スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2021年11月19日

月間みりさば 2021年11月号 サバゲーパラダイス行ってきました

 hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますので是非フォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net

ちょっと前から「何故かフィールドにF4ファントムがあるサバゲー場」で話題になっていた「サバゲーパラダイス」様へ行ってきました。
かなり本格的と言うより「なんじゃこりゃー?」と言ってしまうようなフィールドでした。
いや、ほんとこれはびっくりですわ。



 このフィールド、コロナがなければもう少し早くオープンしていたかもしれないが、正式オープンは本当につい最近。
 オープン前からできすぎたフィールドレイアウトが話題になっていたフィールドだ。
 今回は最寄り駅からタクシーで行ったのですが、運転手さんが知らないかもしれないと思って、同じ施設内の「釣りパラダイスの奥にあるサバゲー場にいってもらえますか?」といったのですが、運ちゃんはもうフィールドのことはご存知でした。さすが!

 ちなみに、千葉のタクシー運転手さんはサバゲー利用者はお得意さんであるため、フィールドの名前をいうだけでフィールドまで連れて行ってくれる。
 いやぁいい時代になったもんです。


 今回は「コマンドーの敵のバル・ベルデ軍オンリーサバゲ」というイベントでいってきたのだが、この説明をすると恐ろしく長くなってしまうので、今回はサバパラに話を絞ろう。
 気になる方はツイッターで「バル・ベルデ」で検索するといいかもしれないぞ。


 映画のセットみたいなところでサバゲーをしてみたい。というのはサバゲーマーだったら一度は思ったことがあるだろう。
 その思いに応えるため、インドアもアウトドアもいろいろなサバゲー場が今までもできてきた。


 これはコンパクトなインドアながら、アミューズメントパークに併設されたインドアサバゲのバトルスポット。
 バイオハザードみたいなセットなど、ゲームのような面白いフィールドでした。


 こちらでも何度も取りあえげている市街地型サバゲ場の老舗のバトルシティ。

 その他にも廃工場をサバゲフィールドにしたり、期間限定でホテルをサバゲ場にしたりと、昔は漫画でしかなかったような夢のようなフィールドがあちこちにできている。
 そんな昔の夢がどんどんかないつつある中、今回久々に「こりゃすげぇや」とびっくりしたのがここ。


 サバゲーパラダイス(サバパラ)はまさにサバゲーのパラダイス的な場所でした。


 一番興味深いのは航空機や陸自の高機動車などの「まず普段はお目にかかれないもの」がどーんとあることだ。


 これだけでも興味深いが、ただ置いてあるだけじゃなくて、それっぽい雰囲気でレイアウトされているのがなかなかニクイところ。


 翼がまたこんな感じでレイアウトされているのも非常にいい感じ。


 こういう大道具が一つ一つそれっぽい。

 発電所っぽい施設、野戦病院風の建物、小屋、兵舎っぽい建物など、一つ一つの懲りようが半端じゃないのだ。


 また、フィールド全体に道があって車が一周できるようなレイアウトになっているのも面白い。
 この辺はほとんどのフィールドは「まぁ、フィールドには車も入れるくらいの大きさ」という感じに対して、はじめから車の入退出まで考えられているところが面白い。


 こういった感じのバギーもフィールドにあり、雰囲気作りに一役買っている。
 決して広いフィールドではないが、その分夢が一杯詰まっている。
 地面の舗装もきちんとされているし、上下階に分かれている施設や入り組んだ施設、かなり丁寧に作られており、廃工場などの既存の施設を使った場合に問題になる「雰囲気はいいけどサバゲ場としてはレイアウトが悪い」という問題もなさそうだ。
 まぁ、今回は走り回るサバゲをしていないのでサバゲ場としての真の魅力を試してはいませんが、

 今回はとりあえずこんな感じで施設で遊んでいるだけでもう満足してしまったのであります。


 そうそう、セーフティエリアもおしゃれですごい綺麗なんですよここ。
 そしてなぜか巨大ディスプレイとゲーム機なんかもあって、サバゲだけじゃなくて映画鑑賞やゲームもできちゃう。
 今回はコマンドー上映会なんかも行われて盛り上がったりしました。
 ぜひまた遊びに行ってみたいですね。



  

Posted by さめ ひろし at 01:57Comments(0)月刊みりさば

2021年10月22日

月間みりさば 2021年10月号 ちょっとづつイベント参加再開

 hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますので是非フォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net


 駅で電車待ちしていたら、前に並んでいたおじいさんのカートにささっていたバッグにピエトロベレッタ社のマークが!

 とても猟にでかけたり、射撃大会に出かけるような雰囲気のおじいさんではなかったけど、中に何が入っていたのかなぁ....


 寒いですね。
 一気に冬物出してホットカーペットもだしました。
 ここ数日で一気に秋通り越して冬が来た感じ。

 夏のどっかで誰かに話そうと思っていたんだけど、ツイッターでちょっとつぶやいているうちに夏が終わってしまい、どこにも出せなかった話をさせてください。
 ミリタリー全く関係ないのですが.....今年の夏のドウデモイイ発見。

 こういう、昔懐かしい「メロンシャーベット」をご存知でしょうか?
 で、このシャーベット

「スイカ」

「りんご」

「みかん」

 なんて種類があったって知ってました?
 製造メーカーも1社じゃないようです。



 スイカなんか容器も同じ気がします。
 味と中に種を模したチョコが入ってるのね。

 とまぁ、実にどうでもいい発見をした今年でございました。
 前半戦ミリタリー全く関係なくてすみません。
 こういうくだらない話がちょいちょいできないのも最近の寂しいところです。


 まだまだ油断はできないものの、少なくても現在の日本の感染者はかなり落ち着いてきまして、ちょっとだけ明るい光が見えてきました。
 よっしゃやったぜー出かけるでうりゃー!って勢いではありませんが、感染には気をつけながらも、少しづつでかけている今月です。

 まずは同人誌即売会。

 本当に久しぶりにコミティアというイベントに出てきました。

 久しぶりのイベントでしたが、全く前のままではなく、机の幅が広くなっていたり、入り口消毒や検温、換気等々、色々と感染対策も施されており、いろいろと対策を施して進化しながらイベントは開催されていくのだなと感じました。

 開催されたのは青海というビックサイトからちょっと離れた場所でしたが、

 遠くに見えるビックサイトが恋しいですね。


 それと、サバゲ的なイベントの方にも参加。

 久々の格好がこれですかとか言われそうですが、アフガン的なイベントに参加してきました。

 何故か羊も参加しておりましたが久しぶりにAKを撃ったり98kを撃ったりして久々サバゲを味わってきました。
 私のはLCTのAKなんですが、出来はめっちゃいいんですけど、なんだか外れだったみたいですげー弾が散ってしまいます。
 なんとかしたいところですが、ぶきっちょ太郎なんで自分でやったら余計おかしくなりそう。

 とりあえずはサバゲに同人誌即売会。ちょっとづつ色々と考えながらまた遊ぶ事を考えていこうかな。

 昨年と今年は一人で遊ぶことを中心に考えていました。こんな感じで生活にミリタリーを入れてしまうのもなかなか面白いので続けては行くつもりですが、またいろいろな人と合うことも再開(という言い方も変かもしれないけど)して行こうかな。

 焦る必要はないと思います。
 とりあえず、できることをできるところから....

  

Posted by さめ ひろし at 02:12Comments(0)月刊みりさば

2021年09月23日

月間みりさば 2021年09月号 気がつけば9月も後半戦ですね

 hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますので是非フォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net

 気がついてみれば涼しい風が吹いてくるようになりました。
 まだ少し暑い日もありますが、夏が終わってもう秋ですね。


 今年はオリンピックということもあり、連休が多めな夏でしたが、例年行っているコミケなどの夏のイベントもなく、東京、いやどこの地域でもそうだと思いますが、大変な年になりました。
 感染者数も落ち着き、まだ気軽にみなさんとお会いする日が少しでも早くきてほしいですねー。

 というわけで今月はそんな状況での今年の夏の話です。


 先月ワクチンうった勢いで買ったデトニクスですが、結局うてるところが見つからず、空打ちや試射程度しかできていません。
 夏休みの明け方なら人もいないだろうと明け方にこっそり外に出てみたものの、猛暑なので、暑くなる前に散歩をしたい人で土手はむしろ昼より多い人がいました。
 夏休みとはいえ、あまり遠出はしない今年ですからもしかしたら例年より人が多いのかもしれませんねぇ。
 というわけで、替えマガジンまで買ったのにあまり遊べていないデトニクス。状況が落ち着いてきたら遊びたいものですねー。


 自分の中では今年は極力人との接触を避けて、過ごしていこうと考えていたわけなので、今年の遊び場所はとにかく土手に行ってばかりでした。

 気温が最高に高いときでも、ポンチョを二重にはって日陰を作って昼寝をしていた夏でした。
 またここなのかよとか言われそうですが、ポンチョのはり方を替えてみたりと結構遊んでいます。


 そして、このテストの総決算として小さなキャンプ場でソロキャンなどもしてきました。


 全然かわんねーぞとか言われそうですが、ちゃんとキャンプ場に行っておりますので火も使えて食事も作れます。

 しかし、もうこのポンチョも数年使っておりますが、はじめは床のないテントなんか不便でしょうがないのかなーなんて思っておりましたが、色々と遊べて面白い。
 ベットを使えばグランドシートは必要ないし、慣れちゃえば一人ではれるもんですな。
 まぁ、はじめの頃は夜中に崩壊して半分崩れたテントで寝た時もありましたが.....
 米軍のパップテントやポーランドのテントがプレミア価格になっておりますがちょっと高騰してる理由がわかったような気がします。


 ソロキャンプのおまけ。海ほたるによった時に撮影しました。

 ここはシン・ゴジラがはじめて姿を表した場所でもあるのですが、それを記念して「ゴジラの足跡」がのこっています。


 あとは、今年初めからやっていることですが、ミリタリーのイベントに参加しづらいのであれば逆に日常にミリタリーを入れてしまえということで、帝国陸軍の将校用飯盒を使用しています。

 これも度々出てきていますが、日々使用して洗い続けることで、半世紀近くかぶっていたススが徐々にとれてきまして、隠されていた名前がはっきりと出てきました。
 一枚目で見えていなかった名前がはっきりと見えるようになっているのがわかりますでしょうか?
 コレクション用に保管したり、キャンプなどで使い倒すというのもコレクションのお付き合いの仕方ですが、日常で丁寧に使うことでここまでリカバリーできるもんだなぁというのも発見でした。


 最後のおまけにパラリンピック開会式のブルーインパルスです。

 前回は凄まじく失敗しましたが、その教訓を活かし...というよりも、前回と違って曇りだったので取りやすかったんですな。
 気がつけば9月。ブルーインパルスもソロキャンもついこの間だと思っておりましたが、8月の話なんですよねー。
 気が滅入るこのも多いけど、焦りすぎて日々たまりすぎないように過ごしていけば、また楽しい日が訪れるのではないでしょうか?

 変わらないようで変わっている空の景色と空気を感じながら思った今月でした。
  

Posted by さめ ひろし at 03:55Comments(0)月刊みりさば

2021年08月21日

月間みりさば 2021年08月号 ワクチンうった勢いでDETONICS.45を買う

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますので是非フォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net


 今月は色々あったようななかったような

 2年くらい前のマイブームであった平和島のエリアも閉鎖が続いており、サイクリングや釣りの人たちは見かけますが、ご覧の通りの状況です。
 予定していたことはほとんどできてないので、今年の夏はなにもなかったとも言えますが、どこにもでかけてないぶんだけ時間もあったようななかったようなという今年の夏でした。



 まずはワクチン接種の1回目が終わりましたという報告から。
 実は、今月はその話題がメインかなと思っていたんですが、実際は予約で手間取ったくらいで、接種会場はスムーズだし、副反応もインフルエンザワクチン程度の軽微なものでした。

 世間では発熱して寝込んでる方もおられるようですが、まだ一回目とはいえ幸い私はほぼなくもなく終わってよかったです。
 ただ、落ちの奥さんは結構副反応が重かったようで、個人差は結構ある模様です。
 これから受けられる方は個人差があると思いますので万が一のための準備は忘れずにー。


 話題が全く変わりますがワクチン接種記念に前々からほしかった東京マルイのデトニクスをヤフオクで落としてしまいました。
 ステンレスモデルでカスタムグリップ、カスタムスプリングの予備マガジン2本つき。


 全然話題関係ないじゃんとか、今どきデトニクスなんだとか、同じ系統なら今年出たV10じゃないのとかなんて話が聞こえてきそうですが...
 東京もまだこんな感じが続いていますし、ワクチン打ったからすぐに街に繰り出すというのも微妙です。

 だもんで、ワクチン接種記念にいつか手に入れようと思っていたデトニクスを買ったというわけです。


 さて、このデトニクスコンバットマスター。正しくはコルトガバメントのカスタムモデル(コピーモデル)なので、ガバメントではないのですが、こういった「ガバメントの形をしたトイガン」ってのは結構手に入れました。


 はじめて買ったモデルガンはMGCの旧ガバメントにはじまり、

マルゼン(エアコキ)、コクサイ(固定スライドガス)、ヨネザワハードボーラー(フルオートブローバック)、チヨダのマークスマンガバメント、マークスマンガバメントターミネーターカスタム(エアコキ)、マルイのエアコキは新旧両方買ったし、WAのブローバックも友人から頂いたし、ガバメント型ターボライターも買ったなぁ(写真はマルイ新エアコキ、WA、MGC)。
 正しくはガバとはいえないがハイキャパも手に入れたし、今回買ったデトニクスはマルシンの初代の固定スライド、8mmのMAXIも買って、そして今回のマルイデトニクスである。
 そういえば、コンバットコマンダーは一度も買ったことがない。

 やっぱこの極端な短さがいいのですな。


 私の年代だと、高校生の時にやっと米軍がベレッタ92F(M9)が採用された年代ですから、ガバメントっていうのは映画の悪役も公的機関も軍隊もみんな使っていた銃という印象だ。
 今でいうとグロッグみたいなもんだろうか?


 いやぁ、それにしてもやっぱかっちょいいです。


 この、手に収まらない小さすぎるグリップとか。ガバメントのマガジン入れるとはみ出しちゃうところとか。


 極限までコンパクトにして、作動の確実性を重視しているのでグリップセフティはないし、リアサイトは削れてるこのデザイン。
 デトニクスの影響を逆に受けて、後にコルト社からもコンパクトモデルがでたり、それこそマルイから今年出たV10も出たりするのですが、とにかくコンパクトなデトニクスの独特なデザインは一番好みであります。


 8mmMAXIは手放してしまいましたが、マルシンの固定スライドは残してありました。
 というより販売できる程度になかったのでとっておいたという方が正しいかなー
 いろんなパーツが欠損してしまっているし、パワーもまったくないのでさすがにこれで引退です。

 残念ながら、今は室内でガチャガチャいじってるだけで、お外ではうっていないのですが、どこかで遊んでみたいですねー。


それではまた来月!






  

Posted by さめ ひろし at 12:21Comments(1)月刊みりさば

2021年07月20日

月間みりさば 2021年07月号 雨の日のサバゲはありなのか?という話

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますので是非フォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net


 東京はいきなり夏っぽくなってきました。
 いやいやいや、この間までちょっと涼しいんじゃないか?....とか思っていたのが嘘のよう。
 ここ最近の夏らしい「いきなりものすごい暑くなる」夏が始まった感じですね。


 とはいっても、今月はまだ梅雨で週末は雨が多かった月でした。
 なので今月は、30年以上悩みの種、このブログでも何回か取り上げている「梅雨のサバゲで天候が怪しいときにやるかやらないか?」問題を語っていきたいと思います。
いって後悔、行かなくてもでも後悔。
同じ後悔なら行ったほうがいいのかもしれません!



 サバゲの日にちを決めたけど、日付が迫ってくると週末の天気予報は90%くらいの確率で雨。
 こういうときは中止にしたほうがいいのか?それとも.....
 泊りがけのミリタリーキャンプなんかではキャンプを楽しむみたいな要素もあったりするので色々また異なるところですが、サバゲの場合はゲームができなきゃはじまらない!

 昔は天気予報もかなりアバウトだったし、連絡方法もPC用メールだったりしたもんだから、直前だと全員に連絡が回らないなんてこともあった。
 だから昔は割合早めの決断が求められたということもあり、数日前に決めたり、降水確率が何%以上だったら中止というチームもありました。


 しかし、最近の天気予報は精度も上がって、場所もかなり狭い地域まで絞れる。スマートニュースをつかえば次のゲームの降水状況まで調べることができる。

 逆に、天気予報は逐一変化するので、今調べることのできる天気予報は参考程度にしかならず、来週は雨の予報が出ていても週末に改めて見てみるといつの間にか晴れになっているということも多い。


 さらに、サバゲフィールドもかなり進化をしていて、セーフティゾーンに屋根のあるフィールドも多くなってきている。
 荷物や装備がなんとか濡れない程度のフィールドもあるが、土砂降りでも濡れないような完全な屋根を備えたフィールドも結構ある。
 サバゲフィールドによっては「朝から完全に降雨だった場合は雨の日割引」が設定されているフィールドもある。

 もはや雨が降ったらサバゲは中止という時代ではなく、雨の日は十分な準備と装備を持ってゲームをしてもいいのではないか?という時代なのかもしれません。


 まぁ、こんなことを言い出すのも、今月は「前日の降水確率が夕方まで80%以上、当日は朝から雨」という見事な状況で参加を諦めたゲームがあったのですが、なんとゲームは無事開催。参加率もかなり高かったようです。


 はるか昔の話ですが、とりあえず行くだけいってみたけど、どうにもならない雨で公園の東屋に荷物を詰め込んでしのいだりしたことや、とりあえず言ってみようと、企画した人が現地に来ず、びしょ濡れでゲームをした思い出をいろいろと考えてしまいました。

 天気予報を直前までチェックしながら、朝持っていく荷物を調節。
 屋根の充実したフィールドなら雨天の中でエアガン談義に明け暮れるくらいの覚悟で参加をするのも手なのかなぁといろいろと考えた今月でした。
 うん、でもこうやって毎年悩んでいくのだろうなぁ(答えは多分一生出ません)。

  

Posted by さめ ひろし at 01:25Comments(0)月刊みりさば

2021年06月22日

月間みりさば 2021年06月号 砲兵サバゲ世界大会開催!

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますので是非フォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net

暑くなってきて、夏らしくもなってきましたが油断すると雨。
そんな微妙な天気の6月に全く新しいサバゲが行われるということで取材に行ってきました。
その名も「砲兵サバゲ」



まず、この砲兵サバゲの説明から
昨年あたりから一部で話題になっている中国製のおもちゃで「迫撃砲のおもちゃ」というのがあります。


いかにもなチープなおもちゃながら、本物と同じアクションでスポンジ砲弾を発射できるということでSNSやYou Tubeなどで見たことがある人もいるのではないでしょうか?

今回は、これを使ってサバゲをしてみようということで千葉のサバゲフィールド「SAVAS」さんで「砲兵サバゲ世界大会」がついに開催されました。


参加者の半分は普通のサバゲ参加者で通常のサバゲも楽しめるということで、迫撃砲を持っていない私は通常サバゲにもエントリー。
今回は20年ぶりくらいにウッドランドを引っ張り出して久々のサバゲも楽しんできました。



砲兵サバゲのほうは主催者もびっくりするほどの盛況ぶりで、当初は「飽きたらサバゲも楽しもう」という規格だったのですが、砲兵サバゲの参加者は丸一日これで遊んでしまうという盛り上がりっぷり。



はじめての大会ということで、色々とルールを変えながらの試行錯誤。


基本的にはチームを組んで試合形式で行われました。
私も迫撃砲をお借りしてちょっと参加しただけなんですが、いやこれがまたなかなか面白い。


しかもこの迫撃砲のおもちゃ。数社から発売されているようで弾種も大きさも何種類もある。
擲弾筒型とか大砲型なんかもあったりして色々なバリエーションがあります。

それぞれがまた特徴も異なったりして丸一日砲兵バトルが繰り広げられました。


今回はサバゲフィールドのセーフティエリアで試合が行われましたが、弾も大きく、安全な砲弾ですから、インドアでも遊べそうです。


また機会を作って2回目も開催されるということですので、みなさんも一門手に言わてみてはいかがでしょうか?

っていうか俺もまだ持ってないので早速買ってみようと思います。

  

Posted by さめ ひろし at 00:51Comments(0)月刊みりさば

2021年05月30日

月間みりさば 2021年05月号 GWなにしてました?

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますので是非フォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net

5月ということでゴールデンウィークだったわけですが、今年はなかなか難しい年でした。
休みは多いんだけど、あまりであるけない。
そんな今年はお家周辺で遊んでいた月でした。


さてさて、そんなわけで例年になく引きこもりだった今年のGW。
前半戦は昔作った本をキンドル向けに直して発行していたりしました。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%81-%E5%90%88%E6%9C%AC%E7%89%8801-%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A8%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6-%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%81-%E3%81%95%E3%82%81%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%97-ebook/dp/B0918GK7CJ/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%81&qid=1620272977&s=digital-text&sr=1-2

電子版なので、PCでもスマホでも見れます。
キンドルアンリミテッドに入っていれば追加料金なしで読めますので、ご興味ある方はぜひ!



後半戦はディスコードでチャットなどをしながらアマゾンプライムで映画を見たりしながら....

ブログ的にはミリタリー関係だとは思うのですが....ついスタローンのロッキーを久々に見たら結構ハマってしまって「ロッキー・ザ・ファイナル」まで見てしまいました。
これ、さすがにこの年令でボクシングはないだろうと思っていたのですが、十分に面白かったです。

徐々にこういう生活に慣れてきてしまって来ているのはいいことなのか悪いことなのか?
ロッキー見て運動した気分になってしまうのはやばいというか、体がを動かさないと固まってバッキバキになりますので、一日に一回くらいは外に出て体を動かすようにしています。

あとは、いい天気なのでキャンプで偉い汚れちゃったソ連のポンチョの洗濯と虫干しと防水加工。
うちは目の前が土手ですので水洗いしたポンチョをバッグに詰めて緑地へGO。


こんなものを買ってみたんですが


確かに効果はすごいあるんだけど

撥水させたい布はこんなにあるわけで.....
やってみたらやっぱり一枚くらいしか濡れないんで予算をかんがみて中止。

冷静になると元々これくらいは防水効果あるからもういいよねー(てきとう)


せっかくなのでテント貼ってみたりして


ついでに手持ちの枚数で色々と組んでみて、ポンチョの新しい可能性求めてみたりで半日くらい遊んでしまいました。
土手は火気厳禁なので調理はできませんけど、お弁当でももってテント貼ってダラダラするのもいいかなーと思ったり。

米軍だとパップテントが有名すぎて今ではプレミアがついてしまっている状態です。
最新の米軍テントなどはもう完全に最新のテントですから全く問題なく使用できます。

最近キャンプブームもあるのですぐなくなっちゃうものも多いので「これは!」というのがあったら是非買ってみましょう!
  

Posted by さめ ひろし at 23:28Comments(0)月刊みりさば

2021年04月24日

月間みりさば 2021年04月号 買ってないのにうちにあるもの

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますので是非フォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net

今年は増えすぎたものを少しづつ整理しています。
今月のお話は「コレクター系あるある話」か、それともお前それはないだろうになるのかはあなた次第!


終活というわけではないのですが、家にいることが多くなってきたのでものを整理しています。
電子化したことで本をかなり処分したり、なんとなく捨てないでいた衣類なんかを処分したり、行政処理がめんどくさい粗大ごみを処分したりしています。
趣味のものも全く使わないものや復帰の難しい銃などは整理してるけど、イベントが少ないのでイベントで売りに出すのがなかなかできないのが難しいところ。また、オークションやフリマサイトなどもやってみようか考え中。
私はコレクター系ではないのですが、それでも普通の人に比べれば、かなり物は多い方でしょう。

で、長い間ものを保管していると「買ってないのにうちにあるもの」っていうのが出てくるんですね。
これが、コレクター系によくある話なのか?それともものがありすぎな人特有の問題なのか?
今月はそんな謎の増えていくものを我が家にあるなどのブツから追いかけてみましょう。


・忘れ物系

我が家にはAKの多弾マガジンが3本くらいあります。
しかし、買った物は1本しかありません。
600発入るマガジン。さすがに何本もいらんですよね。
でも、うちには3本あるんです。
これは以前にイベントを主催したときの忘れ物です。
イベント終了後にwebサイトで告知をしたんですが、かなり昔で今のようにSNSが発達していなかったからなのかどうかはわかりませんが、結局連絡は取れないまま。
さすがにゲームに使っちゃっていますが、10年以上前のイベントでなくした覚えのある方のご連絡をお待ちしております。

・自分のじゃない系

東京マルイのトンプソンの横にあるのは

MGCのトンプソン
これはなぜか内の奥さんが持っていたものです。
かなり古いモデルガンなんですがどうしたものやらと思いつつずっと我が家においてあります。
事例としては結構珍しいのかもしれません。

・いただきもの系

趣味をカミングアウトしているとたまにいいことがあるのがこれ。

内の奥さんの知り合いがなんか間違えて買った洋書です。

なんでもこういう装備の図鑑じゃないものだと思っていたのだとか....
ミリタリーマニア的にはこういうのって何かと役に立つ資料なんですよね。
英文でも写真の多いものは資料としてはかなり有効です。
本棚においてあり、ありがたく使わさせていただいております。


こちらもいただきものなんですが、これは長い間趣味をしていると

捨てるのが惜しいのでいりますか?みたいなアナウンスがあって、ありがたく頂戴してしまったもの。

グリップとバレルがカスタムタイプのものでノーマルモデルとはかなり印象が異なって見えます。

かさばらないしこういうカスタムモデルはもったいないので今でも机の上においてあって、たまに息抜きで鑑賞しております。
※これをやるからものが減らない。

・記憶にないけどある系

今回一番などででかいものがこれ

米軍の制服のAG44

このタグを見るとわかりやすいのですがArmy Green 44の略なんですね。


実はこれ、買った覚えももらった覚えもないという謎の服。

20年以上前からあるので記憶もかなり曖昧です。
その頃のお付き合いしていた人から考えると、イベントの備品を保管していた中に入っていたものではないかと思っております。
その後、イベントグループが休止状態になってしまい、備品一式は宙ぶらりんになってしまいました。
ほうきやちりとりや、試射用ターゲットなんかも一緒にあづかっておりましたが流石にもうありませんが....

というわけで、皆さんの押し入れには買った覚えもないものはありますでしょうか?
もう少し置き場所のスペースを作りながらまた来月!  

Posted by さめ ひろし at 23:58Comments(2)月刊みりさば

2021年03月21日

月間みりさば 2021年03月号 なんとなくソロキャンでデイキャン

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますので是非フォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net

というわけで、先月は帝国陸軍の飯盒を弁当箱代わりにする話でしたが、
今月はひとりでデイキャンする話です。



ここ数年手持ちのミリタリー用品でデイキャンプするのがブームになっている。
2019年は平和島という近場にいい感じの場所を見つけたので休日に晴れてて時間があればちょくちょく遊びに行っていた。
ミリタリーキャンプよりお手軽だし、思いついたら行ける利便性でハマっておりました。

しかし、昨年はコロナの関係でここが閉鎖されてしまった。

管理者がいない場所なので密集度合いがわからないということで、この騒ぎが完全に収まるまでは再開の見通しは立っていない。


しょうがないので昨年は河原でテントをはってみたりしたが、火は使えないから寝るだけだし、不法キャンプと間違われて管理の人に声かけられちゃうのは非常によろしくない。


で、サバゲー場のイベントでちょっとテントをはって遊んでみたり。


ミリタリーイベントのときに持っていったりしていました。

で、今年はマニュアル通りにはるんじゃなくて、キャンプの道具として使いやすいはり方をしております。

こんなふうにはると意外と出入りがめんどくさかったりするので


こんな感じで片面をオープンにして寝るときだけ塞ぐような感じにしたほうが使いやすい。
米軍の第二次世界大戦のパップテントを改造してキャンプをするのがちょっと前に流行りましたが、ああいう感じで使ってみているわけです。

で、やっといい感じではり方を考えたところで、比較的近場にデイキャンプできる場所を教えてもらいました。

早速こんな感じでソ連軍ポンチョを展開。

場所も広いのでスペースも取れるし、テントを気兼ねなく展開できるのはいいところです。


飯盒で米を炊いて楽しむというのもありますが、キャンプ用のコット(ベット)を持っていって昼寝を思いっきりするのがなかなか気持ちがいい。
ソ連軍のポンチョでテントを展開して、帝国陸軍の飯盒で飯を作って、英軍のメスキットで焼き肉をして、米軍の毛布でぐっすりと昼寝する。
久しぶりに米軍の毛布を引っ張り出しましたがいやぁ、なかなか快適な寝心地ですわ!


リュックは連邦ドイツのもの。
軍用品だけだとかさばるから椅子、テーブル、背の低いベットはキャンプ用品。


あまりにも気持ちがいいもので、先日は目が覚めたら日没直前だったりして、こりゃ今度は目覚ましセットしないと行けないかもしれません。

これから春になるからまたいい陽気になったらぐっすりお昼寝に行こうと思います。
それでは!また来月!  

Posted by さめ ひろし at 21:44Comments(0)月刊みりさば

2021年02月20日

月間みりさば 2021年02月号 お家ミリタリー お弁当箱かえました

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますので是非フォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net

先月のことになりますが、本年初のVショーが開かれました。
防疫体制はかなり丁寧に行われており、今年初のお買い物をしました。
今月は買ったものを早速使っておりますの話です。


今回購入したのは「帝国陸軍の将校用飯盒」です。


これがうちの兵士用のロ型飯盒。


帝国陸軍は兵隊用の通常の飯盒以外に将校用の飯盒があります。
兵士用と違ってロ型飯盒の最大4合まで炊ける飯盒に対して最大2合サイズという小ぶりの飯盒です。

今年は日常生活からアウトドアまでこの飯盒で遊んでみましょう。

実は昔から毎日使う弁当箱にもミリタリーを入れて遊んでいます。


これはドイツの戦時中のものと同型のサンドイッチケース。
パンのときはこれを使っています。


これは2015年のワンフェスで買った海軍の小物入れを模したお弁当セット
容器をそのまま日常のお弁当箱として昨年まで使っていました。


このときのワンフェスの様子。


このころ、ちょうどガルパンブームが始まっていた頃なので砲弾型のアイテムの展示ブースにいた秋山殿と撮影しました。
うんうん、懐かしいですね。


そして2021年から使い始めたのがこの将校用飯盒。
飯盒としては小ぶりとはいえ....



昔使っていたTHERMOSの弁当箱と比べてみてもこれくらいのサイズ。
お弁当箱のサイズとしてはありかなー



スープサーバーとかと組み合わせればカレーなんかも楽しめます。


新品と違って使用済み飯盒なので前に使用していた人の名前がほってあります。
こういうのをみていろいろな想像をするのもたのしいですね。






こんな感じで日々お弁当箱として使っております。
毎日使っていると焦げ付きなんかも徐々に取れてきてもしかしたらすごくいいコンディションになるのではと期待しています。


さらにさらに、こいつは飯盒としての機能も持っているので、クッカーとしてももちろん使用可能。

この飯盒で日常のお弁当からソロキャン(デイキャンプ)くらいまで楽しんでしまおうというのがテーマであります。

私は今回日本軍で遊んでおりますが、米軍はメスキットパンも有名ですが...

どちらかというと、日常使用できる

こういうフォークなんかは一本持っておくと色々と楽しく使えます。


アウトドアならこういうレードル(実は以前2本いは軍で買ってしまい、台所で絶賛稼働中)


アウトドアならメストレーキットなんかをもってるとバーベキューからおつまみ皿まで万能選手です。
大人数アウトドアならかなりおすすめ。

今年はイベントに参加する機会は多くなさそうですが、その分、ひとりでできることをやろうと思っております。

ソロキャンでの炊飯の様子は次回またご報告しましょう。

それでは来月をまたお楽しみに!
  

Posted by さめ ひろし at 20:54Comments(0)月刊みりさば

2021年02月03日

月間みりさば 2021年01月号 2021年 今年もよろしくおねがいします!!

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますので是非フォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net


さて、更新日の都合上いつも遅くなってしまっておりますが、今年もよろしくおねがいします。
昨年はなんだかんだでバタバタしている間に過ぎてしまった感があります。
かと言って、焦ってしまうのも考えもの。
計画していたことが来週にはやれなくなってしまうなんて状態はまだもう少しだけ続きそうです。


ですから本年のテーマは「できることをやれるだけ」。

色々とやりたいことは考えておりますが、焦らずにできるチャンスにできることをやっていこうと思っております。

そんなわけで今年の年末年始の様子を今月はお届けしようと思います。

昨年は同人誌即売会の最大イベント「コミックマーケット」がまるまる一年ない年でした。
夏はオリンピックの関係で予定が変わるということだったので、覚悟はできていたのですが、年末は全くの予想外。

さらに年末の予定がコミケに左右されている人が多いだけに、コミケのない年末というのは十数年ぶりだなんて人もたくさんおります。
あの混雑が懐かしく思う日が来るなんてことがあるのかと改めて色々と考えさせられる年でした。


かくいう私も長いことコミケに年末を縛られております。
昔は年末と言っても25日近辺が開催日だったので、クリスマスは晴海の会場で過ごしていましたが、1993年のC45あたりから29-30日の開催になってきます。
そして2006年の3日体制から開催日が31日までになってしまったので、ジャンルによっては大晦日までコミケに行ってそのまま最後の忘年会になったりと、普通の人から考えるとなかなか凄まじい生活ですねぇ。

で、今年は中止になってしまったので年末はなにもない年末を送る予定でしたが、こういう年ならではのイベントのお誘いがありました。

ニコニコ生放送の「ミリタリー通信大学」様からオンライン即売会のお誘いがありまして

なんと、ニコニコ生放送&YOUTUBEで同人誌のアピールができました。


まるまる一年即売会に出られずに、対面販売ができていなかったのでこれは実にありがたい話でした。


改めて、企画していただいたベルガモ様、私をリクエストしてくれた受講者の皆様に感謝いたします。

https://www.youtube.com/watch?v=PGMm8Qne9x0&t=6626s
通販は現在行われておりませんが、紹介の様子がYOUTUBEにアップロードされております(時間は1時間17分ごろから)。
なんか設定がおかしくなっちゃってるようで、映像が左右反転されちゃってますが、そこは気にしないでください。

それなりにネタは考えてきたものの、相手が全く見えない状態でのトークはなかなか難しいですね。
カメラマンがいるわけでもないですから動画の収録なんかよりも独特で、なかなか難しかったです。

20分という時間をうまく使おうと思ったのですが、最後の方はうまく時間内に収めようと説明がしきれなかったりとバタバタの20分でした。

でも、私のYOUTUBEトークの初デビュー(笑)動画になりますので、お暇な方は是非ご覧になってくださいませ。

というわけで、YOUTUBEデビューという意外な展開を見せた年末でした。
今月はぼちぼちと部屋の整理をしながらまた色々と考えております。


そんなわけで今年もよろしくお願いいたします。
  

Posted by さめ ひろし at 00:02Comments(0)月刊みりさば

2020年12月21日

月間みりさば 2020年12月号 2020年買ってよかったもの

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますのでフォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net

今年はいろいろありすぎた年になりましたともいえますし、逆に何もできなかったともいえるかもしれません。
で、2020年最後の月間みりさばは今年一年買ってよかったもの。
ミリタリーも関係なく今年買ってよかったものを紹介します。


・スマートフォン(Google Pixel 3a)

えーとですね。

ここでもネタにしましたが、今年の頭にミルスペック対応の携帯電話BV5900を買いました。
で、翌月ドコモに契約の変更にいったら、乗り換え特典でタダ同然でスマホがついてくるようなプランがあったものでGoogleのPixel 3aも購入。
そしたらPixel 3aがあまりにも使いやすいし、おサイフケータイ対応でスイカ対応もしてて、シングルだけどカメラもなかなかいい感じなんで、完全にこっちがメインスマホに。
BV9500はけっこう癖があるスマホで、頑丈以外の部分はあまりにも使いずらいし重い。
逆にPixel 3aが通常の部分の使いやすさが半端なくて....
現在は、完全防水なんで、たまに長風呂するときにお風呂携帯として使ってるだけになっちゃってこれなら買う前にプラン変更に行っとけばよかったと後悔しております。
というわけで、トップは「今年ネタにしなかったほうのスマホ」です。

・ボレーのサバゲー用ゴーグル

ゴーグルがへたってきたのでボレーのゴーグルを買いました!
ゴーグルってヘルメットとか使っていると干渉することも多いのですが、これは干渉もしないし柔らかくてフィット感もなかなか。
フィットしすぎるのでがっちりつけていたら跡がついちゃうくらいです。
amazonで適当に買ったゴーグルなのですが、値段も2000円くらいで手ごろだし、目立たないけど使い勝手がいいあたりでした。

・VFC FN SCAR

サバゲー専用銃というのを超久しぶりに買いました。
ここ数年、いや20年近く装備に合わせて銃を買うってことをしてきたのですが、兵士用の銃ってだいたいフルサイズですからインドア戦とか大変使いずらい。

もっとこう、短めでカバンに入るくらいコンパクトでレールもついてるような....なんて思っていたのですが、フォロワーさんに紹介してもらったVFCのSCARのM4ストックカスタムを購入。
計画よりはやや大きくなりましたが、STANAGマガジンだからマガジンは買わなくてすんだし、剛性も高くて気軽に使えそうなメインウエポンとして活躍させる予定。
あとは、これに合う服をそろえるのかそれともというのが今後のテーマかなー?

・ドイツ陸軍 実物ガマシェン

第二次世界大戦のドイツ軍装備の、実物のガマシェン(脚絆)を手に入れました。
当時の装備はモデル品もたくさん出ておりますが、実物が一つあると「いい感じのモデル品を買う時の見本」として非常に便利です。
これはまだ程度がいいので実用もできます。昔から欲しかったのでいい出会いのできた一品でした。
実物中古や払下げ品というのは「実際に軍で使われたいた品」という面白さもあるのです。

・ソ連軍 レプリカ ガスマスクバッグ

逆にモデル品で購入したのはソ連軍のWW2型ガスマスクバッグ
綺麗すぎるので、これは脱色したりちょっと染めたりして使用感を出しております。
なじむようにいじくり倒すのも遊び方の一つ。
イベントも今年は少ないのでゆっくりいじくり倒そうと思います。

・キャンプ用アルミコット

個人的に今年のテーマだった
「ソ連軍ポンチョと現在のソロキャン用の道具をいい感じにまぜてデイキャンプであそぶ」計画の一環で買った「足の短いテント用ベット」です。

昨年あたりから、いは軍ブログの方にもちょいちょい出ておりますソ連のポンチョ。
ポンチョが4枚になるとけっこうかさばるし、密閉が完ぺきではない割に出入り口をきっちり合わせると入れないとか、正直使い勝手はそんなに良くはありません。

あと、テントポールの木がどうも劣化しているようでボッキボキ折れます。
これは、実用できるようなものを買うべきでしたとちょっと後悔。
まぁこの辺もやってみないとわからないことですね。

一枚二枚三枚とここ数年いろいろ試しているのですが、

今の最新形態がこれ。当時はどんな感じではっていたとかは無視して、キャンプ用具としての面白い使い方を求めています。
三枚でハーフテントを構築して四枚目を垂直におろすようにして密閉します。
タープにも使えてテントにもなるし、一人ならフルサイズにしなくてもスペースは十分。
キャンプ用コットがジャストサイズで収まって荷物置き場も十分にあります。
コットは非常に快適。かさばらないしもっと早く買えばよかった。


近所にあるデイキャンプ場は今でも閉鎖されていますが、再開したらこの装備でデイキャンプを楽しんでやろうといろいろと計画しております。

来年は何があるのかまだまだ分かりませんが、来年もまたよろしくお願いいたします。
  

Posted by さめ ひろし at 00:29Comments(0)月刊みりさば

2020年11月23日

月間みりさば 2020年11月号 ハロウィンで憲兵になる!

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますのでフォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net

涼しいを通り越してもう寒いなんて思ったら終末は急に暑くなったりとなかなか難しい今年です。
今月(正確には先月末)は今年ならではの企画に参加できましたのでご紹介です。



 今年の3月の月間みりさばで、季節外れのハロウィンイベントということで浅草の花やしきに行ってきましたが、今年もハロウィンイベントがあるということで、竹の会様のお誘いにのって今年ならではのハロウィンイベントに参加してきました。

 前回の遊園地貸し切りとはうってかわって、今回の舞台は本郷の「鳳明館」という旅館で行われた「文豪缶詰プラン」のハロウィン特別オプションのお手伝いをしました。



 今回の企画で初めて知ったのですが、現在、この「鳳明館」ではいろいろなワークショップや撮影などもできたり、宴会企画などもできるという、旅館というよりも都心ののレンタルスペースとしても使われているんですね。


 今回はここで不定期に開催されている文豪缶詰プラン。
 同人作家や作家好きな人たちがレトロな旅館に缶詰ができるというプランです。
 オプションとして「編集者催促プラン」や「借金取りプラン」、「愛人鉢合わせプラン」などかなりのオプションが用意されているのですが、今回はハロウィンスペシャル企画で「憲兵に連行される」プランが用意されました。

 その憲兵とはもちろん我々のことです。
 このご時世ですからマスクをしていますが、今のデザインじゃなくてガーゼタイプのマスクは一応こだわり。

 わりあいゆるゆるな設定ですが、ハロウィンの時空のゆがみで発生した憲兵が各部屋に「こいつを見なかったか?」と探し回り、ついには作家を探し出して連行するという完全アドリブの企画でした。


 まずは一応レトロっぽい編集者風の恰好で集合して、編集者のふりをして館内に忍び込みます。


 編集者の役どころもやりたかったのですが時間の関係で更衣室代わりの宴会場でひっそりとお着換え。
 こっそり着替えていよいよ憲兵プレイ開始。


 実は憲兵というか日本軍初デビューだったんですが、このような形で夢がかなうとは思いませんでした。
 これはちょっとうれしい。

 プレイ終了後は希望者を募っての記念撮影(ほぼ全員と記念撮影しました)を決めて我々は再び元の時代へと帰り、作家たちは盛り上がりすぎて全然進捗の進んでいない原稿をすすめたのでありました。

 我々のノリ優先のアドリブ憲兵でしたが、参加者の方には楽しいでいただけたでしょうか?
 演じるのにいっぱいいっぱいだったのでプレイ中の写真がこちらにないのは残念です。

 とまぁいろんなことを考えながら帰路に就いたのですが、本郷にあるこういったことが可能な旅館というのはなかなか面白い。
 料理は持ち込みまたは出前になってしまいますが撮影会からレトロ気分の宿泊までお手軽価格でできてしまうのはちょいと楽しそうですね。

 さて、今年もいよいよあと1か月ちょい。
 いろんなことがあったり、逆にいろいろなことがなかったり、なんかもういろいろと考えさせられた年でした。
 来年のことを心配しても鬼に笑われてしまいますので、あと一ヵ月ですがよろしくお願いいたします!



  

Posted by さめ ひろし at 22:36Comments(0)月刊みりさば

2020年10月18日

月間みりさば 2020年10月号 SCAR実戦投入!

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますのでフォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net

やっと涼しくなってきたというか、いきなり涼しくなってきたといいますか...
マスクが汗でもう大変なんてことだったのが、ずいぶん前のことだった気がします。
布製マスクはぼちぼち防寒具なのかなーなんて季節ももうすぐです。



実は、今月(9月末)に父の3回忌がありまして鶴岡まで行ってまいりました。
しかし、時期が悪く、東京都民な私はGOTOキャンペーン対象外。

例年ならついでに山形観光にもいくのですが、今回は宿でゆっくりと過ごしました。
この辺、タイミングの問題もあるのでしょうがないことですね。
今後も、ネット予約の宿宿泊は予定にないのでGOTOな話は他の人に任せた。


今月は久々のサバゲでした。
夏に買ったはいいけど、この騒ぎで戦場に投入できていなかったSCARの事実上の屋外デビュー戦です。
一度インドアには投入したものの、インドアではあまり使い勝手もわからなかったこの銃でしたが、結局こんな感じで低倍率スコープを付けました。

SCARはドットサイト付きで購入したのですが、光に目の焦点があってしまってドットサイトは私には合わないみたい。

ガラクタ置き場をいろいろと漁った結果、昔購入したこのスコープをつけることにしました。
最近の短い光学機器と比べると長めですが、これでもうちの中では短いほうなんですな。
みりさばを見てる皆さんはご存じかもしれませんが、私は普段スコープをほぼ使わないので。マウントなんかもとりあえずジャンクを組み合わせて取り付けております。
今回もネジが微妙に足りてないのでニコイチでつけておりますから前後でねじの色が違います。

ジャンク箱さがすとアローウィントといったその昔、スーパー9につけてたスコープもあるくらいですが、新しいスコープはうちには全くないんですよね。

こんなのもありました。9倍まで行けるスコープですがエアソフトガンでは9倍は倍率高すぎて使い道がない。
これはエラー品で中のレティクルがやたら細くてほとんど見えないので格安で売ってたやつ。

もともと、G3のマウントに取り付けていたやつなんで、こういうレールにつけるマウントじゃありません。

だもんでこのように異様に低い位置になっております。
干渉ギリギリですな。

我ながらやっとイマ銃を使ってるなぁという印象。
最近の銃なんで剛性がしっかりしててバランスも良く、やっぱよくできてるなー。
やっぱサバゲ銃として買ったのは正解。


さらに、この銃、STANAGマガジン(俗にいうM4、M16系マガジン)で、実銃はM16系統と互換性があります。
この銃は台湾のVFCというメーカーの電動ガンなのですが、東京マルイと互換性があるうえ、東京マルイのマガジン自体も非常に互換性が高く、M4(次世代は除く)とM16マガジンは互換性があります。

ちょっとがたつくけど20連(190連)マガジンもつけることができます。

なので、90年代に購入したリリースボタンがまだない古いマガジンでも使えちゃうし、初期の20連マガジンも入ってしまいます。
※フィールドで「リリースボタンのないM4系マガジンとか見たことないわー」とか毎回言われてしまいますが、うちにはリリースボタンのあるM16系マガジンがありません。
なぜ、我が家にSTANAGマガジンが6本あるのか?
ノーマルマグは本体についてきたもの。M16は新品で1回、そのあと中古で譲ってもらったりしてるからそのたびにノーマルマガジンがついてきてる。
20連(190連)はナム戦用に買ったもの。
300連が3本ありますが、1本買ったのは記憶にあるのですが、あとの二本は全然記憶にありません。
もらったのか?何かについてきたのか?
いずれにしても1ゲームで300連を3回も変えるなんてまずないので300連をすべて装備することはないだろうなぁ。


しかもぜーんぶこのリリースボタンのないタイプです。
これだけSTANAGマガジンが潤沢にあるとなると私がリリースボタン付きのマガジンを買う日は来るのでしょうか?

そんな感じでジャンク箱をあさりながらリサイクル品で仕上げた今月でした。
  

Posted by さめ ひろし at 12:20Comments(0)月刊みりさば

2020年09月20日

月間みりさば 2020年09月号 連邦の白い奴を探せ!

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますのでフォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net


ようやっと猛暑も落ち着いてきましたけど皆さんはどうお過ごしでしょうか?
熱中症の危険もあって引きこもりになりがちな8月でしたが、今月は横浜の白いヤツを見に行ってきました。



 ちょっと前にヨコハマに白いヤツが現れるという話が話題になりました。
 本当なら先行公開がある予定だったのですが、このコロナ禍のために関係者のみの公開になってしまいました。

 ここまで言えば興味ある人はわかってしまったと思いますが、
 その白いヤツとは

 「横浜の動くガンダム」なのです。

 今でこそ原寸大のアニメメカはさほど珍しくなくなり、
・初代RX78ガンダム(お台場、現在はユニコーンガンダムに)
・ユニコーンガンダム(お台場)
・パトレイバー(常設ではなくイベントでの公開)
・ボトムズ スコープドッグ(稲城長沼駅)

関東だけでもロボット関連ではざっとこれくらい
さらに艦これコラボで瑞雲などの展示が行われたり、ガルパン関係で原寸の戦車の展示がされたりと、ここ10年くらいの原寸大ブームはひと昔前から考えると夢のような話であります。

ちょっとこの原寸大メカブームの流れを振り返ってみましょう。




実は実物大ガンダムというのは初めてではなく、2007年にじゃ富士急ハイランドのアトラクションとして横たわった実物大ガンダムの一部やボールを体験することができました。

横たわったMSを間近でみるとやっぱでかいなーとは感じましたね。

でまぁ、これだけでもすごいなとは思っていましたが2009年に突然、お台場に立像のガンダムが出現しました。


これは非常に衝撃的でした。
アトラクションの一部じゃないからいろいろなところから見れます。

18mのMSはでかいと思っていたけど、公園みたいなところに隠れることができそうだとか、連邦気分にもジオン軍気分にも慣れて妄想が広がります。
やっぱり立像になっていろんなところから見ることができると印象も変わるもんですなぁ。

その後、静岡に移動し、現在ユニコーンのあるお台場のガンダムベース東京の前に移動。現在はユニコーンに置き換わっているわけです。

ユニコーンになってからは変形モジュールが動いたり電飾で光ったりするようになりました。
まぁ、初代も一応ちょっとだけ首が動いたりしたんですけどね。


機動警察パトレイバーの実物大のレイバーは動きはしませんでしたが、トレーラーがジャッキアップするギミックがありました。

そして今年、横浜に現れたガンダムはどうやら手足が動くらしいのです。

公開はまだ先ですが、横浜の港の見える丘公園あたりからのぞけるという情報を得ましたのでこっそりと偵察してきました。


というわけで連邦の白いヤツを探しに桜木町にやってきました。

ランドマークタワーを横目に汽車道を通って赤レンガ倉庫へ。

いつもなら何かしらイベントのやってる赤レンガも今年は静かです。
象の鼻を抜け、大さん橋ふ頭ビルへ。


この建物、東京ビッグサイトに何となく形状が似ているところから偽ビッグサイトとか言われたりしています。こじんてきにはYOKOHAMAビッグサイトと読んであげたい。


と、よく見てみると、奥の方に怪しい建造物があります。


氷川丸あたりまでくるとその姿がはっきりしてきます。


港の見える丘公園までくると上から見下ろすことができますのでほぼ全体像を拝むことができます。

ハンガーデッキに格納されているようでこれはなかなか盛り上がります。


まだ動きはしていませんが、やっぱ実物大のMSがいかにも軍用施設みたいなところにあるのは燃えますねー!



ちなみに施設内は立ち入りが間でできないため、ガンダムファクトリー前には警備員の方が常駐していて、見に来るファンが入らないようにしています。

事前の偵察としては十分に堪能できましたので帰りは野毛山のほうを通って食事して帰りました。
公開が楽しみな施設ではあります。

なお、夕食はこのお店で食べました。

餃子は美味しかったけど、毛沢東がびっくりするほどかなぁとか思ってしまった今年の夏のヨコハマでした。
  

Posted by さめ ひろし at 00:07Comments(0)月刊みりさば

2020年08月23日

月間みりさば 2020年08月号 今年の夏はどこに行こう?

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますのでフォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net

全国的に最高気温がえらいことになってる2020年の夏
皆さんはどうお過ごしでしょうか?
今年の夏は全国的にやばいぜ!
室内勤務なんで、日中はまぁ何とかなってるんですが、日が落ちても蒸し風呂のように暑いという困ったものです。


昔も夏は暑かったといいますが、1980年くらいの東京の気温は最高気温が35度を超えたのはなんと3日だけだったといいます。
まぁ、昨年コミケで熱中症になりかけた私が言うのもなんですが、近年の夏は油断できません。
体調管理には皆さんお気をつけてー。


まぁそんなこんなの今年の夏ですが
とにかく今年はいろいろとありすぎて予定が立てずらい!
でも、こんな夏だからこそ思い付きでふらっと出かけて楽しみたい!
というわけで、ちょっと思考を変えて「近場でお気軽に過ごせる夏」を考えてみました。

予想気温が最高35度越えの真夏日ですからあまり油断はできません。
日が高くなる前に近所の土手に自転車で出かけます。


この土手ではテントくらいははることはできます。
ただし、キャンプ場ではありませんから火を使うことはできません。


今回はお弁当持参でこの土手にやってきました。
お弁当といってもメスティンを使って自宅で炊いたご飯なんでまだまだおいしい!


半年ぶりに使用するソ連製のポンチョでテントを展開。


キャンプ用の椅子と机でデイキャンプ気分です。


マニュアル通りではありませんが、こんな感じに展開すると床にもなります。

キャンプ用のチェアで食事をしつつ快適にといいたいところですが.....くっそ暑い

まだ9時にもなってないのにもう危険な暑さです

テントの中に避難したんですが、むしろテントの中のほうが暑いという笑えない状況です。


少し開けて風通しを良くしましたがまさに焼け石に水。
一リットルの氷水を持ってきたのですがあっという間になくなりました。


シャツを脱いで半裸でテントの中に入っていたのですが、


全身滝のような汗が出てきてテント内はサウナ状態です。


わずか一時間足らずのデイキャンプごっこでしたがとりあえず撤退。

次はこの暑さを解消するために次の目的地へ!


さて、海開きもプール開きをしていない今年、水源を求めて近所のスーパー銭湯に行ってきました。


実はここ、行ったことなかったのですが、90センチの深さの大きい水風呂があります。泳げはしないけど、この大きさは非常にいい。


さらにここは川辺なので風通しがやたらよくて、今まではあえて閉め切っていたような立地条件。
今の時代、それを生かして窓を開けることで完全な換気をしているという非常に安心感のある銭湯です。

そしてこのスーパー銭湯の最大の特徴なんですが、ゆったりできる露天と、露天スペースにある外気浴コーナー(サウナ用語でととのいスペースとかいいます)。

露天コーナーでロングチェアに寝っ転がって目をつぶれば、もうここは真夏のプールサイドか海岸か?
なんといってもスーパー銭湯なので、各種のお風呂もサウナも楽しめます。


熱中症対策で今回は帽子をかぶって移動しています。
こういう時はジャングルファティーグのズボンが快適です。
まぁ、猛暑になってしまうと気を付けなければいけませんけど、とりあえず今年はできることを楽しんでいきましょう。


来月はこいつも遠距離での実線投入したいですね。
では皆さんもよい夏を!!
  

Posted by さめ ひろし at 02:29Comments(0)月刊みりさば

2020年07月19日

月間みりさば 2020年07月号 はじめてのレールつき電動ガン!SCAR買いました!

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますのでフォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net

日本、世界を取り巻く環境は毎週変わっているといっていい今年の状況。
先は全く見えないし、先週の正解が今週も正解とは限らない....というか100%の正解はないのではないでしょうか?
比較的感染リスクの低い屋外イベントを中心に、近距離の活動を再開していますが、これもどこまで正解なのかは何とも言えません。
毎月いろいろなことを考えながら仕事に行って、休日はぼちぼちと活動している日々です。


とりあえずは近況報告から

感染者がかなり減少傾向になってきたころの話ですが、
仲間内だけでバトルシティでサバゲをやりました。
貸し切りなので、テーブルも広めにとって、ソーシャル何とかよりなにより装備とか出しっぱなしでいいのはいいっすね。


残念だったのが、感染リスクの関係で昼食がバトルシティ名物のカレーではなく仕出しの弁当だったこと。
スタッフさんと「いつかまた、気軽にカレーが食べれる日が来るといいですよねぇ」なんてしみじみと話してしまいました。

カレー食べたいなどといいながら写真を見てびっくり

俺、引きこもってる間にめっちゃ腹出ちゃってますやんW。

実は結構引きこもりで体重の増加はしておりまして、それでもウェストがそんなに変わってなかったので油断していましたが、ウエストより上の部分に脂肪がたまっていたとはorz

我が家の猫もおなかまんまるですが、もっふもふなので許されています。
飼い主はもっふもふではないので何とかせねばなりません。


さらに最近、もう一つ問題が発生しています。

それは「サバゲする銃なさすぎ問題」!

 毎月見ている方はご存じだと思いますが、装備や服が現在の趣味の中心なので、エアガンもそれに合わせて買っていたら「サバゲ向きでない銃」ばかりになって、サバゲに使えた銃は使いつぶしてしまった。


持っている銃を振り返ると、G3はもう満身創痍で崩壊寸前。AK47、購入から20年以上が経過してるため、かなりポンコツとしか言えない状態。
98Kなどのコッキングのライフルは性能は悪くないけど、電動ガンと戦うには火力不足。
トンプソンもアウターバレルの合わせ部分のガタツキがひどくなってきて、サバゲーの第一線で戦うには厳しくなってきています。


こう考えるとサバゲー最前線で心配なく戦える銃はE&LのAKMくらいかなぁ?


いくらサバゲー参加が最近少ないとはいえ、これはやっぱやばいだろなんてツイッターでつぶやいたところ、フォロワーさんが反応してくれて、お手ごろな値段で譲っていただいたのが今回のSCARというわけなんです。

実はですね。私レールついてる銃って一丁も持ってなかったんですよ。

装備の都合上、持っている銃の大半が第二次世界大戦から冷戦くらいまでなんで、新しめの銃ってハンドガンのハイキャパくらい。
レールって何なのかくらいは知っていますが、光学サイトなんて使ったことない
家にあるのはVSR-10に付けようと思って買ったスコープマウントレール位なもんです。


それが、ハンドガードに3面、上部に1面というレール満載仕様。ストックもM4ストックに換装済みというバリバリのサバゲ銃です。


光学系のサイトもアイアンサイトが倒れる仕様も初めて

よくわかんなくて逆向きにつけて、その状態をイラストに描いたり写真にアップしたりしていたら
指摘をもらうというなかなかの初心者ぶりを発揮。


こっちが後ろだったんですね(とほほ)

やっと取り付けもうまくいきましたので、


家から比較的近いところにあるウーパさんで実線投入

いやぁ、荷物がコンパクトでいいですね。
ライフルケースなんか長さ半分ですよ!

ちなみにマガジンなしの状態で受け取ったので、マガジンはむかーしM16A1を使用していた時のマガジンを使用。
おそらく10数年ぶりに使用しましたが何ら問題なく使用できて一安心です。

しかし、慣れない装備を全く使いこなすことができず、光学サイトを外し、フォアグリップを外し、最後は近距離ならカンで撃ったほうが当たりそうなのでアイアンサイトもおろしちゃってる有様でした。
この辺はもう少し使いこなしていきたいですね。

とりあえず今月は、またサバゲに安心していけるように思いを込めて、サバゲ銃をそろえてみました!
それではまた来月―!

  

Posted by さめ ひろし at 21:05Comments(0)月刊みりさば

2020年06月21日

月間みりさば 2020年06月号 ブルーインパルスが夏を連れてきた!

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますのでフォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net



今月はこの話ですが、まずは近況報告から
※今月の写真の一部は友人の猫足氏からお借りしています。

私もまだ自粛明けで少しづつ活動範囲を手探りで広げているところです。
私の見ている範囲は近所、それに通勤に限られているので、やや情報としては偏っているかもしれませんのでその辺はご了承ください。

まだまだ油断はできないとはいえ、非常事態宣言は解除され、皆さん慎重になりながらも動き出しているような感じになってきています。

長い間締まっていた通勤路にあるすし屋も再開しました。

飲食店は座席を一つ置きにしたり、行列感覚をあけながらはじまりましたが

再開に見切りをつけてそのまま閉めてしまったお店もちらほら。

学校も完全ではありませんが通学も再開され、朝の電車もほぼほぼ元通り。

でも、観光客がいない分だけ夜の電車はまだ結構空いています。
遊び場所なんかも回復してきたものの、レジャープールはほとんどが現在も予定が立たず、市民プールは人数制限、献血なども基本は事前予約なので、今までのように「ふらっと遊びに行って」という感覚を変えないといけないようで、頭を切り替えていかないといけないですねー。


しかし、人はどんな状態でもいずれ慣れてしまうものです。

3月くらいは「外が晴れているのになんで室内にこもってなければいかんのだ?」とか思っていましたが....

最近は休日にPCの前でネットフリックスを見ながら過ごすのに慣れちゃいましてさほど外に出る気もおきなくなってくる。

まぁ、一気に回復させるのも難しいのですが、感染リスクにも気を付けつつ外に出るリハビリなんかも考えていかないといけないですね。


てなわけで、まずはしまいっぱなしになっていたバッテリーのチェックなどをしてみたのですが

早速リポバッテリーが全く無反応になっています。
ニッケル水素に比べて持ちがいいといわれているリポバッテリーですが、最近はコッキングライフルばっかり使っていた上に、このコロナ騒動でしまいっぱなしなのが効いたようです。
なんかこのバッテリーを別のことに使う方法も考えたいところです。

とりあえずamazonでバッテリーをぽちりつつ、今月こそサバゲーに行きたいなぁ.....


前振りが長くなりましたが今月は今月は東京にブルーインパルスが来るという大事件がありました。
ブルーインパルスが飛ぶのは3回目。もちろん私は初めてです。

医療関係者を励ます意味での飛行でしたが、私は浅草のほうに勤めておりますのでかなりいい位置で見ることができました。

だがしかしっ!

よく考えたら一眼レフを持っていけばよかったのに、慣れないスマホで撮影したから見事としか言いようがないくらいの大失敗です。


今年更新したスマホ「Google Pixel3a」で撮影をしたのですが、この日は本当にいい天気。
空を向けるとスマホのモニターがほとんど見えないのでどこを撮影しているのかさっぱりわかりません。


東京の航空ショーはとっても楽しかったのですがスマホには散々な画像ばっかり残ってしまいました。
一応ライブの感じだけでもお楽しみください(苦笑)。



というわけで、急遽友人の猫足さんに頼みまして、撮影分をお借りしてきました。
ありがとうです!

街も徐々に活気を取り戻しつつありますが、このころは本当に暗いニュースばかりだった記憶がありますが、
首都をあっという間に駆け巡るブルーインパルスの航空ショーを堪能した今月でした。

いろいろと厳しいニュースばかりで下ばっかり見ていたような日常。

久しぶりに空を見上げて3月から止まっていた時が動き出したように感じた今月。
ブルーインパルスが夏を連れてきたような今月でした。
  

Posted by さめ ひろし at 13:05Comments(0)月刊みりさば

2020年05月26日

月間みりさば 2020年05月号 オンライン総火演の巻

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net


 皆さん引きこもってますかー!
 とまぁ、こういわざるを得ない2020年のGWになりました。
 振り返ってみれば、昨年の5月は令和初ってことでソコソコ張り切っていまして、コミティアという同人誌即売会にいって、仲間内のサバゲーにいって、MVGという軽井沢のミリタリーイベントに参加。
 今年はこういう状況なので引きこもりの近況報告になります!


 私は通勤はしているので他の人よりは体を動かしているつもりでしたが、実にどうでもいいところで足をねじってしまいました。
 通勤だけして土日はゴロゴロしすぎです>俺。
 うまくいけば今月から来月にかけて段階的に緊急事態宣言が解除されていくかもしれません。
 徐々に戻ってきたときに運動不足が露骨に出ないようにしないとダメですよねー。


 外出自粛対策として「エアなんとか」というのが流行っておりますので、流行りには少しだけのってみました。
 ZOOM宴会は、わが家は狭いので、会話が家族に丸聞こえになってしまう問題があっていまいち。

 エアコミケ、エアコミティアという同人誌即売会を行ってるつもりでツイートする企画も参加してみました。


https://www.youtube.com/watch?v=SAN4vYwIoHU
 あとは富士総合火力演習実況生中継にライブ参加です。
 総合火力演習はもともとコミケと同じように夏のイベントですが、こちらもオリンピックの関係で前倒しで5月にやる予定でした。
 しかし、新型コロナウイルスの関係で一般公開が中止。
 今回はおそらく初の「ライブ配信のみ」になりました。

 総合火力演習の動画公開は今年はじまったことではないのですが、「ライブ配信のみ」というのはおそらく初めて。
 総合火力演習は毎年同じところで同じことをやっていると思っている方もおられるかもしれませんが、場所こそ同じですが、演習のテーマは毎年違います。
 特に今年の火力演習で興味深かったのは、UAV(ドローン)による偵察映像の強化があります。
https://www.youtube.com/watch?v=Wp-zSPv30q8
 こちらが昨年の総合火力演習の様子。
 これと比べると今年はいろいろな違いがわかるので未見の方は是非比べてみましょう。

 関係者は一応参加しているようですが....


 いつも寿司詰めの観客席は今年は一般隊員のみ(写真は2018年)。
 ソーシャルディスタンスが行われているのでちょっとシュールな様子です。


 当日はせっかくなので開始時間からPC前で待機して
 御殿場まで行って参加した気分で

 撮影気分でスクリーンショットとったりして。

 お昼まで前段、後段と楽しませていただきました。

 この辺の地響きのような爆発音みたいなのはさすがにライブでは伝わりませんが
 以前に行ったときのことをいろいろと思い出しながら楽しむことはできたかなー。



 今回のでぜひ見てほしいのは


 こういったドローンでの撮影の数々です。
 これはなかなか今年ならではの試みでした。

 オンラインを紹介しておいて改めて思うのはオンラインで疑似的に体験するのも面白いし、この場所に行けない方でも様子を知ることができるというのはインターネットならではの特徴です。
 でも、現地にわざわざ行って苦労して並んで現場の空気を感じて楽しむ。
 サバゲーでもなんでもそうですが、正直ちょっと思っていた行きかえりの苦労なんかもイベントの一つではあるわけです。
 
 徐々に非常事態は収まっていくかもしれません。
 でも、収まったからといってすぐに元通りになるかどうかもわかりませんし、このまま数年この状態が続くかもしれません。
 もしかしたら「昔は県外に移動するのも思いついたらできたんだよねー」なんて話をしなければいけないのかもしれません。

 終息後の世界を創造するのも大切ですけど、また予想以外の出来事が起きるのかもしれない。

 いろいろと考えつつも、煮詰まらないように、この状態が治ったら何するかいろいろと考えたいところです。

 幸いだったのはこの騒ぎが起きる前に注文したものが先月ギリギリで日本に届きました。
 今、こういう状態なので海外通販は今少し状況が読めなくなっています。

https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2020/0421_01.html
 いは軍は沖縄のため、ゆうパックの遅延が起きておりますが、船便が稼働しているため数日間くらいの遅延ですんでおります。
 アフターコロナに備えて装備の再点検や再開した時に遊んでみたいアイテムを考えてみてもいいのかもしれません!

 今月はこんな感じですが、来月はいろいろな報告ができますように!



  

Posted by さめ ひろし at 03:04Comments(0)月刊みりさば

2020年04月26日

月間みりさば 2020年04月号 非常事態宣言の近況の巻

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net



(湿っぽい話なのでせめて絵だけでも)

 更新が遅くなってすみません。いろいろと思うところがありまして更新が遅れてしまいました。
 湿っぽい話ばかりで何をするにも新型ウィルスの話ばかり。
 国の批判や宣伝みたいなことは他で一杯やってますから、こちらは今回は近況報告。
 とはいっても会社との往復しかしてませんが、東京で出社しないとどうにもならない人の近況が少しでも伝わればと思います。



 先月予告していた遠距離キャンプは私個人が不参加になりました。
 直前まで準備はしていたのですが、この辺は長い話になるので割愛しますが、とりあえずご報告までに。
 関係者の方には直前の連絡になってしまって申し訳ありませんでした。

 毎月毎月話が悪いほうに進んでいくのを感じます。このブログは「来月には落ち着いてほしいなぁ」という希望の思いでかいているので現実とのずれが出てしまいます。
 落ち着いてくれば「先月はあんなことかきましたけどねー」なんて話になると思うのですが、いまはまだ予想より残念ながらといわざるを得ない状況です。


 というわけで、今回はあまりミリタリー的なことではありませんが、近況報告とさせていただきます。

 数日前からいろいろ言われていた非常事態宣言、実は交通機関も止まるのではといううわさがあり、最悪の状態を想定して会社がビジネスホテルをとってありました。
 結果的には非常事態宣言はそこまで強制力はなかったのですが、せっかく予約したのだからということで、3日間はビジネスホテル暮らし。
 徒歩10分足らずで会社とコンビニ店員としか会わない環境で過ごしました。
 朝起きて、会社に行って、仕事終わったらまいばすけっと(イオン系コンビニスーパー)で飲料等の必要なものだけ買ってホテルに戻る。

 実はキャンプのために買っておいた缶詰と米、それに3日分の着替えを持って出社していたので米をメスティンで炊いてすごしていました。
 本当は炊き立てを食べたかったのですがさすがにホテルで炊飯するわけにもいかないので炊いたものを持ち込みました。
 で、二合めいっぱい炊いて残った分で翌日のご飯にしたりして予想外のサバイバル生活。

 ホテル住まいといってもビジネスホテルなもんで、テレビと電子レンジくらいしかありません。
 こんな状況なんで外に行くわけにもいかず、仕事終わったらホテルでご飯食べてシャワー浴びたらやることなくて寝てしまうような3日間でした。
 やることがないので仕事がはかどっちゃったくらいでした。

 このまま何もない生活というわけにもいかないので、翌週からは通勤。
 会社としては出勤人数を最低限まで減らして、仕事に必要なメンバー以外は休みにして、全体の接触回数を最低限にしています。


 電車はかなり混雑が緩和され、朝でも余裕で座れるというより、一人おきにでも座れるくらいすいています。
 帰りの電車はもっとすいている感じで、ホームはこれくらいすいています。
※出勤以外の移動をしていないので、他の環境はわからないのですが、私の通勤環境ではこれくらい。

 通勤路にあるかなりの店が一時的に休業しています。
 正直、あまり楽観視できないかもしれませんが、来月は少しでも好転していることを願いつつ今月は終わります。

〇追伸
 キンドルで過去作った本を公開しています。
 無料のものもありますので、GWにイベントに行ったつもりでぜひ読んでみてください。

https://www.amazon.co.jp/Kindle%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2-%E3%81%95%E3%82%81%E3%80%80%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%97/s?rh=n%3A2250738051%2Cp_27%3A%E3%81%95%E3%82%81%E3%80%80%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%97


それではまた来月!  

Posted by さめ ひろし at 02:44Comments(0)