード自体はマーチングバンド、ボーイスカウト、ヴィンテージカーのグループ、ハーレーダビッドソンのユーザー会とかかなりいろんなグループがいます。

出店あり、なんだかのアイドルのミニコンサートあり、まさに千葉のお祭りって感じです。
ただ、今年に夏はまだまだ暑い。
なんせ先週熱射病になりかけたばかりである。
今年はちょっとセーブして、それでも十分楽しんできました。

で、そのまた翌週はやっと近所のBBQエリアでねんがんのBBQをしてきました。
ソ連のポンチョでテントを張ってみたものの、日よけというよりも中がこもって大変暑い。
あつくなくなってきたとはいえまだまだだなぁと感じる夏の終わりでした。

ちなみに、ソ連ポンチョということで使用しているのはソ連製の飯盒、それとフライパンは定番の米軍のメスキット。
ステンレスでテフロン加工はされていないので焦げやすいけど、皿にも使えてフライパンにも使えて、ちょっと油多めに引くとまぁまぁ使えるこいつをうまく使って調理するのもまた楽しいものであります。
で、9月に大きな台風がやってきたわけですが、実はこの日、父の一周忌で秋田に行っておりました。

東京のほうでは電車が止まったり、大停電が起きたり、屋根が飛んだりとなかなかえらいことになっておりましたが、私はちょうど台風が来る前に東京を脱出して、台風が過ぎ去ってから帰ってきたことになりました。

秋田はもう真夏のような陽気で半ズボンを持ってこなかったことを後悔してしまうくらいでした。

だから旅館のTVで東京の状態を見たときはかなりびっくりしました。
夜に東京に着いたのですが、この時点でもまだJRは時刻表通り進んでおらず、改めて台風のすさまじさを知りました。

あまり実感のないまま帰ってきた私でしたが、実はマンションのエントランスのドアが強風で破壊されており、実家のほうも庭のモクレンの木が根元から倒れておりました。
まだ台風が来るようで油断はできないのですが、明日からは山梨でイベント参加してきます。
さて、天候に恵まれますように!
Posted by さめ ひろし at
01:56
│Comments(0)
2019年08月22日
月間みりさば 2019年08月号 夏だコミケだ熱中症だw
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net
梅雨も明けて全国的にすっかり夏と思いきや、豪雨だったり猛暑だったりとなかなか大変な今年の夏、皆さんはどんな夏をお過ごしでしょうか?
先月末に
「原稿終わって天気が良かったら遊びに行くぞー」なんてことを言ってましたが.....
ごめん、7月暑すぎ!無理!
いやぁ、一度準備をしたのですが、この暑さの中でバーベキューしたら倒れちゃうでしょくらいな猛暑だったため断念しました。
いつもなら木陰があれば大丈夫かなーって思うのですが、今年の気温は半端じゃない!と感じる今年の夏。
これが今年のすべてのはじまりだったような気がします。
とまぁ、そんなこんなで結局あまり外に出ないまま夏休みに突入。
これでもプールくらいはいってたんですが、私の言ってるプールって屋内プールなんでプールに行ってもインドアだったりします。
そんなこんなで夏休み。

毎年恒例になっていますが、おたくの人の夏といえばコミックマーケットです。
今年はオリンピックの準備期間で使えない館が増えており、初めての4日間開催になっております。
私は初日はまだ夏休みに入っていなかったため、2日目からの参加。
2日目はコスプレメインで外でドイツ軍をしておりました。
※これ一応HBTなんで見た目ほど暑くありません。

たまたま同じ格好をしている方と知り合いになって

楽しい日になったのですが.....

一日外に出ていただけでこんな日焼けになってしまいました。
手には参加章代わりのリストバンドをつけていたためなんか手首に白いラインが...
この日は、炎天下なので無理はしないようにと思っており、実際は2時くらいに、汗が止まらなくなってきたので引き上げたのですが、尋常ではないこの暑さにやられてしまいました。
帰るまでは少し疲れたなーくらいだったのですが、夕食後くらいから急に体調不良になってしまい、危うく翌日以降の参加ができなくなってしまうところでした。
幸い、一晩寝たら回復したのですが、翌日は体調をこれ以上悪化させないように少しゆっくり目にでて、夜はオフ会に参加できるくらい回復できました。
実際、本番というか、サークル参加が4日目なんで油断できません。
そして4日目、

今年も無事に無事にサークル参加できました。

来ていただいた方ありがとうございました。
というわけでちょっと危なかった今年の夏。
コミケもサバゲーも炎天下のゲームですから体調管理は気を使わないといけないですね。


さて、そんな感じで今年も恒例のプレゼント企画です。
夏コミにて私の発行しました私の作成している同人誌をいは軍をご利用していただいている方20名にプレゼントいたします。
今回は旧日本軍の飯盒を中心に実物食器で遊んでみました。
いは軍でも食器が多数販売されております。
実物食器で歴史を感じながら遊ぶのも面白いですよ。
ご興味のある方は商品注文時に「同人誌希望」とお書きください。
※商品代金¥5,000円以上を購入の方が対象です
※えっちなのではありません。全年齢対象なのでご安心ください(笑)
※抽選で20名の方にプレゼントいたします。賞品はなくなり次第終了いたします。
また、発送を持って発表とさせていただきます。
対象は9/1日以降の発注分になりますのでご注意ください。
それでは!
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net
梅雨も明けて全国的にすっかり夏と思いきや、豪雨だったり猛暑だったりとなかなか大変な今年の夏、皆さんはどんな夏をお過ごしでしょうか?
先月末に
「原稿終わって天気が良かったら遊びに行くぞー」なんてことを言ってましたが.....
ごめん、7月暑すぎ!無理!
いやぁ、一度準備をしたのですが、この暑さの中でバーベキューしたら倒れちゃうでしょくらいな猛暑だったため断念しました。
いつもなら木陰があれば大丈夫かなーって思うのですが、今年の気温は半端じゃない!と感じる今年の夏。
これが今年のすべてのはじまりだったような気がします。
とまぁ、そんなこんなで結局あまり外に出ないまま夏休みに突入。
これでもプールくらいはいってたんですが、私の言ってるプールって屋内プールなんでプールに行ってもインドアだったりします。
そんなこんなで夏休み。

毎年恒例になっていますが、おたくの人の夏といえばコミックマーケットです。
今年はオリンピックの準備期間で使えない館が増えており、初めての4日間開催になっております。
私は初日はまだ夏休みに入っていなかったため、2日目からの参加。
2日目はコスプレメインで外でドイツ軍をしておりました。
※これ一応HBTなんで見た目ほど暑くありません。

たまたま同じ格好をしている方と知り合いになって

楽しい日になったのですが.....

一日外に出ていただけでこんな日焼けになってしまいました。
手には参加章代わりのリストバンドをつけていたためなんか手首に白いラインが...
この日は、炎天下なので無理はしないようにと思っており、実際は2時くらいに、汗が止まらなくなってきたので引き上げたのですが、尋常ではないこの暑さにやられてしまいました。
帰るまでは少し疲れたなーくらいだったのですが、夕食後くらいから急に体調不良になってしまい、危うく翌日以降の参加ができなくなってしまうところでした。
幸い、一晩寝たら回復したのですが、翌日は体調をこれ以上悪化させないように少しゆっくり目にでて、夜はオフ会に参加できるくらい回復できました。
実際、本番というか、サークル参加が4日目なんで油断できません。
そして4日目、

今年も無事に無事にサークル参加できました。

来ていただいた方ありがとうございました。
というわけでちょっと危なかった今年の夏。
コミケもサバゲーも炎天下のゲームですから体調管理は気を使わないといけないですね。


さて、そんな感じで今年も恒例のプレゼント企画です。
夏コミにて私の発行しました私の作成している同人誌をいは軍をご利用していただいている方20名にプレゼントいたします。
今回は旧日本軍の飯盒を中心に実物食器で遊んでみました。
いは軍でも食器が多数販売されております。
実物食器で歴史を感じながら遊ぶのも面白いですよ。
ご興味のある方は商品注文時に「同人誌希望」とお書きください。
※商品代金¥5,000円以上を購入の方が対象です
※えっちなのではありません。全年齢対象なのでご安心ください(笑)
※抽選で20名の方にプレゼントいたします。賞品はなくなり次第終了いたします。
また、発送を持って発表とさせていただきます。
対象は9/1日以降の発注分になりますのでご注意ください。
それでは!
2019年07月22日
月間みりさば 2019年07月号 お家に引きこもっております
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net
サバゲ的には予定のとりずらい雨の多い季節になりました。
イベントレポートみたいなのを見ても何とかギリギリ天候がもってみたいなものがあったりしてますね。
今月はもうちょっとしたら一日天候を気にしなくていい日を考えつつッて感じです。
梅雨は皆さんどんな感じでお過ごしでしょうか?
場所にもよりますが、天候に左右されないインドアサバゲとか、いっそのこと電脳空間でサバゲということで荒野行動をやってみたり、一縷の望みをかけてとりあえず準備だけしてみたり.....
最近はいろいろと方法がありますね。
雨の降り続きで日照時間の記録更新がおきたりしている本年。
実は私も今年は完全に引きこもりモードです。

っていうか、すみません今年出す予定の同人誌が予定通りに進まなくて天候とか関係なくお家にこもっております。
例年恒例になりますが来月はまた同人誌プレゼント企画なども入れますのでお楽しみに!
で、ここんところこもりっぱなしの自分が入稿が終わって天候が回復したら行こうと思っているのが「一人日帰りBBQ」です。
ちょっと東京ローカルな話題になりますが、東京の平和島からバスに乗って行けるところに、無料で予約も必要としない非常に便利なBBQエリアがあります。

予約不要ってところがまたよくて、あー、今日はいい天気だなぁってときにいきなり飯盒でご飯食べたりするのがブームなんですね。

帝国陸軍飯盒、米軍メスパンキット、英軍メスパンにドイツのカトラリーセット...みたいに各軍隊の食器を引っ張り出して行きがけのスーパーで買った食材を焼いて一杯やっています。
軍服を着るのはさすがに無理だし、エアガンも打てないのですが、その分一人で好きなようにできるのがいいですね。

汗を書いたら帰りに銭湯によって汗をがなして帰路につく。
あーおひとり様バーベキューいいなー、原稿終わって天気が良かったら遊びに行くぞーなんて考えながら予定通りに進めていない原稿をやっております。
とりあえず今月はこんな感じで。
来月は令和初のコミケかなー。
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net
サバゲ的には予定のとりずらい雨の多い季節になりました。
イベントレポートみたいなのを見ても何とかギリギリ天候がもってみたいなものがあったりしてますね。
今月はもうちょっとしたら一日天候を気にしなくていい日を考えつつッて感じです。
梅雨は皆さんどんな感じでお過ごしでしょうか?
場所にもよりますが、天候に左右されないインドアサバゲとか、いっそのこと電脳空間でサバゲということで荒野行動をやってみたり、一縷の望みをかけてとりあえず準備だけしてみたり.....
最近はいろいろと方法がありますね。
雨の降り続きで日照時間の記録更新がおきたりしている本年。
実は私も今年は完全に引きこもりモードです。
っていうか、すみません今年出す予定の同人誌が予定通りに進まなくて天候とか関係なくお家にこもっております。
例年恒例になりますが来月はまた同人誌プレゼント企画なども入れますのでお楽しみに!
で、ここんところこもりっぱなしの自分が入稿が終わって天候が回復したら行こうと思っているのが「一人日帰りBBQ」です。
ちょっと東京ローカルな話題になりますが、東京の平和島からバスに乗って行けるところに、無料で予約も必要としない非常に便利なBBQエリアがあります。
予約不要ってところがまたよくて、あー、今日はいい天気だなぁってときにいきなり飯盒でご飯食べたりするのがブームなんですね。
帝国陸軍飯盒、米軍メスパンキット、英軍メスパンにドイツのカトラリーセット...みたいに各軍隊の食器を引っ張り出して行きがけのスーパーで買った食材を焼いて一杯やっています。
軍服を着るのはさすがに無理だし、エアガンも打てないのですが、その分一人で好きなようにできるのがいいですね。
汗を書いたら帰りに銭湯によって汗をがなして帰路につく。
あーおひとり様バーベキューいいなー、原稿終わって天気が良かったら遊びに行くぞーなんて考えながら予定通りに進めていない原稿をやっております。
とりあえず今月はこんな感じで。
来月は令和初のコミケかなー。
Posted by さめ ひろし at
04:12
│Comments(0)
2019年06月23日
月間みりさば 2019年06月号 NHKを見たり軽井沢に行ったり
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net
今週の金曜日「NHKのドキュメント72時間」みました?
今回はまぁそんな話とかミリタリーイベントの話とかです。

NHKの「ドキュメント72時間」という番組があります。
こいつは、普段はいかないような場所やイベントを72時間追いかける番組です。
結構いろんなところに取材しておりまして、都心の24時間営業の喫茶店とか、アメ横の外人食材品とか高田馬場のゲーセンとか取材しています。
今週のドキュメント72時間は「サバゲー」でした。
私みたいな年代の人が考えるTVのサバゲーって的外れのものが多くて、戦争と結びつけたりとかしてあまりいい記憶がありません。
また、ドラマなんかでサバゲーが出るときもゲーム中にゴーグル外しちゃったり、アクション映画だとなんか軍人みたいな立ち位置だったりと妙なキャラクター設定されちゃうことがおおいですよねー。
改造拳銃使ってて武器代わりにするって立ち位置も勘弁していただきたいですよねー。
まぁ、ドキュメント72時間という番組はもともとその場所よりもそこに様々な人たちを掘り下げる番組なんでそういうことはないとは思っていましたが、なかなかいろんな人を取り上げていたのは面白かったですね。
ちょっと特殊な人ばかりピックアップしすぎでしょという気がしないでもないですが、これはそういう番組なんでしょうがないっすよねw。
GWの三日間の取材はコスプレ系、軍装系の人からガチサバ系、親子参加等々なかなかバラエティに富んだ取材対象。
ちなみに私はこの時はコミティアでビックサイトにおりました。
TVに前にご一緒にゲームをした人が出ているのはなかなか面白い!
一番面白かったのは20数年前にサバゲー、ミリタリーイベント、コミケなどであっていて、数年前は大洗で偶然お会いした方が取材されていたのはびっくりしました。
もうながいことサバゲー会場で一緒になることはなかったので、もしかしたらもうサバゲーはしてないのかなーとか思っていたのですが、まだまだ活躍されているようで、元気な姿が見れたのはうれしい!!
またどこかの戦場でいきなり出会ってしてしまうかもしれませんね。

そんな私の今月のイベント参加は軽井沢で開かれたMVGというミリタリーイベントへの参加でした。
このMVGというイベント、ミリタリーマニアと軍用車両好きの人たちの集まるイベントでもともとは1999年ごろも行われていました。
4年くらい前から軽井沢で改めて開催されるようになったわけですが、いろいろと予定が重なってしまっていて参加できたのは4年ぶりです。
このイベントの面白いところは「第二次世界大戦」とか「ベトナム戦争」といった時代限定のイベントではなく、軍用車両とミリタリー好きの人が集まったお祭りという位置づけだということ。

この手のイベントにある参加者のほとんどが参加するゲームみたいなものはない。
その分みんな当時のテントで生活再現したり塹壕掘ったりしてる。
そこまで本格的にやらない人は一般エリアで普通にキャンプとサバゲーをしていたりして濃い人から単に面白いから来てみたみたいな人まで広く参加できるようになっている。
ミリタリーを背景に撮影したいだけの女性と撮影グループみたいな人からガルパン等のアニメ系のコスプレ、私のテントの隣はキャンプメインと非常にいろんな方が参加していた。

時代限定イベントは同じコレクターの人が集まるという良さはあるけど、こういうイベントは様々な人と交流できるという面白さもある。
実は今回はいろいろと持って行ったけど、好きな恰好をして好きなものを食べて一晩寝て遊んできただけです。

私の場合、あれもこれもやって遊びたいっていうのが最近なのでこういいうイベントもおもしろいですね。

軍用車両は実物から自作の装甲車等々いろいろな車両が参加していました。
今後とも盛り上がっていきそうなのでGWあとのイベントっていうのも面白そうですね。
それではまた!
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net
今週の金曜日「NHKのドキュメント72時間」みました?
今回はまぁそんな話とかミリタリーイベントの話とかです。

NHKの「ドキュメント72時間」という番組があります。
こいつは、普段はいかないような場所やイベントを72時間追いかける番組です。
結構いろんなところに取材しておりまして、都心の24時間営業の喫茶店とか、アメ横の外人食材品とか高田馬場のゲーセンとか取材しています。
今週のドキュメント72時間は「サバゲー」でした。
私みたいな年代の人が考えるTVのサバゲーって的外れのものが多くて、戦争と結びつけたりとかしてあまりいい記憶がありません。
また、ドラマなんかでサバゲーが出るときもゲーム中にゴーグル外しちゃったり、アクション映画だとなんか軍人みたいな立ち位置だったりと妙なキャラクター設定されちゃうことがおおいですよねー。
改造拳銃使ってて武器代わりにするって立ち位置も勘弁していただきたいですよねー。
まぁ、ドキュメント72時間という番組はもともとその場所よりもそこに様々な人たちを掘り下げる番組なんでそういうことはないとは思っていましたが、なかなかいろんな人を取り上げていたのは面白かったですね。
ちょっと特殊な人ばかりピックアップしすぎでしょという気がしないでもないですが、これはそういう番組なんでしょうがないっすよねw。
GWの三日間の取材はコスプレ系、軍装系の人からガチサバ系、親子参加等々なかなかバラエティに富んだ取材対象。
ちなみに私はこの時はコミティアでビックサイトにおりました。
TVに前にご一緒にゲームをした人が出ているのはなかなか面白い!
一番面白かったのは20数年前にサバゲー、ミリタリーイベント、コミケなどであっていて、数年前は大洗で偶然お会いした方が取材されていたのはびっくりしました。
もうながいことサバゲー会場で一緒になることはなかったので、もしかしたらもうサバゲーはしてないのかなーとか思っていたのですが、まだまだ活躍されているようで、元気な姿が見れたのはうれしい!!
またどこかの戦場でいきなり出会ってしてしまうかもしれませんね。

そんな私の今月のイベント参加は軽井沢で開かれたMVGというミリタリーイベントへの参加でした。
このMVGというイベント、ミリタリーマニアと軍用車両好きの人たちの集まるイベントでもともとは1999年ごろも行われていました。
4年くらい前から軽井沢で改めて開催されるようになったわけですが、いろいろと予定が重なってしまっていて参加できたのは4年ぶりです。
このイベントの面白いところは「第二次世界大戦」とか「ベトナム戦争」といった時代限定のイベントではなく、軍用車両とミリタリー好きの人が集まったお祭りという位置づけだということ。

この手のイベントにある参加者のほとんどが参加するゲームみたいなものはない。
その分みんな当時のテントで生活再現したり塹壕掘ったりしてる。
そこまで本格的にやらない人は一般エリアで普通にキャンプとサバゲーをしていたりして濃い人から単に面白いから来てみたみたいな人まで広く参加できるようになっている。
ミリタリーを背景に撮影したいだけの女性と撮影グループみたいな人からガルパン等のアニメ系のコスプレ、私のテントの隣はキャンプメインと非常にいろんな方が参加していた。

時代限定イベントは同じコレクターの人が集まるという良さはあるけど、こういうイベントは様々な人と交流できるという面白さもある。
実は今回はいろいろと持って行ったけど、好きな恰好をして好きなものを食べて一晩寝て遊んできただけです。

私の場合、あれもこれもやって遊びたいっていうのが最近なのでこういいうイベントもおもしろいですね。

軍用車両は実物から自作の装甲車等々いろいろな車両が参加していました。
今後とも盛り上がっていきそうなのでGWあとのイベントっていうのも面白そうですね。
それではまた!
Posted by さめ ひろし at
21:40
│Comments(0)
2019年05月21日
月間みりさば 2019年05月号 令和初サバゲに行ってきました!
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
GW、そして新元号。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私はGWは渋滞を避けて近場で過ごしてGW明けのほうが遊びに行ってる感じです。
というわけで今月は昨日いってきたサバゲの話。
初めてやる物に「令和初」と書いてしまうのは安直だとは思いますが、令和初のサバゲーのお話です。
サバゲの魅力って何でしょうか?
私自身としてはサバゲーの面白さっていろんな楽しみ方ができるのが魅力だと思うわけです。
勝ち負けにこだわっていろいろと戦略を立てるのもサバゲー。
軍装やコスプレで自分の好きな服を着てゲームをするのもサバゲー。
BBQを持ち込んでレジャーのついでにやるのもサバゲー。
ルールもメジャーなフラッグ戦でやるのもよし、全滅戦とかバトルロイヤルとかその時のメンバーの好きなルールで決めて遊ぶのもよし。
そういった自由度の高さがサバゲーの最大の魅力だと感じるわけです。

今回参加したのはそういう意味では自由度のかなり高いサバゲー。
参加者はみなその自由度の高さがわかっているので、皆決められたルールの中で好きな恰好をしてくるので、バリバリのサバゲー仕様もあり、装備が無駄に重い軍装もあり、気軽に参加できるライトな服装もあり、受け狙いの恰好もありというカオスな感じ。

(今回ほとんど写真を全然とってなくてお見せできなくてすみません)
銃も皆好きな獲物を持ってきているので、恰好重視のかっこいいけどやたら重い銃もあり、撃つのが楽しいガスオペレーションの銃もあり、トレポンありと何でもあり。
性能重視ですごい軽い銃(しかも見た目もこだわりでかっこいい)と実銃とほぼ同じ重さの銃が同じチームに合ったりするのはこういうゲームならではです。
ミリタリーメインのゲームに参加しているとなかなか見れない銃や性能はいまいちでもエアガンのつくりとしてはすごい面白い銃が見られたりとセーフティゾーンでいろいろと見せてもらうだけでも十分楽しめた一日でした。

個人的なところでは今回十数年ぶりに「フェイスガード」を購入してゲームに挑みました。
ゴーグル型のものではなく、シューティンググラスタイプのものを使うことが多いので、ゴーグルに合体しないフェイスガードは使っていなかったのですが、最近のファイルガードは単体で上手く固定できるものが出てきたので購入。
今まで見てたものは頭の後部一点固定で、ゲームをしている間にずれてしまう物だったのですが、これは頭の上のほうで固定できるのでなかなか調子がいいです。
見た目はちょっとやぼったいかもしれませんが、口の部分がメッシュで抜けがよく、自分の吐いた息でゴーグルが曇ってしまうこともなく、サイドは布製なのでフィット感もよくていいですね。
ゴーグルのほうもヘルメットが邪魔にならないように使っていたシューティンググラスではなく、サングラスタイプだけどホールドがしっかりしているもの(1月号参照)にかえたのですが、これとの相性もなかなかよろしく、安心して使えそうです。
サバゲツールも時々見直すのもいいですな。
※たぶん私は見直さなすぎなんだってのはわかっておりますがw。
さて、来月は今度はミリタリーイベントの方へ行ってきたいと思います。
それではまた!
お店の新規入荷情報もチェック!
GW、そして新元号。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私はGWは渋滞を避けて近場で過ごしてGW明けのほうが遊びに行ってる感じです。
というわけで今月は昨日いってきたサバゲの話。
初めてやる物に「令和初」と書いてしまうのは安直だとは思いますが、令和初のサバゲーのお話です。
サバゲの魅力って何でしょうか?
私自身としてはサバゲーの面白さっていろんな楽しみ方ができるのが魅力だと思うわけです。
勝ち負けにこだわっていろいろと戦略を立てるのもサバゲー。
軍装やコスプレで自分の好きな服を着てゲームをするのもサバゲー。
BBQを持ち込んでレジャーのついでにやるのもサバゲー。
ルールもメジャーなフラッグ戦でやるのもよし、全滅戦とかバトルロイヤルとかその時のメンバーの好きなルールで決めて遊ぶのもよし。
そういった自由度の高さがサバゲーの最大の魅力だと感じるわけです。

今回参加したのはそういう意味では自由度のかなり高いサバゲー。
参加者はみなその自由度の高さがわかっているので、皆決められたルールの中で好きな恰好をしてくるので、バリバリのサバゲー仕様もあり、装備が無駄に重い軍装もあり、気軽に参加できるライトな服装もあり、受け狙いの恰好もありというカオスな感じ。

(今回ほとんど写真を全然とってなくてお見せできなくてすみません)
銃も皆好きな獲物を持ってきているので、恰好重視のかっこいいけどやたら重い銃もあり、撃つのが楽しいガスオペレーションの銃もあり、トレポンありと何でもあり。
性能重視ですごい軽い銃(しかも見た目もこだわりでかっこいい)と実銃とほぼ同じ重さの銃が同じチームに合ったりするのはこういうゲームならではです。
ミリタリーメインのゲームに参加しているとなかなか見れない銃や性能はいまいちでもエアガンのつくりとしてはすごい面白い銃が見られたりとセーフティゾーンでいろいろと見せてもらうだけでも十分楽しめた一日でした。

個人的なところでは今回十数年ぶりに「フェイスガード」を購入してゲームに挑みました。
ゴーグル型のものではなく、シューティンググラスタイプのものを使うことが多いので、ゴーグルに合体しないフェイスガードは使っていなかったのですが、最近のファイルガードは単体で上手く固定できるものが出てきたので購入。
今まで見てたものは頭の後部一点固定で、ゲームをしている間にずれてしまう物だったのですが、これは頭の上のほうで固定できるのでなかなか調子がいいです。
見た目はちょっとやぼったいかもしれませんが、口の部分がメッシュで抜けがよく、自分の吐いた息でゴーグルが曇ってしまうこともなく、サイドは布製なのでフィット感もよくていいですね。
ゴーグルのほうもヘルメットが邪魔にならないように使っていたシューティンググラスではなく、サングラスタイプだけどホールドがしっかりしているもの(1月号参照)にかえたのですが、これとの相性もなかなかよろしく、安心して使えそうです。
サバゲツールも時々見直すのもいいですな。
※たぶん私は見直さなすぎなんだってのはわかっておりますがw。
さて、来月は今度はミリタリーイベントの方へ行ってきたいと思います。
それではまた!
Posted by さめ ひろし at
02:32
│Comments(0)
2019年04月21日
月間みりさば 2019年04月号 ゆるキャン△雪辱戦でござる!
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
さて、2月号で悪天候のため断念した「アニメ ゆるキャン△に影響されてキャンプに移行計画」のリベンジに行ってきました。
今月はその様子をレポートです。
というわけで今月は「ゆるキャン」の聖地「山梨県の四尾連湖キャンプ場」で「ミリタリーとは関係ないキャンプ」です。

この四尾連湖キャンプ場周辺は昨年のアニメですっかり聖地としてヒットしているので、PAやおみやげ物屋もゆるキャングッズがいっぱいあります。
今回いってきたのは四尾連湖の中でも実際にアニメに出てきた水明荘のキャンプ場。

駐車場からキャンプ場までちょっと遠い場所なのですが、小さな湖のほとりにあるなかなか絶景のキャンプ場でした。

何往復とかして荷物を運び込んで、キャンプ場を設置。
今回はミリタリーキャンプじゃないので着替えたりしないので、キャンプ場さえできちゃえば準備は完了。
夕方からもう杯を開けたりして食事と宴会のスタートです。
しかし、今回のゆるキャンにはちょっとした計算違いがあったのですが、それはこの時点では気が付いておりません。
いろいろと話をしながら食事も終わって、夜も更けてきたあたりでそれは起きました。
なんか寒いのです。初めはストーブの火が落ちちゃっているのかなとか思っていたのですが、ストーブの火は別に消えてはおりません。
え、じゃぁなんでこんなに寒いのか?
もしかして今日はめちゃくちゃ寒い日なのではないでしょうか?
改めて空を見上げてみるとなんか白いものがちらちらしているような気がしないでもない。
もしかしなくても今はオッソロしいほど寒いのではないでしょうか?
防寒対策としてブランケット(ドイツ軍のモデル品)を持ち込んでいたのですが、全然役立たず。
保険で持ってきていた米軍のブランケットも重ねて、ワインをホットワインにして、やっと落ち着いてきました。
ここまで寒いのも久々で、ああ、やっぱり先月中止にして正解だったねーとか話しながら夜を過ごしました。
※あまりにも寒かったので寒さでパニックになってる時の写真が残ってないという....

ソコソコ寒い夜だったものの、夜の寝床対策はちゃんとしておいたため、寒くて寝れないということもなく、無事に夜を過ごして翌朝。
ホットサンドはゆるキャンのアレ。ついでに米軍のメスパンキットなんかも活躍です。
ミリタリー関係ないとは言っても、食器類なんかはやっぱ利便性がいいのでもちこんじゃいます。
焦げ付きやすいという欠点はあれど、お皿からフライパンまで幅広く使えるメスパンは便利。


水明荘の中にはこんなおみやげ物コーナーがあってグッズがあります。

チャイを飲みながら店内のグッズや原作なんかも読んでみたりして...

落書き帳があったので、せっかくなので落書きしてきました(笑)

てなわけで今月はミリタリーじゃないゆるキャンに軍服はもちこまないけどミリタリーグッズはもちこんじゃってキャンプの巻でした。
近年、キャンプグッズはいろいろ出てますけど、払下げ食器も混在するとなかなか楽しいです。
それでは平成最後の配信になりますが、来月は令和元年初のブログでお会いしましょう!
お店の新規入荷情報もチェック!
さて、2月号で悪天候のため断念した「アニメ ゆるキャン△に影響されてキャンプに移行計画」のリベンジに行ってきました。
今月はその様子をレポートです。
というわけで今月は「ゆるキャン」の聖地「山梨県の四尾連湖キャンプ場」で「ミリタリーとは関係ないキャンプ」です。
この四尾連湖キャンプ場周辺は昨年のアニメですっかり聖地としてヒットしているので、PAやおみやげ物屋もゆるキャングッズがいっぱいあります。
今回いってきたのは四尾連湖の中でも実際にアニメに出てきた水明荘のキャンプ場。
駐車場からキャンプ場までちょっと遠い場所なのですが、小さな湖のほとりにあるなかなか絶景のキャンプ場でした。
何往復とかして荷物を運び込んで、キャンプ場を設置。
今回はミリタリーキャンプじゃないので着替えたりしないので、キャンプ場さえできちゃえば準備は完了。
夕方からもう杯を開けたりして食事と宴会のスタートです。
しかし、今回のゆるキャンにはちょっとした計算違いがあったのですが、それはこの時点では気が付いておりません。
いろいろと話をしながら食事も終わって、夜も更けてきたあたりでそれは起きました。
なんか寒いのです。初めはストーブの火が落ちちゃっているのかなとか思っていたのですが、ストーブの火は別に消えてはおりません。
え、じゃぁなんでこんなに寒いのか?
もしかして今日はめちゃくちゃ寒い日なのではないでしょうか?
改めて空を見上げてみるとなんか白いものがちらちらしているような気がしないでもない。
もしかしなくても今はオッソロしいほど寒いのではないでしょうか?
防寒対策としてブランケット(ドイツ軍のモデル品)を持ち込んでいたのですが、全然役立たず。
保険で持ってきていた米軍のブランケットも重ねて、ワインをホットワインにして、やっと落ち着いてきました。
ここまで寒いのも久々で、ああ、やっぱり先月中止にして正解だったねーとか話しながら夜を過ごしました。
※あまりにも寒かったので寒さでパニックになってる時の写真が残ってないという....
ソコソコ寒い夜だったものの、夜の寝床対策はちゃんとしておいたため、寒くて寝れないということもなく、無事に夜を過ごして翌朝。
ホットサンドはゆるキャンのアレ。ついでに米軍のメスパンキットなんかも活躍です。
ミリタリー関係ないとは言っても、食器類なんかはやっぱ利便性がいいのでもちこんじゃいます。
焦げ付きやすいという欠点はあれど、お皿からフライパンまで幅広く使えるメスパンは便利。
水明荘の中にはこんなおみやげ物コーナーがあってグッズがあります。
チャイを飲みながら店内のグッズや原作なんかも読んでみたりして...
落書き帳があったので、せっかくなので落書きしてきました(笑)
てなわけで今月はミリタリーじゃないゆるキャンに軍服はもちこまないけどミリタリーグッズはもちこんじゃってキャンプの巻でした。
近年、キャンプグッズはいろいろ出てますけど、払下げ食器も混在するとなかなか楽しいです。
それでは平成最後の配信になりますが、来月は令和元年初のブログでお会いしましょう!
2019年03月23日
月間みりさば 2019年03月号 中華モーゼル買ってみました!
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
サバゲーで遊んでいますという割にはエアガンを買わない私ですが、どうしてもミリタリーと絡めるため、軍用銃が圧倒的に多いです。
さらに服装優先させるために性能より銃の種類が優先されちゃうわけです。
先月予告しましたが、久々にエアガンを買いましたのでその辺の報告を!
今回かったのはモーゼル98k。第二次世界大戦のドイツ軍の主力兵器。
シュマイザー等のマシンガンが注目されることが多いが、最後の最後まで主力はこのモーゼル98kだったため、マニア度が上がるほど欲しくなるまさにマニア度を測る銃だったりします。
でも98kはよい性能の物がなく、ドイツ軍はみな苦労してきました。
一番初めにエアガンで出たのがタナカガンワークス
持っていたのですが、押しコッキングとかなり硬いスプリングでコッキングするのが一苦労の上に精密射撃をする設計ではなかったためバレルの精度も悪く、サバゲで使うには非常に苦労した銃でした。
次に出たのがライブカートのマルシン
こちらはお家で遊ぶには大変いい銃でしたがサバゲーで使うにはなかなか難しい銃でした。

このあたりでサバゲーで使えるドイツ軍ライフルが欲しいというニーズにこたえてマルシンの98KにマルイのVSRを無理やりいれたカスタムモデル。通称「VSR-98K」なんかも流行りました。
私は初期タイプのタナカを長い間使っていて、ガスのタナカを買ったのですが、、ドイツ軍で遊ぶのは冬が多いため、服装に合う季節は弾がまともに出ない。銃が元気のいい時は服が熱いとまぁこれもいまいちでした。


で、しょうがないので自分で持っていたタナカにマルイのVSRをいれて長い間使っていたのですが、今回は海外メーカーからコッキングタイプのエアガンが出たので購入してみました。

今回購入したのはS&T社のモーゼル。
写真は左がS&T、真ん中がVSR-98k。右はタナカガンワークスガスモデル。
今回のS&T。わかりやすく言うとタナカガンワークスの「エアコッキングタイプ」のデッドコピーです。
タナカガンワークスと違うのはコストを抑えるためストックがプラスチック製です。
これはいい選択肢といえます。
タナカガンワークスの木製ストックは非常に出来が良く、正直海外メーカーの白木に塗装をしたようなストックは比較になりません。
でも、プラストックならあきらめもつくというか、むしろ再塗装して遊ぼうとかそういう面白さも出てきます。
また、今回は箱だししていきなりゲームにもっていきましたが、初めの100発くらいはまったく弾道が安定しませんでした。
冬季なのでホップアップゴムが固くなってしまい、性能が落ち着かなかった可能性もありますが、私の買った個体は初期性能がいまいちでした。
でも、撃ち込んでいくうちに安定してきたので慣らしが必要だったのか、それともゴムが柔らかくなってきたのかは不明。
でも、安定してからはかなりいい感じだったのでこれはあたりでした。
(正直海外製品は当たりはずれがある物もあるのでこわい)
命中精度はかなりよく、電動ガンと台頭に戦うのはさすがに難しいが、サバゲー用としても使える。
コッキングライフルが欲しかったけど5万円はなかなか出ないというあなた。
プラストックで割り切ってこういうのを買ってみるのも面白いですよ!
お店の新規入荷情報もチェック!
サバゲーで遊んでいますという割にはエアガンを買わない私ですが、どうしてもミリタリーと絡めるため、軍用銃が圧倒的に多いです。
さらに服装優先させるために性能より銃の種類が優先されちゃうわけです。
先月予告しましたが、久々にエアガンを買いましたのでその辺の報告を!
今回かったのはモーゼル98k。第二次世界大戦のドイツ軍の主力兵器。
シュマイザー等のマシンガンが注目されることが多いが、最後の最後まで主力はこのモーゼル98kだったため、マニア度が上がるほど欲しくなるまさにマニア度を測る銃だったりします。
でも98kはよい性能の物がなく、ドイツ軍はみな苦労してきました。
一番初めにエアガンで出たのがタナカガンワークス
持っていたのですが、押しコッキングとかなり硬いスプリングでコッキングするのが一苦労の上に精密射撃をする設計ではなかったためバレルの精度も悪く、サバゲで使うには非常に苦労した銃でした。
次に出たのがライブカートのマルシン
こちらはお家で遊ぶには大変いい銃でしたがサバゲーで使うにはなかなか難しい銃でした。

このあたりでサバゲーで使えるドイツ軍ライフルが欲しいというニーズにこたえてマルシンの98KにマルイのVSRを無理やりいれたカスタムモデル。通称「VSR-98K」なんかも流行りました。
私は初期タイプのタナカを長い間使っていて、ガスのタナカを買ったのですが、、ドイツ軍で遊ぶのは冬が多いため、服装に合う季節は弾がまともに出ない。銃が元気のいい時は服が熱いとまぁこれもいまいちでした。


で、しょうがないので自分で持っていたタナカにマルイのVSRをいれて長い間使っていたのですが、今回は海外メーカーからコッキングタイプのエアガンが出たので購入してみました。

今回購入したのはS&T社のモーゼル。
写真は左がS&T、真ん中がVSR-98k。右はタナカガンワークスガスモデル。
今回のS&T。わかりやすく言うとタナカガンワークスの「エアコッキングタイプ」のデッドコピーです。
タナカガンワークスと違うのはコストを抑えるためストックがプラスチック製です。
これはいい選択肢といえます。
タナカガンワークスの木製ストックは非常に出来が良く、正直海外メーカーの白木に塗装をしたようなストックは比較になりません。
でも、プラストックならあきらめもつくというか、むしろ再塗装して遊ぼうとかそういう面白さも出てきます。
また、今回は箱だししていきなりゲームにもっていきましたが、初めの100発くらいはまったく弾道が安定しませんでした。
冬季なのでホップアップゴムが固くなってしまい、性能が落ち着かなかった可能性もありますが、私の買った個体は初期性能がいまいちでした。
でも、撃ち込んでいくうちに安定してきたので慣らしが必要だったのか、それともゴムが柔らかくなってきたのかは不明。
でも、安定してからはかなりいい感じだったのでこれはあたりでした。
(正直海外製品は当たりはずれがある物もあるのでこわい)
命中精度はかなりよく、電動ガンと台頭に戦うのはさすがに難しいが、サバゲー用としても使える。
コッキングライフルが欲しかったけど5万円はなかなか出ないというあなた。
プラストックで割り切ってこういうのを買ってみるのも面白いですよ!
Posted by さめ ひろし at
03:38
│Comments(0)
2019年02月22日
月間みりさば 2019年02月号 雪が降って引きこもってます
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
実は、今月は昨年ヒットを飛ばしたアニメ「ゆるキャン」の聖地「山梨県の四尾連湖キャンプ場」で「ミリタリーとは関係ないキャンプ計画」だったのですが....
前日からニュースで大雪の喚起がされるくらいの大雪予想!
今回は苦渋の決断で中止になったのでした。
というわけで今月は悪天候のサバゲーとかミリタリーキャンプのお話です。
うーん、しかし苦渋の決断とはいえ残念だっ!

久々に米軍のメスパンキットをフライパン代わりにしたり(メスパンは、お皿にもフライパンにもなる便利アイテムですが、厚みが薄いので火力コントロールが難しいのです)取り皿代わりにして食事をしたかったのですが、非常に残念。
下にあるのは今回のために新規導入したファイアーボックス(いわゆる偽メタル賽銭箱)。
BBQできるところじゃないと使えないのでデビューはしばらくお預けです。
話は戻って雪の話。
悪天候で中止になるたびに書いてるような気がしないでもないですが、サバゲーもミリタリーキャンプも基本は屋外で行うものですので、天候というのは非常に重要な問題です。
一番問題なのは「決行するのは正義なのか?」というところに尽きると思います。

過去、ミリタリーキャンプなんかは雪が降っているのを承知で参加したこともありますし、雪の積もっている中でテントを張って一晩過ごしたこともあります。


血気盛んな若者時代は「これくらいの雨ならフィールドについたころはやむんじゃないか?」というあきらめの悪さで「雨が降ってるにもかかわらずゲームフィールドまで行って小雨の中でゲームしてる間に本降りになって散々な目に」とかもありました。

悪天候の中でイベントというのは非日常感覚を体感できますし、軍用の雨具の着心地が体感できたり、米軍のゴム引きポンチョを濡れたままにしておくとすさまじい臭気を発することとか、酒の肴的な話としては非常に盛り上がりますので、おすすめはしませんが一度くらいは体験しておいてもいいかもしれません。
ただその反面、危険もあるわけで、会場に着くまでに事故って車の前面が残念な状態になった人も知っておりますし、現地でスタックしてみんなで押すのも今となってはいい思い出ですけど、一発間違えれば帰れなくなった可能性もあるわけです。

※ガチの雪中で丸一日遊ぶと雪目になったりします。
今回は、現地のキャンプ場からもよい情報を得られなかったり、そもそも今回はミリタリーキャンプじゃなくて普通キャンプなので、悪天候で実施する必要が無かったりしたわけです。
まぁ、しまりんが雪中キャンプでもしていれば行ったかもしれませんが....
また、昔よりも極地天気予報の情報を集めやすいので、タラレバで現地に行かなくても予想がしやすいとか、サバゲーフィールドを借り切っても悪天候時のキャンセル料金がなくなったとか中止の判断が昔よりやりやすくなったというのもあると思います。
それでも参加する場合は十分なリスク予想をしたうえで参加するのが正解なんだと思います。

※とはいっても昔だって全く考えなしで行ってるわけではなく、それなりに準備をしています。念のため。

とりあえず、キャンプできなかったフラストレーションでS&Tのモーゼル98kを買ってしまいました。
今週の日曜日はこの雪辱を千葉の二次戦ゲームで晴らしたいと思います。
それではそんな状況はまた来月報告します。
今度こそ晴れますように!
お店の新規入荷情報もチェック!
実は、今月は昨年ヒットを飛ばしたアニメ「ゆるキャン」の聖地「山梨県の四尾連湖キャンプ場」で「ミリタリーとは関係ないキャンプ計画」だったのですが....
前日からニュースで大雪の喚起がされるくらいの大雪予想!
今回は苦渋の決断で中止になったのでした。
というわけで今月は悪天候のサバゲーとかミリタリーキャンプのお話です。
うーん、しかし苦渋の決断とはいえ残念だっ!

久々に米軍のメスパンキットをフライパン代わりにしたり(メスパンは、お皿にもフライパンにもなる便利アイテムですが、厚みが薄いので火力コントロールが難しいのです)取り皿代わりにして食事をしたかったのですが、非常に残念。
下にあるのは今回のために新規導入したファイアーボックス(いわゆる偽メタル賽銭箱)。
BBQできるところじゃないと使えないのでデビューはしばらくお預けです。
話は戻って雪の話。
悪天候で中止になるたびに書いてるような気がしないでもないですが、サバゲーもミリタリーキャンプも基本は屋外で行うものですので、天候というのは非常に重要な問題です。
一番問題なのは「決行するのは正義なのか?」というところに尽きると思います。
過去、ミリタリーキャンプなんかは雪が降っているのを承知で参加したこともありますし、雪の積もっている中でテントを張って一晩過ごしたこともあります。

血気盛んな若者時代は「これくらいの雨ならフィールドについたころはやむんじゃないか?」というあきらめの悪さで「雨が降ってるにもかかわらずゲームフィールドまで行って小雨の中でゲームしてる間に本降りになって散々な目に」とかもありました。
悪天候の中でイベントというのは非日常感覚を体感できますし、軍用の雨具の着心地が体感できたり、米軍のゴム引きポンチョを濡れたままにしておくとすさまじい臭気を発することとか、酒の肴的な話としては非常に盛り上がりますので、おすすめはしませんが一度くらいは体験しておいてもいいかもしれません。
ただその反面、危険もあるわけで、会場に着くまでに事故って車の前面が残念な状態になった人も知っておりますし、現地でスタックしてみんなで押すのも今となってはいい思い出ですけど、一発間違えれば帰れなくなった可能性もあるわけです。

※ガチの雪中で丸一日遊ぶと雪目になったりします。
今回は、現地のキャンプ場からもよい情報を得られなかったり、そもそも今回はミリタリーキャンプじゃなくて普通キャンプなので、悪天候で実施する必要が無かったりしたわけです。
まぁ、しまりんが雪中キャンプでもしていれば行ったかもしれませんが....
また、昔よりも極地天気予報の情報を集めやすいので、タラレバで現地に行かなくても予想がしやすいとか、サバゲーフィールドを借り切っても悪天候時のキャンセル料金がなくなったとか中止の判断が昔よりやりやすくなったというのもあると思います。
それでも参加する場合は十分なリスク予想をしたうえで参加するのが正解なんだと思います。

※とはいっても昔だって全く考えなしで行ってるわけではなく、それなりに準備をしています。念のため。

とりあえず、キャンプできなかったフラストレーションでS&Tのモーゼル98kを買ってしまいました。
今週の日曜日はこの雪辱を千葉の二次戦ゲームで晴らしたいと思います。
それではそんな状況はまた来月報告します。
今度こそ晴れますように!
Posted by さめ ひろし at
02:49
│Comments(0)
2019年01月21日
月間みりさば 2019年01月号 今年もよろしくお願いします。
昨年は月間みりさばおよびいは軍サイトに来ていただきありがとうございました。
私事ですが、昨年父が亡くなったため新年のご挨拶は省きますが今年もどうかよろしくお願いいたします。

まぁそれでも新年はお正月休みなもんで、だらだらと寝正月っていたわけなのですが、こたつで油断していたら風邪をひいてしまいました。
なんとか回復したものの、体力が完全回復できなくて、新年早々のVショーは珍しく私服で参加という有様です。
いやいや、もういい加減年なんですから健康には気をつけないといけませんねぇ。
それでも、今回のVショーでは「いま必要ではないけど前々から更新したかったもの」とか
「探しても意外となくて難儀をしていたもの」なんかが見つかって非常によかったです。

前々から使っていたシューティンググラスがかなり細かい傷が入ってきたのですが

ちょうどよさそうなものがあったので購入。
まぁこんなものはサバゲーショップでもamazonでもなんぼでもあるのですが、ついついゲーム前日までほったらかし。
で、前日になって気が付いて結局傷だらけゴーグルでいったりしていたわけです。
今回のはシューティングタイプでありながらグラスと肌の間にクッションが入るのでなかなか安全性と使い勝手がよさそうです。
サバゲーはフルサイズのゴーグルのほうが安全性が高いのですが、ヘルメットをがっちがちにつけると大型のゴーグルは邪魔になったり、ゴムの部分が当たったりします。
そういう時はやっぱり小さめのこういうグラスタイプがなかなかいいのですが、本当は顔の部分のフォローも考えないといけないんだよなぁ。
ゴーグル合体型ではないフェイスガードも最近はそろってるようなのでその辺も今度探してみようと思います。
※といいながらまた買わないような気がしないでもないのですが(笑)

で、久々にゴーグルをまじまじと見て思ったのですが、シューティンググラスって「ハズキルーペ」に似てますよね。
もしかしたらシューティンググラスと間違えてハズキルーペを持ってきてしまうやつを将来やってしまうのかもしれません。
ええ、実は細かい文字見るのに便利すぎるんで会社で使ってるんですよハズキルーペ(笑)。
てなわけで新年はこんな話からのスタートになりましたが小鳥もよろしくお願いします。
私事ですが、昨年父が亡くなったため新年のご挨拶は省きますが今年もどうかよろしくお願いいたします。

まぁそれでも新年はお正月休みなもんで、だらだらと寝正月っていたわけなのですが、こたつで油断していたら風邪をひいてしまいました。
なんとか回復したものの、体力が完全回復できなくて、新年早々のVショーは珍しく私服で参加という有様です。
いやいや、もういい加減年なんですから健康には気をつけないといけませんねぇ。
それでも、今回のVショーでは「いま必要ではないけど前々から更新したかったもの」とか
「探しても意外となくて難儀をしていたもの」なんかが見つかって非常によかったです。

前々から使っていたシューティンググラスがかなり細かい傷が入ってきたのですが

ちょうどよさそうなものがあったので購入。
まぁこんなものはサバゲーショップでもamazonでもなんぼでもあるのですが、ついついゲーム前日までほったらかし。
で、前日になって気が付いて結局傷だらけゴーグルでいったりしていたわけです。
今回のはシューティングタイプでありながらグラスと肌の間にクッションが入るのでなかなか安全性と使い勝手がよさそうです。
サバゲーはフルサイズのゴーグルのほうが安全性が高いのですが、ヘルメットをがっちがちにつけると大型のゴーグルは邪魔になったり、ゴムの部分が当たったりします。
そういう時はやっぱり小さめのこういうグラスタイプがなかなかいいのですが、本当は顔の部分のフォローも考えないといけないんだよなぁ。
ゴーグル合体型ではないフェイスガードも最近はそろってるようなのでその辺も今度探してみようと思います。
※といいながらまた買わないような気がしないでもないのですが(笑)

で、久々にゴーグルをまじまじと見て思ったのですが、シューティンググラスって「ハズキルーペ」に似てますよね。
もしかしたらシューティンググラスと間違えてハズキルーペを持ってきてしまうやつを将来やってしまうのかもしれません。
ええ、実は細かい文字見るのに便利すぎるんで会社で使ってるんですよハズキルーペ(笑)。
てなわけで新年はこんな話からのスタートになりましたが小鳥もよろしくお願いします。
Posted by さめ ひろし at
01:23
│Comments(0)
2018年12月22日
月間みりさば 2018年12月号 スマホのメモリーカードから今年を振り返るの巻
2018年もだいたいあと一週間くらい。
平成最後のなんとかかんとかなんていろいろといわれておりますが、今年もいろいろとありました。
今回は私のスマートフォンに残っていた写真をピックアップして2018年を振り返ってみましょう。
スマホのメモリーカードだよりなのでミリタリー以外の写真もありますがその辺はスマホのメモ撮り写真ということでご容赦ください。

東京は今年は3月にぶり返して雪が降りました。まぁ大したことじゃないんですけど、そういえば雪が降ったなぁと...

白菜が半端なく高くなってしまったので細分化されすぎてこんなサイズで売られていたりしました。


休日にちょっと食べるものがなかったので、ミリタリーイベントで買ったフランス軍のレーションが余っていたので食べてるところです。
米軍は別として、現在のレーションはレトルト食品の発達と予算の都合で市販のものがそのまま入ってることも多くなっています。
これもその一つなので専用の物ではないようです。
コーヒーもネスレのものでした。
※販売されているレーションのほとんどが「コレクション用」として販売されているもので、正規の食品輸入ルートで入ってきているものではありません。食用は自己責任で!

最近マイブームのミリタリーイベントのバラホルカ
非常に小さいイベントですが、濃い目のディーラーが集まり、頒布が終わってからはダンスなどのショーもあるなかなか面白いイベントです。
浜松町の会場が耐震工事の都合で閉館され、これからもオリンピックの影響で大き目の会場を借りるのが難しくなってくるのかもしれません。
そうなるとミリタリーに限らず、大きなイベントの開催方法が変わってくるのかもしれませんねぇ。

キャンプ用に非常に小さなバーナーを購入しました。
車で行くならカセットコンロですが、これなら電車で遊びに行くようなサバゲーでも持っていけるので非常に便利でお勧め。
キャンプガスとカセットコンロガスが両方使えるところも非常にいい

この時はなんか気合入って前日にパンを焼いたり乾パンを焼いたりして持って行ったときの物です
大変重要なことですが、電車で行くとお昼にビールが飲めるというメリットがあります。
※ただし午後から戦力にならない

ミリタリーキャンプでソ連軍のポンチョで泊まった時の物

米軍のPAPテントで泊まられている方

こちらはドイツ軍。こういうちょっと手間のかかるテントで遊ぶのも面白いですよ

英軍のメスティンが玉子焼きフライパンっぽかったので卵焼きを作って遊んでるところです。
ちょっとはりつきやすいけど、なかなか有能。
自転車
まったくミリタリー関係ない「なんだこれは」という写真ですが、駐輪場で番号を忘れないようにとったやつですなこりゃw

今年も同人誌のプレゼント企画を出しましたが、これはコミックマーケットの時の写真。
毎度ながら駅が大混雑しております。

これは千葉のお祭りで武士をやりに行ったときに撮ったもの
実はまったく知らない人ですが、イベントに参加する方が移動してる最中だろうなー

長年使っている弁当箱です。これはワンフェスで買ったもので、今の素材でできてるので安心して使用できます。
古いものはアルミの材質が違うので、いわゆる「梅干し入れておくと穴が開く」ようなことがあるので注意しないといけないんですよねー。


サバゲー場のsavasさんで撮影したもの
この装甲車、自走できるらしく、映画やTVなどで時々出演します。
実写版パトレイバーで白く塗られて国連車両として出ていいたり、amazonの「戦闘車2」でゴールキーパーの車として出ていました。

これは分隊戦サバゲで撮ったやつ。スマホはポケットに入れておけるからさっと出して撮影ができるので便利。
ただし、調子に乗って今年海岸キャンプで紛失してしまったので注意が必要ですなー。
英国のアルビオンを見学した時の物

調理場渾身の一品

これは、どの船でもそうですが、今でも木材を積んでいて、被弾の浸水にはこのようにして対応します。


地元の京急蒲田駅がなぜか北斗の拳とコラボしたときの物。
ザコと行くヒャッハーツアーなんて企画もあって京急どうしちゃったの?(笑)


浅草で撮影したいわゆる「マリカー」
お客さんはほとんどが海外の人で外人の人気スポットのようですね

同じく浅草のほうで撮影したピカチューバス
ここからお台場のほうまででているようで、このバスは観光用の水陸両用バスになっています

今年はあまりサバゲーやミリタリーイベントに行けませんでしたが、ミリタリー分が不足するとたまにお弁当で遊びます。
これはロシアのカーシャ弁当。ただし、おかずは単なるシューマイ。ロシア料理ではありません
ネタ晴らしすると「朝起きたらご飯がなかったのでしょうがなくてカーシャを炊いた」のです
乾パン
寒くなってくると乾パンとスープのお弁当を作ります。
スープコンテナで持っていけば再加熱は必要ないのですな

今年の夏は帝国陸軍飯盒ブームが到来して飯盒炊爨をやりました。
ただし、一度に二合炊けるため、めっちゃ太ってしまったためいったん中断しています(とほほ)。
というわけで脈絡もなく進めた2018年をスマホで振り返ってみました。
皆さんも整理をするつもりでスマホのメモリーカードをのぞいてみてはいかがでしょうか?

らいねんもよろしくにゃーん!
平成最後のなんとかかんとかなんていろいろといわれておりますが、今年もいろいろとありました。
今回は私のスマートフォンに残っていた写真をピックアップして2018年を振り返ってみましょう。
スマホのメモリーカードだよりなのでミリタリー以外の写真もありますがその辺はスマホのメモ撮り写真ということでご容赦ください。

東京は今年は3月にぶり返して雪が降りました。まぁ大したことじゃないんですけど、そういえば雪が降ったなぁと...

白菜が半端なく高くなってしまったので細分化されすぎてこんなサイズで売られていたりしました。


休日にちょっと食べるものがなかったので、ミリタリーイベントで買ったフランス軍のレーションが余っていたので食べてるところです。
米軍は別として、現在のレーションはレトルト食品の発達と予算の都合で市販のものがそのまま入ってることも多くなっています。
これもその一つなので専用の物ではないようです。
コーヒーもネスレのものでした。
※販売されているレーションのほとんどが「コレクション用」として販売されているもので、正規の食品輸入ルートで入ってきているものではありません。食用は自己責任で!

最近マイブームのミリタリーイベントのバラホルカ
非常に小さいイベントですが、濃い目のディーラーが集まり、頒布が終わってからはダンスなどのショーもあるなかなか面白いイベントです。
浜松町の会場が耐震工事の都合で閉館され、これからもオリンピックの影響で大き目の会場を借りるのが難しくなってくるのかもしれません。
そうなるとミリタリーに限らず、大きなイベントの開催方法が変わってくるのかもしれませんねぇ。

キャンプ用に非常に小さなバーナーを購入しました。
車で行くならカセットコンロですが、これなら電車で遊びに行くようなサバゲーでも持っていけるので非常に便利でお勧め。
キャンプガスとカセットコンロガスが両方使えるところも非常にいい

この時はなんか気合入って前日にパンを焼いたり乾パンを焼いたりして持って行ったときの物です
大変重要なことですが、電車で行くとお昼にビールが飲めるというメリットがあります。
※ただし午後から戦力にならない

ミリタリーキャンプでソ連軍のポンチョで泊まった時の物

米軍のPAPテントで泊まられている方

こちらはドイツ軍。こういうちょっと手間のかかるテントで遊ぶのも面白いですよ

英軍のメスティンが玉子焼きフライパンっぽかったので卵焼きを作って遊んでるところです。
ちょっとはりつきやすいけど、なかなか有能。
自転車

まったくミリタリー関係ない「なんだこれは」という写真ですが、駐輪場で番号を忘れないようにとったやつですなこりゃw

今年も同人誌のプレゼント企画を出しましたが、これはコミックマーケットの時の写真。
毎度ながら駅が大混雑しております。

これは千葉のお祭りで武士をやりに行ったときに撮ったもの
実はまったく知らない人ですが、イベントに参加する方が移動してる最中だろうなー

長年使っている弁当箱です。これはワンフェスで買ったもので、今の素材でできてるので安心して使用できます。
古いものはアルミの材質が違うので、いわゆる「梅干し入れておくと穴が開く」ようなことがあるので注意しないといけないんですよねー。


サバゲー場のsavasさんで撮影したもの
この装甲車、自走できるらしく、映画やTVなどで時々出演します。
実写版パトレイバーで白く塗られて国連車両として出ていいたり、amazonの「戦闘車2」でゴールキーパーの車として出ていました。

これは分隊戦サバゲで撮ったやつ。スマホはポケットに入れておけるからさっと出して撮影ができるので便利。
ただし、調子に乗って今年海岸キャンプで紛失してしまったので注意が必要ですなー。
英国のアルビオンを見学した時の物

調理場渾身の一品

これは、どの船でもそうですが、今でも木材を積んでいて、被弾の浸水にはこのようにして対応します。


地元の京急蒲田駅がなぜか北斗の拳とコラボしたときの物。
ザコと行くヒャッハーツアーなんて企画もあって京急どうしちゃったの?(笑)


浅草で撮影したいわゆる「マリカー」
お客さんはほとんどが海外の人で外人の人気スポットのようですね

同じく浅草のほうで撮影したピカチューバス
ここからお台場のほうまででているようで、このバスは観光用の水陸両用バスになっています

今年はあまりサバゲーやミリタリーイベントに行けませんでしたが、ミリタリー分が不足するとたまにお弁当で遊びます。
これはロシアのカーシャ弁当。ただし、おかずは単なるシューマイ。ロシア料理ではありません
ネタ晴らしすると「朝起きたらご飯がなかったのでしょうがなくてカーシャを炊いた」のです
乾パン

寒くなってくると乾パンとスープのお弁当を作ります。
スープコンテナで持っていけば再加熱は必要ないのですな

今年の夏は帝国陸軍飯盒ブームが到来して飯盒炊爨をやりました。
ただし、一度に二合炊けるため、めっちゃ太ってしまったためいったん中断しています(とほほ)。
というわけで脈絡もなく進めた2018年をスマホで振り返ってみました。
皆さんも整理をするつもりでスマホのメモリーカードをのぞいてみてはいかがでしょうか?

らいねんもよろしくにゃーん!
Posted by さめ ひろし at
12:05
│Comments(0)
2018年11月25日
月間みりさば 2018年11月号 昭和な自衛隊とソ連軍してきました
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!

ニコ生とかYoutube Live、Pixiv Sketchというような、配信サービスがあります。
どれくらい知名度があるのかわかりませんが、カメラやスマホで撮った映像やPCの画面をリアルタイムで配信できるサービスです。
ちょっと前はこういった配信放送なんてパソコンに詳しい人じゃないと手も足も出なかったもんですが、最近ではブラウザとマイクさえあれば画面配信ができるようになってハードルが下がってきたようですね。
とまぁ、先日ちょっと興味本位でPC画面配信を試してみたときのことなんですが、たまたま見てくれた方が、いは軍さんのお店の近所の方で、8月の同人誌プレゼントの本を読んでくれているという方でした。
たまたま興味本でやったお絵描き系配信でいは軍さんの近所の方がみているなんて、世間は狭いものですねぇ。

というわけで、沖縄の高精度刺繍パッチをつくってる「sacom works」さんも近所にある沖縄の米軍払下げ品店「いは軍払下げ品店」の宣伝用ブログを東京よりお届けします(ややこしいw)。
さて、枕が長くなりましたがここからが本編です。
今月は80年代陸上自衛隊と冷戦期ソ連軍の戦いを設定としたイベント「TOKYO EXPRESS」に行ってきました。

ちょっと面白いのが冷戦期の自衛隊というところ。
私たちも昔、「第三次世界大戦でGO!」というイベントを開催したことがあったのですが、そこから約20年たってまた同じ題材のイベントが開かれるとは思いませんでした。


当時は比較的手に入りやすかった80年代装備も今はすぐに手に入らなくなりました。
それだけに新規参入でいろんな方が来るとは思ってみてないので、ファンがいればまだまだ遊べるんだなぁ。

今回の設定は市外戦なので「話し合いで解決できると思ってやってきた勘違い市民」とか

「パトロールにきて捕まっちゃった警官」という非軍隊ユニットも参戦して


参加者もいい感じの人数で楽しく遊べた一日でした

というわけでまた来月ー!
お店の新規入荷情報もチェック!

ニコ生とかYoutube Live、Pixiv Sketchというような、配信サービスがあります。
どれくらい知名度があるのかわかりませんが、カメラやスマホで撮った映像やPCの画面をリアルタイムで配信できるサービスです。
ちょっと前はこういった配信放送なんてパソコンに詳しい人じゃないと手も足も出なかったもんですが、最近ではブラウザとマイクさえあれば画面配信ができるようになってハードルが下がってきたようですね。
とまぁ、先日ちょっと興味本位でPC画面配信を試してみたときのことなんですが、たまたま見てくれた方が、いは軍さんのお店の近所の方で、8月の同人誌プレゼントの本を読んでくれているという方でした。
たまたま興味本でやったお絵描き系配信でいは軍さんの近所の方がみているなんて、世間は狭いものですねぇ。
というわけで、沖縄の高精度刺繍パッチをつくってる「sacom works」さんも近所にある沖縄の米軍払下げ品店「いは軍払下げ品店」の宣伝用ブログを東京よりお届けします(ややこしいw)。
さて、枕が長くなりましたがここからが本編です。
今月は80年代陸上自衛隊と冷戦期ソ連軍の戦いを設定としたイベント「TOKYO EXPRESS」に行ってきました。

ちょっと面白いのが冷戦期の自衛隊というところ。
私たちも昔、「第三次世界大戦でGO!」というイベントを開催したことがあったのですが、そこから約20年たってまた同じ題材のイベントが開かれるとは思いませんでした。
当時は比較的手に入りやすかった80年代装備も今はすぐに手に入らなくなりました。
それだけに新規参入でいろんな方が来るとは思ってみてないので、ファンがいればまだまだ遊べるんだなぁ。
今回の設定は市外戦なので「話し合いで解決できると思ってやってきた勘違い市民」とか

「パトロールにきて捕まっちゃった警官」という非軍隊ユニットも参戦して
参加者もいい感じの人数で楽しく遊べた一日でした

というわけでまた来月ー!
2018年10月22日
月間みりさば 2018年10月号 観閲式に行ってきました
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!

趣味をやってるとブームとみたいなのがあります。
で、ブームが始まると、本人の意思とはまた別に集まってきてしまうもので、こういうのも「引き寄せの法則」なんていうのかもしれません。
今月はそんな話。
今年の夏のブームは「ミリタリー関係の一般公開見学」です。

あまり意識しているつもりはないのですが、ここ一年くらいを振り返ってみると、自衛隊音楽まつり、アルビオン/うらが一般公開見学、総合火力演習、横田基地見学....
ツイッターやネットニュースを見て思い付きでいったものもありますが、入場券が必要な音楽まつりや総合火力演習は知り合いや昔からの友人に誘っていただいたり譲っていただいたりしたもので、こういうお誘いが来るというのも偶然とはいえやはりブームが来てるのかな?とも思うわけです。

というわけで今回の月間みりさばは「平成30年度自衛隊記念日観閲式」をお届けします。
これは3年に一度のイベントで自衛隊が自衛隊の最高指揮官である内閣総理大臣(観閲官)の観閲をうけるというもので、予行演習、本番の見学が可能です。

本番は内閣総理大臣である安倍総理が見られるというのもポイントですね。
前回観閲式見学に行ったのは二十年くらい前だったかなー?久しぶりの見学にちょっとわくわく。

まず、いきなり自衛隊の制服が変わってます。
変更されたといううわさは聞いていたのですが、改めて色が緑じゃないのにちょっとびっくり。

会場には自衛隊のゆるキャラも参加しており、こんな感じで一般参加にサービスをしております。
当日は朝方に雨が降っておりましたが、開始までには回復して気温もちょうどいい感じです。

観閲式は大規模のパレードが魅力なのですが、



砲撃がないとはいえ、かなりの近距離で装甲車両が見れるというのもうれしいところです。

そして今回は本番の見学なので安倍総理大臣、米軍の協力によるF35戦闘機がお目見え。


AAV-7、オスプレイといった話題の兵器や作業車や海上自衛隊のUS2など、多種多様なものが一度に見られ、パレード終了後は展示車両の見学、90式、10式の油圧サスペンションの稼働も見ることができて満足の一日でした。
観閲式が終了して、トイレに行ってぶらぶらしていると、制服を着た陸自の人が現れました。


なんかこう「あー、終わったー!よかったー」みたいな皆さん笑顔だったのが印象的でした。
それではまたですー!
お店の新規入荷情報もチェック!

趣味をやってるとブームとみたいなのがあります。
で、ブームが始まると、本人の意思とはまた別に集まってきてしまうもので、こういうのも「引き寄せの法則」なんていうのかもしれません。
今月はそんな話。
今年の夏のブームは「ミリタリー関係の一般公開見学」です。

あまり意識しているつもりはないのですが、ここ一年くらいを振り返ってみると、自衛隊音楽まつり、アルビオン/うらが一般公開見学、総合火力演習、横田基地見学....
ツイッターやネットニュースを見て思い付きでいったものもありますが、入場券が必要な音楽まつりや総合火力演習は知り合いや昔からの友人に誘っていただいたり譲っていただいたりしたもので、こういうお誘いが来るというのも偶然とはいえやはりブームが来てるのかな?とも思うわけです。
というわけで今回の月間みりさばは「平成30年度自衛隊記念日観閲式」をお届けします。
これは3年に一度のイベントで自衛隊が自衛隊の最高指揮官である内閣総理大臣(観閲官)の観閲をうけるというもので、予行演習、本番の見学が可能です。
本番は内閣総理大臣である安倍総理が見られるというのもポイントですね。
前回観閲式見学に行ったのは二十年くらい前だったかなー?久しぶりの見学にちょっとわくわく。
まず、いきなり自衛隊の制服が変わってます。
変更されたといううわさは聞いていたのですが、改めて色が緑じゃないのにちょっとびっくり。
会場には自衛隊のゆるキャラも参加しており、こんな感じで一般参加にサービスをしております。
当日は朝方に雨が降っておりましたが、開始までには回復して気温もちょうどいい感じです。
観閲式は大規模のパレードが魅力なのですが、
砲撃がないとはいえ、かなりの近距離で装甲車両が見れるというのもうれしいところです。
そして今回は本番の見学なので安倍総理大臣、米軍の協力によるF35戦闘機がお目見え。
AAV-7、オスプレイといった話題の兵器や作業車や海上自衛隊のUS2など、多種多様なものが一度に見られ、パレード終了後は展示車両の見学、90式、10式の油圧サスペンションの稼働も見ることができて満足の一日でした。
観閲式が終了して、トイレに行ってぶらぶらしていると、制服を着た陸自の人が現れました。
なんかこう「あー、終わったー!よかったー」みたいな皆さん笑顔だったのが印象的でした。
それではまたですー!
2018年09月22日
月間みりさば 2018年09月号 総合火力演習だったり横田基地だったり
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェックだ!

今年は大雨、台風、地震と災害続きの夏になりました。
皆さんのほうは大丈夫だったでしょうか?
今月は自衛隊と米軍関係のイベントを見学してきたので、イベント見学記を2本お届けします。
まずは陸上自衛隊で最大の人気を誇る「富士総合火力演習」
日本で射撃する戦車が見られる唯一のイベントで、昔から手に入りずらいイベントだったのですが、近年の戦車ブーム人気も重なってチケットの抽選率は30倍近い高倍率イベントです
今回は会社で抽選に当たった人に誘っていただいて見学に行ってまいりました.。ありがてぇ!
実は総合火力演習はかなり長いこと見学していなくて、10式戦車を生で見るのは今回が初めてで楽しみ~

これがチケットです。転売防止のため、実際は会場で当選したハガキと差し替えになるんですな。

ついた時間の関係でもあるんですが、場所は比較的後ろのほう。
なので、どうしてもカメラには観客がうつってますが、この辺ライブ感を楽しんでくださいませ

感覚としてはこんな感じ
かなり近いところで見学ができるというのがわかってもらえますでしょうか?
富士総合火力演習は装備紹介、事態を想定した演習の2段に分かれています。

今回の想定された事態は「離島奪還」なので上陸部隊とか出てきます。
富士の水が全くない演習場にボートを持った自衛隊員が出てくるのはちょっとシュールでした。

はじめてみる10式戦車は
データリンクで他車に情報を送っているので、砲塔を常に首振っているのが意外でした。

というわけで久しぶりに見てきた総合火力演習はここまで

ここからは横田基地の基地友好祭です(これは航空自衛隊のPAC3)
実はこちらも久々だったのですが、オスプレイの飛行展示があるということでネットで話題になっており、うまく時間が空いたこともあってフラっと行ってきました。
こちらも20年くらいは炒ってないかな?朝思いついて行ける場所にあるのがありがたいですね。

米軍基地の定番といえばハンバーガーやフランクフルトを焼くこの光景。
手慣れているのがいかにもアメリカーって感じですね。

ちょっとびっくりしたのがこれ。
日本ではある意味?定番となってる萌えキャラ看板。
ああ、アメリカ空軍にも萌えの流れが来ているのか(笑)

こういう大型機が見られるのも魅力です。

これは、何をしているのかと思ったら、おそらくモデラーの方が、色チップを持ってきて実際の飛行機はどんな色で塗ったらいいのかを調べているところでした。

コックピットがないことで独特な印象があるグローバルホーク

駐機してるオスプレイ

オスプレイの飛行展示。思ったより静かな印象でした。

こんな感じで飛んだあと、

ちょっとわかりづらいですが、首を振って「おじぎ」をする挨拶をしてるんですね。
これはなかなか面白い。


見学は大人気で最後尾列の看板が出てるくらいでした
というわけでうまくタイミングが合うことも多く、なんだか今年のマイブームになっております、ミリタリーイベント見学。
横田は身分証明書が必要なので注意が必要だが、それ以外はふらりと遊びにいけて楽しめるのでお勧め
皆さんもちょっと興味あるイベントがあったら是非見に行ってください!

おまけ。ああ、様式ってアメリカンスタイルなんだねーW
お店の新規入荷情報もチェックだ!

今年は大雨、台風、地震と災害続きの夏になりました。
皆さんのほうは大丈夫だったでしょうか?
今月は自衛隊と米軍関係のイベントを見学してきたので、イベント見学記を2本お届けします。
まずは陸上自衛隊で最大の人気を誇る「富士総合火力演習」
日本で射撃する戦車が見られる唯一のイベントで、昔から手に入りずらいイベントだったのですが、近年の戦車ブーム人気も重なってチケットの抽選率は30倍近い高倍率イベントです
今回は会社で抽選に当たった人に誘っていただいて見学に行ってまいりました.。ありがてぇ!
実は総合火力演習はかなり長いこと見学していなくて、10式戦車を生で見るのは今回が初めてで楽しみ~

これがチケットです。転売防止のため、実際は会場で当選したハガキと差し替えになるんですな。

ついた時間の関係でもあるんですが、場所は比較的後ろのほう。
なので、どうしてもカメラには観客がうつってますが、この辺ライブ感を楽しんでくださいませ

感覚としてはこんな感じ
かなり近いところで見学ができるというのがわかってもらえますでしょうか?
富士総合火力演習は装備紹介、事態を想定した演習の2段に分かれています。

今回の想定された事態は「離島奪還」なので上陸部隊とか出てきます。
富士の水が全くない演習場にボートを持った自衛隊員が出てくるのはちょっとシュールでした。

はじめてみる10式戦車は
データリンクで他車に情報を送っているので、砲塔を常に首振っているのが意外でした。

というわけで久しぶりに見てきた総合火力演習はここまで

ここからは横田基地の基地友好祭です(これは航空自衛隊のPAC3)
実はこちらも久々だったのですが、オスプレイの飛行展示があるということでネットで話題になっており、うまく時間が空いたこともあってフラっと行ってきました。
こちらも20年くらいは炒ってないかな?朝思いついて行ける場所にあるのがありがたいですね。

米軍基地の定番といえばハンバーガーやフランクフルトを焼くこの光景。
手慣れているのがいかにもアメリカーって感じですね。

ちょっとびっくりしたのがこれ。
日本ではある意味?定番となってる萌えキャラ看板。
ああ、アメリカ空軍にも萌えの流れが来ているのか(笑)

こういう大型機が見られるのも魅力です。

これは、何をしているのかと思ったら、おそらくモデラーの方が、色チップを持ってきて実際の飛行機はどんな色で塗ったらいいのかを調べているところでした。

コックピットがないことで独特な印象があるグローバルホーク

駐機してるオスプレイ

オスプレイの飛行展示。思ったより静かな印象でした。

こんな感じで飛んだあと、

ちょっとわかりづらいですが、首を振って「おじぎ」をする挨拶をしてるんですね。
これはなかなか面白い。


見学は大人気で最後尾列の看板が出てるくらいでした
というわけでうまくタイミングが合うことも多く、なんだか今年のマイブームになっております、ミリタリーイベント見学。
横田は身分証明書が必要なので注意が必要だが、それ以外はふらりと遊びにいけて楽しめるのでお勧め
皆さんもちょっと興味あるイベントがあったら是非見に行ってください!

おまけ。ああ、様式ってアメリカンスタイルなんだねーW
Posted by さめ ひろし at
05:06
│Comments(0)
2018年08月21日
月間みりさば 2018年08月号 夏なのでいろいろといってきました
hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェックだ!

夏です。暑いです。沖縄よりは涼しいかなとかちょっと前は炒っていたような気がしますが最近の関東は沖縄より厚いこともあったりそもそも湿度が半端なかったりして、7月はけっこう気温がやばたにえんな日も多かったと思います。
でも、お盆も過ぎて本来はまだまだ暑い日だと思いますが、7月が強烈だっただけに涼しくなってきたなぁとか思ってしまう今年の夏。
みなさんはどちらに行かれましたでしょうか?
今回は8月のイベント見学をお届けします。

まずは、8月公開でちょっと話題になったアルビオン。
いつもならここまで話題にならない晴海ふ頭での軍艦関係の公開ですが、アルビオンが機動戦士ガンダム0083に登場する船と同じ名前であったことから英国大使館が「ガンダムは搭載しておりません」という面白ツイートをしたため、一気に話題になりました。

このツイート一つで晴海で時々軍艦が公開されているってのも知られてなかなか良い出来事でした。

また、今回のアルビオン、ここまでやるかくらいの大サービスで、展示品が多いのはもちろんのこと、小火器触り放題でコッキングボルトまでひかせてくれて、車載重機関銃の銃身交換、レーションの一部配布と大盤振る舞いでした。

個人的には強襲揚陸艦が初めてだったのと、英国のL85A2の実物を拝めたのが何よりで、この大サービスでかなりかすんでしまいましたけど、同時公開の海上自衛隊の掃海母艦うらがも見れたりとなかなか良い日でした。

※これは浦賀で撮った写真

そして、翌週はコミックマーケット。昔はそこそこ説明が必要でしたが今やニュースで必ずやるくらいの有名イベントになりました。
私もサークル参加させていただいたのですが、すみませんっ!今回写真を撮るのをすっかり忘れてしまいまして、様子がお届けできません。
今回頒布させていただいた本は恒例になりますがプレゼント企画にいたします!
応募要領はこのブログの最後をご覧ください。

最後はコミックマーケット翌週から一週間公開された日照戦車のCV33を見てきました。
こちら、もちろん本物ではないのですが、大洗の戦車好きの方が趣味で作っている実物大の戦車でガルパンに出てくる戦車を次々と作成しております。

普段は大洗でのイベントで公開されている戦車ですが、今回は秋葉原に出張してきたため、ちょっとついでに見てまいりました。

タイミングが悪くてなかなか見ることのできなかったCV33を見ることができたのは非常にラッキーでした。
この後、千葉の鎧武者パレードに参加したり、今週末は総合火力演習に行く予定だったりと今月はイベントづくめになりそうです。
なかなか私事が忙しくて遠方に行けないときでもうまくスケジュールを合わせていろいろなイベントに参加できるのはありがたいことですね。
最後になりますが、夏恒例のプレゼント企画です

夏コミにて私の発行しました私の作成している同人誌をいは軍をご利用していただいている方20名にプレゼントいたします。
今回は第二次世界大戦中で食べられていたご飯の感想やレシピ、飯盒や軍幕のキャンプの本です。
ご興味のある方は商品注文時に「同人誌希望」とお書きください。
※商品代金¥5,000円以上を購入の方が対象です
※えっちなのではありません。全年齢対象なのでご安心ください(笑)
※抽選で20名の方にプレゼントいたします。賞品はなくなり次第終了いたします。
また、発送を持って発表とさせていただきます。
対象は9/1日以降の発注分になりますのでご注意ください。
それでは!
お店の新規入荷情報もチェックだ!

夏です。暑いです。沖縄よりは涼しいかなとかちょっと前は炒っていたような気がしますが最近の関東は沖縄より厚いこともあったりそもそも湿度が半端なかったりして、7月はけっこう気温がやばたにえんな日も多かったと思います。
でも、お盆も過ぎて本来はまだまだ暑い日だと思いますが、7月が強烈だっただけに涼しくなってきたなぁとか思ってしまう今年の夏。
みなさんはどちらに行かれましたでしょうか?
今回は8月のイベント見学をお届けします。

まずは、8月公開でちょっと話題になったアルビオン。
いつもならここまで話題にならない晴海ふ頭での軍艦関係の公開ですが、アルビオンが機動戦士ガンダム0083に登場する船と同じ名前であったことから英国大使館が「ガンダムは搭載しておりません」という面白ツイートをしたため、一気に話題になりました。

このツイート一つで晴海で時々軍艦が公開されているってのも知られてなかなか良い出来事でした。

また、今回のアルビオン、ここまでやるかくらいの大サービスで、展示品が多いのはもちろんのこと、小火器触り放題でコッキングボルトまでひかせてくれて、車載重機関銃の銃身交換、レーションの一部配布と大盤振る舞いでした。

個人的には強襲揚陸艦が初めてだったのと、英国のL85A2の実物を拝めたのが何よりで、この大サービスでかなりかすんでしまいましたけど、同時公開の海上自衛隊の掃海母艦うらがも見れたりとなかなか良い日でした。

※これは浦賀で撮った写真

そして、翌週はコミックマーケット。昔はそこそこ説明が必要でしたが今やニュースで必ずやるくらいの有名イベントになりました。
私もサークル参加させていただいたのですが、すみませんっ!今回写真を撮るのをすっかり忘れてしまいまして、様子がお届けできません。
今回頒布させていただいた本は恒例になりますがプレゼント企画にいたします!
応募要領はこのブログの最後をご覧ください。

最後はコミックマーケット翌週から一週間公開された日照戦車のCV33を見てきました。
こちら、もちろん本物ではないのですが、大洗の戦車好きの方が趣味で作っている実物大の戦車でガルパンに出てくる戦車を次々と作成しております。

普段は大洗でのイベントで公開されている戦車ですが、今回は秋葉原に出張してきたため、ちょっとついでに見てまいりました。

タイミングが悪くてなかなか見ることのできなかったCV33を見ることができたのは非常にラッキーでした。
この後、千葉の鎧武者パレードに参加したり、今週末は総合火力演習に行く予定だったりと今月はイベントづくめになりそうです。
なかなか私事が忙しくて遠方に行けないときでもうまくスケジュールを合わせていろいろなイベントに参加できるのはありがたいことですね。
最後になりますが、夏恒例のプレゼント企画です

夏コミにて私の発行しました私の作成している同人誌をいは軍をご利用していただいている方20名にプレゼントいたします。
今回は第二次世界大戦中で食べられていたご飯の感想やレシピ、飯盒や軍幕のキャンプの本です。
ご興味のある方は商品注文時に「同人誌希望」とお書きください。
※商品代金¥5,000円以上を購入の方が対象です
※えっちなのではありません。全年齢対象なのでご安心ください(笑)
※抽選で20名の方にプレゼントいたします。賞品はなくなり次第終了いたします。
また、発送を持って発表とさせていただきます。
対象は9/1日以降の発注分になりますのでご注意ください。
それでは!
Posted by さめ ひろし at
06:09
│Comments(0)