スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2018年07月25日

月間みりさば 2018年07月号 いは軍 ツイッターはじめました!

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェックだ!


 さて、まずは遅くなってしまってすみません。
 私事になりますが、今月は来月のコミックマーケット94に向けての入稿していたため、ブログの更新が遅れてしまいました。謹んでお詫び申し上げます。

 恒例になりますが、来月はプレゼント企画を行う予定ですのでお楽しみに!


 いや毎日気温がすごくて大変なことになっております。
 昔は冷房もなかったり、冷房があっても全然きかないとかあったのですが、年々平均気温が上がっているので、今のほうが厳しいのだと思います。

 夏コミがらみで古い写真になりますが、90年代のコミックマーケットの写真。今のビックサイトではなく晴海で行われていた時のものです。
 この時もひたすら暑かったなーって記憶しかないのですが、湿度や不快指数、何よりも基本的な最高気温が近年のほうが高いのですよね。

 しかし、7月初めは記録的豪雨、今は猛暑と今年は油断できません。
 サバゲー等の屋外イベントに行かれる方は十分注意しましょう。

 予報では今週がピークでいったんは異常気象が落ち着くはずです。8月はもう少し安心してフィールドに出たいものですね。

 さて、今月はいは軍払下げ品店よりお知らせです。
 What's Newのほうでもお知らせしましたがいは軍でツイッターはじめました!(はくしゅー!)
 私のほうはだいぶ前からやっておりますが、お店の沖縄からお伝えするツイッターになります。
 @www_ihagun_netになりますので皆さまフォローなどよろしくお願いします。

 店頭取扱商品を中心にヤフオク出品のちょっと面白いピックアップ、近況報告もしていきますのでどうかよろしくお願いいたします!

 それではまた来月!暑さには気を付けて楽しい夏を過ごしましょう。

  

Posted by さめ ひろし at 04:57Comments(0)

2018年06月19日

月間みりさば 2018年06月号 分隊サバゲ2にいってきました

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェックだ!


2月号で取り上げた分隊サバゲというイベントがまた開催されたのであそびにいってきましたー。
という話です。


 個人的な話で申し訳ないのですが、実はいろいろありまして最近遠出がなかなかできていない。
 という時にこういう近場のイベントがあるというのはありがたいことであります。
 というわけで分隊サバゲ。

 どういうイベントかというと、第二次世界大戦の恰好をして、基本分隊で戦争ごっこ的なのをしようという比較的初心者でも遊べるイベントなのであります。

 第二次世界大戦の軍服がメインですが、自由フランス軍みたいなレジスタンス参加もあったりとなかなか自由度が高い。
 あと、分隊戦をうたっているのでグループ参加して合わせを楽しむという楽しみ方もあります。


 でまぁ前回はドイツ軍で参加していたのですが、今回はソ連軍で参加をしてきました。
 なぜかというと「暑いからです(苦笑)」。いやすみません、暑いのが苦手でしてGW過ぎるとウール服はきつすぎるのであります。
 この日は6月でありながらもう完全に夏の陽気で日焼けで顔が真っ赤になるくらい暑かったのであります。


 しかし、ドイツ軍の皆さんはウール軍服を着こんでえらいなぁ(とまるで他人事のように語ってますが)。
 この辺の季節になると調整のきくソ連軍のほうが楽だったりするのですね。


 ただし、ソ連軍参加者は非常に少なめだったので分隊としてはギリギリだったのがちょっと残念でした。


 ちなみに、今回は前日夜から宿泊が可能であったため、ミリタリーキャンプも楽しんできました。
 こんな感じのポンチョテントで毛布だけで寝たのですが、気候が良かったので寒い思いをしないで楽しくお泊りもできました。

 近場でイベントがあると気軽に楽しめていいですねぇ。

 それではまったねー!



  

Posted by さめ ひろし at 23:55Comments(0)

2018年05月21日

月間みりさば 2018年05月号 いまさらだけど、ひそねとまそたんって面白いよね!

ihagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェックだ!


 今月は時々紹介しておりますみりさば的なアニメの話です。

 いつもながら見てる人にはいまさらのタイミングで紹介するぞ!



 アニメは一応見ておりますが、新作を全部チェックしてるわけはありません。

 いつもツイッターとかネットニュースで話題になったやつをちょっとチェックして録画してあとで見るなんてスタイルなので、場合によっては取り損ねちゃって気が付いたら2話3話なんてのも珍しくありません。
 なので、amazonとかNETFLIXで同時配信される作品は追いかけるのも楽だし物語も後半になってからいまさらのように紹介してもちょっといいかなーって思っちゃったりするわけです(いいわけ)。
 そんなわけで今期見事に出遅れたのがひそねとまそたん。
 一応「航空自衛隊が出てくるアニメがやるみたい」というあやふやな情報でチェックはしていたものの、前情報を全然仕入れてなかったので整備兵の映画でもやるんかと思っていたくらいです。
 でも、こういう見かたの利点としてあんまり世間の意見に振り回されないとか、不意にネタバレしちゃわないなんてメリットもあります。
 昔、映画を見るときに事前に情報を見ていたら変に批判するサイトなんかを見つけてしまったりした経験から逆に話題になってるかどうかは見るけど内容は特に検索しないようにしています。
 まぁ、欠点はこうやって人に紹介するのがすごく後手後手になることと、タイムラインに流れてくるフォロアー任せになってしまうことなんですけどね。

 そんなわけで今月紹介するのは「ひそねとまそたん」。
 シン・ゴジラのおなじみの樋口真嗣監督が作るオリジナルアニメだ。
 ここ最近はオリジナルアニメが自分の中ではヒットが多く、前期だと「宇宙よりも遠い場所」は非常によろしかったりしました。
 原作なしの物はこういう見方だと始まってみないと全然わからないのでかえってワクワクしますな。
※もちろん大きく外してしまうことも多々ありますし、チェックから外れて見逃しなんてのもあるんですけどね。

 でもまぁ正直なところ録画してることで油断しちゃって3話目あたりからまとめて見はじめた形なんですが、予想以上に面白く、そして予想外にファンタジーなアニメでした。
 いしにえのことから日本にいる「ドラゴン」が実は今でも日本にいるという話はファンタジー好きにはわくわくするし、航空自衛隊や戦闘機の描写は非常にいいし、物語を通して自分の居場所を探すストーリーも非常にいい。


 航空物は完全に専門外ですが、久しぶりに基地祭とか航空博物館を見に行きたくなるアニメです。
 NETFLIXなら追いかけられますのでご興味のある方はぜひ!






  

Posted by さめ ひろし at 04:42Comments(0)月刊みりさば

2018年04月24日

月間みりさば 2018年04月号 COMBAT!に行ってきました

ihagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェックだ!


 先月は雪が降って困ったもんだみたいなことを書いていましたが、今月は夏日かもしれないこの天気。
 最近は春のほうが着るものに困りますな。

 今月は春のイベントの話です。


 以前にも参加したことがあったのですが、御殿場で定期的に開催されていた「COMBAT!」というイベントが開催地も変わって山梨県で行われたので参加してきました。
 COMBAT!は第二次世界大戦をモチーフにしたイベントで特に細かい戦場が設定されているわけではないので第二次世界大戦の装備を持っていれば気軽に参加できる。
 それでいて、軍隊行動の調練会なども開かれていたり、ミリタリーキャンプをしている人が多くいたりと、敷居が低いけどかなり本格的なものが見られるイベントであります。
 以前は御殿場で開かれていましたが、開催地を変更してリスタートしたのであります。


 いつもであればドイツ軍で参加するところですが、ここ数週間でどんどん暖かくなっている陽気に危険なものを感じたのでソ連軍にて参加。
※寒い国なので厳しいと思う方もいるかもしれないが、ソ連軍の場合防寒着を着なければ夏でも遊べる
 実際当日はかなり暑くなって服装のチョイスは正解だったのだが、他にソ連軍の参加者がいなかったため、軍隊行動ができなかったのは残念でした。

 久しぶりに使ったモシンナガンの調子もなかなかよく、ゲームは楽しく遊ぶことができました。

 で、最近はアニメのゆるキャンでソロキャンプが注目されているようなので、ソ連軍ポンチョを使ってソロキャンテントを構築してみました。


 下に引いてあるのは干し草。干し草をクッションにすれば快適に過ごせるはず.....


 あああああっ!予想していたことだがやっぱり狭いっ!



 4人で寝るには狭いといわれているドイツ軍テントですが、この天井の低さから考えればそれなりに快適なのではとか...


 ましてや米軍などはこれで2名なんだから超快適じゃんとかいろいろと考えながら一晩過ごしましたが、意外と干し草のベットは保温性もそこそこあってちゃんと寝れたのが意外でした。

 こういう古めの軍用テントで遊ぶのも面白いですが、現用の軍用テントなどになると、今のテントと変わらない快適さがあるものもあります。
 いは軍でも過去何回かリストに上がったこともありますので、こういったものが出てきたときはちょっとチェックしてみてください。
それではっ!





  

Posted by さめ ひろし at 01:32Comments(0)

2018年03月22日

月間みりさば 2018年03月号 ソ連系強化月間でした

ihagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェックだ!


すっかり暖かくなってきました。もうすぐ春ですね....なんて記事を書こうとしましたら関東は今日は雪が降っています。

どうなっちゃってんですかねぇ(笑)

まぁ、寒さつながりで今月は寒い国、ソ連(ロシア)のお話です。


今月はたまたまソ連ブームでソ連系イベントに2つ行ってきました。


まずはロシア料理屋で軍装パーティ。
錦糸町のスカズカ(SKAZKA) さんで軍服を着てのパーティに参加してきました。
事前にお話は通しているとはいえ、みんなこんな格好してるけど実は貸し切りではないところがすごいところなんですが、




いろいろなロシア料理を堪能しながらシュミのお話をして実に楽しい一晩でした。

で、前々から食べてみたかった料理なんかもリクエストです。

これはベラルーシの「ドラニキ」という料理。
ジャガイモのパンケーキなんですが、この生のジャガイモをパンケーキにしたものはヨーロッパのいろいろなところで食べられています。

ドイツではライベクーヘンというのですが、かけるソースが違うとはいえ様々な国で食べられているのは非常に興味深いところです。


作り方も非常に簡単でスライサーで千切りにしたジャガイモと玉ねぎに卵、小麦粉でつないであとは焼くだけ。
ドイツ風ならアップルシナモンジャム、ベラルーシ風ならスメタナをかけていただきます。
こちらは自宅で作ってみたドラニキです。




さてさて、そのあと参加したのはバラホルカ。主催がロシア系というのもあってロシア系の多いミリタリーイベントです。

ここでは同人誌頒布の参加ともう一つ、このジャガイモのパンケーキを作らさせていただきました。

このイベントは軍装品の即売だけに終わらず、食事やお酒も楽しめるイベントで、みんなでワイワイしながら楽しめるのが魅力です。


今回はロシアつながりでロシア人グループが歌とダンスを披露してくれたりと素晴らしいものでした。
即売会で遊んで最後にこんなものまで見れて入場料300円は安い!

ミリタリーに限ったことはないのですが、ここ数年の間にいろいろな趣向の小さいイベントが開催されています。
何がどうなのかは参加してみるまでわかりませんが、魅力的なイベントの面白さは参加してみないとわからないものであります。

気になるイベントがありましたら是非参加してみましょう!
  

Posted by さめ ひろし at 01:18Comments(0)月刊みりさば

2018年02月21日

月間みりさば 2018年02月号 分隊サバゲにいってきました

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェックだ!


分隊サバゲというのに行ってきました。
というわけで今月はミリタリーとサバゲのお話です。



実は一月に壊れていたMP40にリポバッテリーをつないでみたら意外と動いたので、近場のインドアサバゲ場に遊びに行っておりまして、その時の勢いでちょっとサバゲ熱とドイツ軍熱が上がっておりました。


でまぁなんとなくツイッターなどを見ていましたら千葉で分隊サバゲというイベントがあるのを発見して参加してきました。
ツイッターでイベント好きな人なんかをフォロワーに入れておきますとこういう情報がつかめたりして非常にありがたいことです。

開催場所も千葉県の酒々井駅からタクシーで行けるという便利さがうれしいですね。

今回はせっかくなので電車で参加したのですが、タクシーの運ちゃんに地図を見せるよりフィールド名をいったほうが説明が楽だったりして改めてサバゲーの知名度を実感しました。
だってね、私がサバゲー始めたころなんか、有料フィールドではないというのもありましたが、サバゲがマイナーだったもんでバスの運転手に「おっ!風雲たけし城か?(おっさん以外わからない話ですまん)」といわれたり、


厚木のフィールドで迷彩服を着た友人が勘違いサービスで米軍基地に直接案内されちゃって、米軍兵士に囲まれちゃったりしたもんですが、フィールド名を言うだけで案内してくれて、運転手から「今日は定例会なんですか?」なんていう専門用語がでるようになったなんていい時代になったもんです。


で、今回の分隊サバゲ。ミリタリー的なテイストを楽しみながらサバゲしようというコンセプトで開催されたイベント。
最近はやりの時代設定を細かく決めるのではなく、WWⅡという大きなくくりでサバゲ感覚で楽しもうというイベントであります。

なので第二次世界大戦の装備があればどの国でも参加できるという気軽さがいいところ。


この手のお気軽イベントは割合ビギナーの方が多いという印象ですが、意外とベテランの人も遊びに来ておりまして、結構知り合いも参加しています。


全面貸し切りではなかったので、反対側のフィールドでは近代的(笑)な装備でガチにサバゲをやっている横で第二次世界大戦装備で楽しく遊べた一日でした。


こちらが当日所蔵させてもらった分隊のメンバー。


皆さんご苦労様でした。またどこかの戦場でお会いしましょう!

  

Posted by さめ ひろし at 02:06Comments(0)

2018年01月22日

月間みりさば 2018年01月号 事始めです!

ihagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェックだ!


20日更新なので、すっかり遅くなってしまいますが、まずはあけましておめでとうございます。
今年もいは軍払い下げ品店とみりさばをどうかよろしくお願いします。


というわけで年末から年始までの行動を報告しちゃうわけであります。
まずは年末。恒例ですがコミックマーケットで遊んできました。
サークル参加(本を頒布するほうね)も好調で終わりまして、来ていただいた方には大変感謝であります。

そして、自分がサークル参加しない日はぶらぶらと遊んできました。
いつも会場であって飲みに行く友人がいるのですが、こいつとは高校生からの長いお付き合い。

自分が本を作ったり、軍服を着たりする方向へ行ったのですが、彼は造形や撮影のほうに趣味を勧めました。
なので、会場で会うと写真をいつもとってもらうのですが、コスプレ会場とは思えないいい写真を撮ってくれます。


スマホでとりあえずとった写真だとこんな感じですが



同じ会場で撮影しても彼に任せるとこんなすごい作品を撮ってくれるのですね。
さすがですねぇ!

とまぁ、こんな感じで年末を過ごして、2018年は初詣に行ってきました。

今年はちょっと趣向を変えまして皇居へ一般参賀。
2019年に天皇陛下の退位が決まりましたから現天皇に参賀できるのは今年と来年だけかもしれません。
そんな思いで参加した一般参賀なんですが、今年と来年だけなんて言いながら一般参賀に参加するのは初めてです。


こんな旗をいただきまして、すごい人数の行列に並びます。

あまりの人の多さとたぶんみんなやってるであろう性だと思いますが、インターネットがものすごい重い。

個人的にうけたのは自撮り棒禁止マーク。


そしてひたすら待って、いよいよ天皇陛下のお出ましであります!


みえねぇぇぇぇぇぇ!(笑)

さすがです、遠いです。ガラスの先にちょっと水色の服がちらちらして、ああ。あれはきっと女性の皇族の誰かなんだなくらいしかわかりません。
でも、スピーカー越しに声が聴けて、周りのテンションの高さとか、とっても面白かったです。


参賀が終わったらそのまま九段下のほうに抜けて靖国神社で初詣。


遊就館にもよって入り口の零戦52型にご挨拶。

というわけで正月っぽさを珍しく堪能した正月でした。


そんなわけで今年もよろしくですー。



  

Posted by さめ ひろし at 00:13Comments(0)月刊みりさば

2017年12月24日

月間みりさば 2017年12月号 メリークリスマス!

ihagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェックだ!


メリークリスマス!

本年最後はクリスマスネタということでクリスマスイブにお届けします。

最近では有名になっていますが、北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)という組織が毎年クリスマスにサンタの追跡を行っています。

もともとはクリスマスの電話サービスのチラシの電話番号が誤っていたために起こったこの事件。
NORADの粋な計らいでその年は
全国の子供にサンタの追跡情報を伝えるサービスになって、それが続いていますが、この誤った電話番号ってのは司令部の大佐のホットラインなんで一歩間違えれば超大問題だったわけです。

その辺の細かい話は、かなり前(うわ2005年だ)になりますが月間みりさばの12月号を参照してください。

で、インターネット時代になってからは専用のサイトも作られたNORADのサンタカム。
毎年かなり高度なテクノロジーでサンタを追跡しており、本来防衛衛星に使用しているシステムをサンタ追跡に使用するのだ。
真っ赤なお鼻のトナカイさんの赤い鼻から発せられる熱源を追跡して位置情報をだし、本拠地のカナダではCF-18が迎撃...じゃなくてエスコートするのであります。

前回紹介したあたりでは行っておりませんでしたが、ブロードバンド時代になってからはCGによる動画配信...ではなく、全世界のランドマークに設置したサンタカムの情報を発信するようになりまして、毎年進化しているNORAD。

https://www.noradsanta.org/

クリスマスの夜はぜひサンタを追跡してみましょう。


  

Posted by さめ ひろし at 04:14Comments(0)月刊みりさば

2017年11月19日

月間みりさば 2017年11月号 自衛隊音楽まつりに行ってきました

ihagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェックだ!


先月は台風、で今月は雨が重なるたびに寒くなっていくような困った陽気です。
今月は自衛隊最大の音楽イベント「自衛隊音楽まつり」に行ってきました。


「自衛隊音楽まつりとは、自衛隊記念日行事の一環として、毎年11月頃日本武道館において開催される自衛隊最大の音楽イベントです。
陸・海・空音楽隊によるドリル演奏や自衛太鼓等、通常の音楽演奏とは違った迫力ある演奏をお楽しみ頂けます。」
※陸上自衛隊ホームページより抜粋。

正直なところ言いますと、こういうイベントがあるのは何となく知っていたのですが、自衛隊のマーチングがやるコンサートだよねぇくらいにしか思っておりませんでした。

いや、実際そういうイベントなんですが、今回縁あって見学に行けることになりまして、17時開場、18時開演だから17時半くらいにつけばいいかなーとか思っていたんですが....


会場8割くらい埋まってます!ものすごい人気です。

見学に来ている人は子供から結構なお年の人、男女と様々な人が来ておりまして、現場の雰囲気も陸自のイベントという感じではありません。


普通のコンサートと違って下のフロアを全面使用します。

マーチングだからこうなるんですね。

席は向かって左のほうで、正面から見られなかったのは残念ですが、それでも非常に見やすい場所に座ることができました。

とまぁこんな感じで始まったのですが...

わかりやすい曲を混ぜて非常に楽しく見ることのできたコンサートでした。
エヴァンゲリオンでは紫の箱を演出に使ったりと「わかってるなー」ってのがまた楽しい。

メジャーな曲を聞いてなるほどなぁと思ったのですが、吹奏楽でよくある曲ってもともとそれを普通に聞いているのでこの迫力というのはなかなかわかりません。
でも、普段聞いてる曲を聴くと「うわー!吹奏楽ってこんなに迫力があったんだぁ!」
といった感じで吹奏楽の底力を体験することができます。


フロアの部分も全面使っての演目は普段はなかなか体験できません。
道路なんかだとこんなに展開しないですからね。
室内なので迫力も抜群で、時代まつり等で聞く屋外のマーチングの「本当の実力」を体験することができました。


クライマックスはこの太鼓
これも、ああ和太鼓かぁとか思ったら大間違いで太鼓がこれだけ集まると体験できる音のレベルが違います。

音の塊がぶつかってくる和太鼓の演奏は生ならでは!というか、この日のイベントも生ならでは!

ライフルドリルといった自衛隊ならではのものからタイや米軍の音楽隊の応援も楽しく、
最後に世界に一つだけの花があって終了!

会場は拍手につつまれて終了し、終わった後もありがとうの声をかける人や警備の人と写真を撮ったりする人もいて非常にいいイベントでした。

自衛隊のイベントは屋外で行われることが多いので、どうしてもアウトドアなものになってしまいますが、このイベントは日本武道館開催なので、女性や子供でも気軽に参加できるイベントでした。
っていうか、正直期待より全然素晴らしくて舐めてましたごめんなさいレベルで楽しいイベントでした。

デートコースにしてもいいくらいですのでもし、機会がありましたら是非!





  

Posted by さめ ひろし at 21:52Comments(1)

2017年10月25日

月間みりさば 2017年10月号 雨でした。でも遊んできました。

ihagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェックだ!


記録的な暴風になった今週の台風。
皆さんのところではどうだったでしょうか?
幸い電車がちょっと遅れた程度の話で済みましたが、近所の土手がえらいことになっております。

まぁ今月はそういう話というか......


実はですね、土曜日に久しぶりにサバゲーの予定を組んでいまして、予定通りならサバゲー&BBQ大会でゆるゆるとゲームをやる予定だったわけです。

今月の月間みりさばはこの記事にしましょうかねぇなんてことも考えていたんですが、まぁ台風上陸前日ということで前日からの雨!


でも、主催側の方からの「買っちゃった肉がもったいないのでBBQだけでもやるよー」のお誘いを受けて雨のサバゲー場でBBQ大会になりました。


フィールドは千葉県の「ホワイトベース」。なんかちょっとフィールド内の倉庫の位置がホワイトベースの足っぽくてバリケードも多く、サバゲーできなかったのはちょっと残念。

まぁ、これが血気盛んな20代のころならついうっかりサバゲーしちゃったりしていたんですが、今回は食材が盛りだくさんということもあって飲んで食べて、レンジで銃を撃って大会になってしまいました。



こういう時ながらではなんですが、持ち寄ったエアガンをみんなで撃ったりできたというのもなかなかの収穫でした。


ちょっと発見なのが電動ガンのP90。
シールなんかも貼る面積が多いので女の子が結構使っていたりするのですが、ブルパップなのでコンパクト。肩付けして撃っても結構いいし、こういう撃ち方に慣れてない人ならハンドガン的に撃つのもあり。予備マガジンが持ちづらい欠点があるけど、そこは割り切ってしまえば意外と初心者むけでいいかも?女の子に人気の理由がちょいとわかりました。

すっかり食べるのに夢中であまり写真を撮りませんでしたが肉あり野菜ありワインありビールありのたくさんの食材。

もしかして、これ晴れてても違う意味でゲームにならなかったんじゃないかとおもったりした雨のサバゲー場でした。  

Posted by さめ ひろし at 00:41Comments(0)月刊みりさば

2017年09月26日

月間みりさば 2017年09月号 マーケットガーデンに参加してきました

ihagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェックだ!


今月はというか先週の土日は長野のSteelForestさんでマーケットガーデンに参加してきました。
というわけでヒストリカル的なイベントの話であります。


SteelForestは長野のサバゲーフィールドなのですが、中に村を模したフィールドになっておりまして、最近ブームのフィールドの一つであります。

そこで今回開催されたのが第二次世界大戦のマーケットガーデン作戦のヒストリカルゲーム。
マーケットガーデンは「遠すぎた橋」といったほうが通りがいいかな?
と昔は言ったものですが、遠すぎた橋もかなり昔の映画になってしまいましたので、むしろマーケットガーデン作戦は知ってるけど遠すぎた橋を見ていません見たいな人も多くなってきたので難しい。

まぁ、今回はとくにフィールドには橋があって橋の攻防戦があるような作戦ではなかったので、1944年9月の米独の戦いをテーマにしたイベントといえばいいだろう。



実際のマーケットガーデンに開催月をあわせた開催ですが、季節はまだ夏であります。
でも、長野だから意外と涼しいのかなーと思って参加したのですが...

正直すげー暑かったです。よく見ると暑さのため表情がちょっとびみょうになってますなw。
まだ完全に夏の気候で現地ではセミが鳴いていました。


そして今回はドイツ陸軍のグループに参加させていただきまして、当時と同じテントや生活用具でのキャンプを体験いたしました。
ドイツ軍は個人携帯している雨具を4枚合体させてテントを作っていました。つまり、このテントを再現するには4人分のポンチョがないと再現できないんですよねー

ある意味かなり高価なテントでとまれたというのは結構いい体験でした。

気候もかなりあつかったので、毛布一枚をかけなくても寝られたくらいでしたから、大変ということもありませんでした。


翌日はホーローの洗面器で洗顔なんかもしてこれもなかなかできない体験。
こういう生活体験ができるのはミリタリーキャンプの醍醐味です。

いは軍でも払下げ品の中に食器等の軍用の生活用具から基地内で使用されていた一般生活用具などが出品されることもあります。
こういう生活用具をそろえてみるのもなかなか楽しいのでお勧めです。


というわけで楽しかったけど、やはりすごく暑かったマーケットガーデンでした。

もう少し涼しくなってきたらまたドイツ軍でキャンプをしたいですな。

  

Posted by さめ ひろし at 05:47Comments(0)

2017年08月20日

月間みりさば 2017年08月号 夏コミでした

ihagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェックだ!


毎年恒例のイベントになりますがコミックマーケットに今年も参加してきました。
そんなわけで今月はコミケの話。




コミックマーケット、通称コミケってのは何ぞやってのはちょっと前なら本当に位置から説明しなければいけなかったんですが、最近はニュース等でいろいろと報道するから楽になりました。

でも、誤解が進んでしまうのも困ったものなのであります。
ニュースだと見栄えの良いコスプレのおねーちゃんとか同人誌に並ぶ大行列だったり、今年は叶姉妹が参加したこともあってその辺の報道が多めになっております。

実はコスプレもかなりいろいろとあって

こういう軍服勢も結構いたりするのですが、まぁマスコミ向けではないのであんまり取り上げられません。
※まぁ取り上げてもらっても困るんだけどな。

同人誌のほうもアニメもパロディだけじゃなくて私がやってるようなミリタリー本あり、オリジナルマンがあり、評論もあるしレポートみたいなのもあるし、最近だとオリジナルアクセサリーなんてジャンルもある。
ほかの同人誌即売会より極端に規模が大きいことから「ここにないジャンルはない」と言われたりもします。
※ただし、これには「ないならあなたが作ればいい」という続きがあったりします。

最近だと近所の防災公園も使ってイベントが行われていたり、コスプレオンリーのイベントはすぐ横のビルでやっていたり、とか徐々に国際展示場全体のお祭りになってきています。

あと、今年は叶姉妹が参加していたのですが、私は叶姉妹が参加していた日は準備に追われていけなかったのであります。

いった人の話でもかなりの大行列で、見れなかった方もたくさんいたようですね。
まぁ、いろいろな方がいろいろなことをしているイベントなので、一般で話題になってることがみな知ってるとは限らないわけであります。

そんなこんなでそんな一般では話題にならない私のサークルも2日目に参加させていただきました。

えーと、すみません。今回あまりにもバタバタしてて写真が全然残ってなかったりします。
この写真もテーブルレイアウトを決めた前日のものですし。

でもでも非常にありがたいことに夏コミに搬入した分は無事完売となりまして、非常に良い体験をさせていただきました。
本当にありがとうございました。




というわけで、今月は最近毎年恒例となっておりますプレゼント企画でございます。

夏コミにて発行しました私の作成している同人誌をいは軍をご利用していただいている方20名にプレゼントいたします。
第二次世界大戦中のドイツや日本で食べられていたご飯の感想やレシピを連ねた本です。

 ご興味のある方は商品注文時に「同人誌希望」とお書きください。

※商品代金¥5,000円以上を購入の方が対象です
※全年齢対象なのでご安心ください(笑)
※抽選で20名の方にプレゼントいたします。賞品はなくなり次第終了いたします。
 また、発送を持って発表とさせていただきます。

対象は9/1日以降の発注分になりますのでご注意ください。

それでは!



  

Posted by さめ ひろし at 01:09Comments(0)

2017年07月27日

月間みりさば 2017年07月号 いよいよ夏です!

いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/ の連載用のブログです。
お店の新規入荷情報もチェックだ!

いよいよ夏になって暑くなってきました。
いくつかのイベントが盛りだくさんですが、なんかこう...我ながら今年はいろいろ予定が取り損なったり自分の無計画が露呈しちゃったりしております。


 というわけで7月はほぼほぼ同人誌作って終わってしまって、なんとか入稿まではこぎつけたんですが泊りがけのイベントは出られないままになってしまいました。


 それでも、室内系のイベントは参加できまして、まずは小さめでありますがいろいろと面白い企画を行っております「ゴスロギ パラホルカ」に参加しました。

 このイベント、ミリタリー系のフリマなんですが、音楽や食に関しても企画がありまして、ロシア系の歌とか、ドイツ軍の当時の食を再現したものを頒布されております。


 当サークルも主催の許可をいただきまして「この世界の片隅に」でちょっと有名になった楠公飯を再現して頒布させていただきました。

 一般的には味にかなり問題のあるご飯として有名ですが、研究に研究を重ねた結果(笑)、そこそこいい感じのご飯が作れるようになりまして、結構好評をいただきました。

 また、今月は本当に久しぶりのサムズミリタリヤさん主催のVショーも開催され、久々のイベントということでかなり盛況であったようです。


 私も降下猟友会様のご厚意で委託参加させていただきました。

 そんなこんなでバタバタしてしまった7月でした。
 仕事のほうもバタバタしております。

 若い時はこの年になってこの年でもイベントに全力参加するとは思ってもみませんでしたし、仕事もこんなにバタバタするとは思いませんでしたわ。
 いやぁ、自分の将来像って全然わからんもんですけど、逆に意外と若い時と同じこともやっているものです。


 さて、来月は毎年恒例になっておりますが、ihagunお買い物企画で私の作成している本のプレゼントを計画しております。
今印刷所で印刷しておりますが、来月詳細な応募企画を発表させていただきますのでお楽しみにっ!

  

Posted by さめ ひろし at 04:50Comments(0)月刊みりさば

2017年06月22日

月間みりさば 2017年06月号 AKMで遊んできました!

いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/ の連載用のブログです。
お店の新規入荷情報もチェックだ!


 先月買ったAKM。今月はこいつでさらに遊び尽くしてみようと遊びに行ってきました。
 今月はふらっと遊びに行ける場所がポイントだ。


 先月はとりあえず試射にふらっと言ってみたわけだが今月はいよいよ実践投入だ。
 バッテリーの取り扱いや基本的な性能。全体的なスペックを知っておくのに先月はなかなか有意義だった。
 でもやっぱりこういう銃はサバゲーで遊んでこそだ!

 というわけで今回はうちから電車とバスでさらっといけるサバゲー場に行ってきました。

 今月いったのは新横浜のインドアフィールドのウーパー新横浜!
インドアなので天候に関係なく参加できてほぼ毎日定例会をやってるというまさに行きたいときにすぐに参加できるフィールドであります。
http://wooper.biz/
※貸し切りもありますのでフィールド予定は確認しておきましょう。

 この、近くて予約不要というのは非常にうれしい。フィールドは倉庫を改造したものでワンゲームは大体5分くらい。2階に分かれていて1階はハンドガンが有利で2階は長物も戦えるというフィールドだ。

 さらにハンドガン用のシューティングレンジと長距離用シューティングレンジも用意されており、ちょっとエアガンで遊びたいときにはもってこいのフィールドといえます。
 ただし、いろいろなバリケードが設置されたフィールドは攻略するのにはナカナカ難しく、フィールドに慣れるまでが大変だ!
 5分ゲームだから展開がものすごい早いのだ!

 こういう格好でいったのでインドア向けではありませんでしたがなかなか面白く遊べました。ゴーグルで締め付けられちゃったあとなので被り物がまがっちゃってますなw。
 それでもゲーム数が非常に多いので、ゲームをしながらなんとかフィールドに慣れ、新しいAKMで遊ぶことができました。
 そして先月の課題であった長距離の試射もじっくりできたので、こいつの性能もつかめた感じであります。

 もう一つうれしいのがフィールドの裏に昔ながらの銭湯があることだ。
 戦闘でかいた汗を銭湯でながしてすっきり!バスのアクセスもいいので車でも歩きでも遊びに行けるサバゲーフィールドでした。

 サバゲーだけではもったいないので今月はもうひとつ。
 このAKM。性能的にはそんなに特筆することはないが、外見は非常に出来がいい。この見た目でもう一つ遊びに行ってみることにしましょう。


 遊びに行ったのは川崎のコスプレイベントだ。l
https://twitter.com/cosplay_citta
※アドレスは開催告知用ツイッターアドレス

 このイベント、予約がいらないのはもちろんだが、夜中に始まって明け方までやってる大人のイベントであります。
 そして軍服コスプレイヤーがあつまるので有名なイベント。

 終電が終わって人がいなくなったあとの川崎の街で撮影でき、他の軍服系レイヤーと交流ができるのもいいイベントだ。

 今回はAKMに合うということと、ゲームにも合わせられるということでメタルギアのGRU兵士(こいつはソ連軍装備にバラクラバなのであります)と冷戦時代のソ連軍の格好をして遊んできました。


 今月は両方共思いついたらふらっと遊びに行けるイベントでした。
 サバゲーも仲間を誘って準備してってのも面白いけど、思いついたら行ける定例会も面白いですな。

 ゲームに行きたいけどなんか準備がめんどいよねーとか思ってる人もエアガンと服だけ持ってふらっと行ける遊び場を探してみてはどうでしょうか?

 それではまた来月!!!


















  

Posted by さめ ひろし at 06:34Comments(0)月刊みりさば

2017年05月22日

月間みりさば 2017年05月号 AKM買いました


 昨年のモシンナガン購入に続いて今年はついに電動ガンを買ったぜ!
 というわけで今月は電動ガンの話。


 えーまぁ、普通の人から見ればかなり持ってるように見えるかもしれませんが、私はこの道20年以上サバゲーで遊んでる割にはエアソフトガンを買い替えていません。

 意外とサバゲー用の銃は同じものを使い続けてるんですよ。
 ミリタリーイベント専用の銃は別として、コッキング時代がスーパー9。ガスガン時代がUZI。電動ガン時代は初期がM-16。そこからG3A3とAK-47、あとはトンプソンM1A1とこれくらいでサバゲーを高校生の時から乗り切ってきたのであります。
 実はそれ以外にも買ったけどほとんど使えずにお蔵入りしちゃった銃もあるにはあるのですけどまぁ、話が長くなるのでそれはまた別の機会にしましょう。


 最も使用回数の多いAK-47に至っては確か買ったのは1995年だか1996年あたりだったはずだから、20年以上も前に買った銃を使っているのであります。
 いやまぁ本当に東京マルイの電動ガンは長持ちします。特にこのAK-47は丈夫で電動ガンの傑作ですな。
 まったく故障してないわけではないのですが、私のもってるAK-47は「壊れたり調子悪くなったら東京マルイに送って修理してもらう」という純正仕様で使っています。
 カスタムをしないで、純正仕様で純正修理するというのも一つの方法なのであります。

 というわけで旧い電動ガンを使いまわしてきましたが、さすがに危機感を感じてきまして今回サバゲー銃をもう一丁導入しました。


 いろいろと悩んだうえで買ったのは海外製のAKMです。
 このAKMという銃はAK-47の改良型で、パッと見は同じようだけど、細かい所が違うんですな。



 一番簡単なところではマズルが斜めになってる。
 実銃の場合、発射時にこの斜めのマズルの効果で燃焼ガスが右上に逃げるため、反動が軽減されるのだ。

 さらにストックが曲銃床から直銃床に変更され、このように銃身からまっすぐの位置にストックが来るように変更されています。

こちらがAK-47(曲銃床)

こちらがAKM(直銃床)

 二つを比べると47のほうがストックが下がっているのがわかると思います。
 これは、フルオート時の反動で銃が上に上がってしまうのを防ぐためで現代のアサルトライフルはほとんどが直銃床になっています。
 AK-47は非常に初期のアサルトライフルなので、まだこの直銃床理論が採用されていないわけですな。
 マズルとストックが改良されて命中精度が向上し、プレス部品も多用された生産性も向上したAKMは世界中で使われたのであります。

 というわけで今回はミリタリー的にも汎用性が高く、マガジンの互換性もあるAKMを購入したのであります。
 アサルトライフルの黎明期のAK47と量産版のAKMの差も見てみたかったからねー。

 で、かってみたら何はともあれ撃ってみたくなるもの。
 今回は神奈川県の保土ヶ谷にあります「RogueVillage」さんにおじゃましました。
 ここはかなり変わった感じのシューティングレンジでこの間紹介したターゲットワンとは対極にあるようなお店。


 看板が出ていなくてどーみても車関係の店にしか見えませんが中にはちゃんとレンジと非常にエアソフトガンに詳しいレンジマスターがいます。



 フルオートはできませんが的と連動したスタートストップ形式のターゲットがあるのでマッチの練習をするにはいいですね。


 店内にはカスタム銃がいろいろと飾ってあります。
 ちょっと調子を見るくらいのつもりがいろんな話に花が咲いて気がついたらすっかり夜。
 シューティングレンジというよりも話好きの店長のいるカスタムショップの試射用レンジで遊んでる感じ。
なかなか面白い一日でした。

シューティングレンジ「roguevillage」
  

Posted by さめ ひろし at 02:24Comments(0)月刊みりさば

2017年04月24日

月間みりさば 2017年04月号 春です!

今年は結構のんびりペースで活動をしていますが気がついたらもうすっかり春のというか今年初の夏日がなんとかなんてニュースになっている今年の4月。
みなさんのところではどんな天候になっているのでしょうか?
あったかくなってくるとのんびりしてる私でも遊びに行きたくなってきますね。



 今回は3月中盤位から4月中盤までの出来事なんですが今年の関東はいつまでたっても寒かった割に温かくなったら一気に春になったというイメージがあります。
 とはいっても今年は雪はほとんど降らなかったから単に寒暖の差が激しかっただけともいえますねぇ。
 もういいお年なのでこういう寒暖の差が激しいとついついひきこもりになってしまいます。

 でも、寒いと寒いで遊ぶことはあるわけで、私のような「第二次世界大戦のドイツ軍とかソ連軍」をやってる人はむしろ寒くないとやってらんない系の装備があるわけです。

 というわけで4月の頭になりますが「ベラルーシパルチザン戦」のイベントに行ってきました。
 これはドイツ治安部隊vsソ連パルチザンとの闘いをテーマにしたこれまた非常に濃いめのイベントです。

 場所は先月お届けしました山梨県のSteel Forestさん。


 Steel Forestはこういうイベントにはうってつけでこんな風に「なんとなく写真を撮る」だけでも非常に雰囲気がいい。


 ちょっとセピアにするだけでこんなにいい感じの写真が撮影できる非常にいいフィールドであります。
 山梨にあるのに駅から徒歩圏内にあるというのもよろしいですな。


 今回はパルチザンで参加しましたので完全な軍装ではありません。
 でもまぁ、こういう「正規軍から逃げてきた敗残兵」を作るのもなかなか面白いものです。
 また来年もやる計画があるそうなので楽しみなイベントですなぁ。

 というわけで場所が山梨とはいえコートまで着こんで夜は焚火を囲んでいたのが4月の頭

 で、そこから数週間しかたっていないのに千葉で行われたサバゲーには

 おもいっきり北ベトナムっぽい格好で遊びに行ってきました。

 もちろん寒いなんてことはなくてもう完全に春仕様。
 寒いかもしれないから念のためアンダーウェアを持って行ったけど全然必要なかったね。
 逆にもうドイツ軍は暑くてきれませんねぇ。

 というわけでいろいろと暑いときの装備から寒い時の装備までいろいろともっていますと寒暖の差があっても楽しく遊べるという今月でした。

 それではまた来月ー!

  

Posted by さめ ひろし at 05:54Comments(0)月刊みりさば

2017年03月21日

月間みりさば 2017年03月号 キャンプサバゲーしてきました

今年初めてのミリタリー的キャンプ&サバゲーに行ってまいりました。

そんなわけで今年は初めて行った長野のサバゲーフィールドからのレポートになります。




 今回参加したのは「時空戦」と呼ばれるジャンルのもので「かなり広めの時代の中の軍隊ならOK」というものであります。
 だがしかし、もとの企画の方がww2関係ということもあってふたを開けたらドイツとアメリカ軍で8割くらいが決まってしまっているという状態でした。
 まぁ、もともとの狙いが「WW2ゲームに興味のある人やいろんなジャンルに興味ある人の交流として」ということで企画されたものらしいのでどうしてもWW2が中心になってしまうのだな。


 とはいっても鎧武者の参加者なんかもいたりして、火縄銃のエアガンを借りたりしましたが...


 今回のフィールドは山梨のSTEEL FORESTさん「http://thesteelforest.wixsite.com/steel-forest-1」。
 オーナーがミリタリービークルマニアというのもなかなか面白いがフィールド内部に木でできた街並みを再現されているのがすごいところです。


 せっかくなんでご飯も作ってみたんですが、晩御飯とお昼は配給されます(写真撮り忘れちゃった)。

 街並みのあるサバゲー場としては千葉のバトルシティユニオンさんなんかが有名ですが、割合近代の街並みをイメージしているバトルシティとは違って木材をベースとしたWW2を思わせるフィールド作りはなかなかのものです。

 こういうフィールドがどんどんできてくるのもすごいことですが、東京近郊ではなく山梨にこういいうフィールドができたのもすごいと思うところであります。

 かなーり昔のことですが、有料フィールドが出始めたときに「これは東京近郊だから成り立つのであって、空き地なんてどこにでもあるような地方では成り立たないよ」って言われたことがあります。

 でも、ここ数年のサバゲーブームでいろいろと個性のあるサバゲー場が続々とたちあがっております。
 昔は野原でやるゲームなんて言われていたものも、専用のフィールドも出てきて、レンタルガンがあるところも多くなってきました。
 サバゲーやってみたいって人がとりあえず手ぶらで一人でも参加できるし、お昼ごはんも出るいい感じのフィールド(あ、言い忘れましたがこのゲーム場、オーナー手作りのおいしいご飯も売りであります)がいろいろと出てきたのは実にいいことだと思います。
 また、こういうミリタリー初心者が交流できるようなイベントが開催されているのも今後のことを考えると非常に楽しみですね。

 4月にまたミリタリーイベントで参加する予定だったので、その様子見というところもあったのですが、ちょっと再来週が楽しみになった今月でした。

 
  

Posted by さめ ひろし at 05:31Comments(0)月刊みりさば

2017年02月22日

月間みりさば 2017年02月号 サバゲー漫画を読もう!

ここ数年、サバゲー漫画、サバゲーアニメってのがぼちぼち出ています。
アニメは今期はやっていませんけど、その分最近はサバゲー漫画が面白い!
今月は寒くたっておこたでぬくぬくしながらサバゲー気分を味わえるサバゲーマンガの話をしましょう。


●これからコンバット
http://houbunsha.co.jp/comics/detail.php?current=2&p=%A4%B3%A4%EC%A4%AB%A4%E9%A5%B3%A5%F3%A5%D0%A5%C3%A5%C8
http://shukanmanga.jp/sample/korekaracombat_1/comic.php

コミックスがもう7巻を数える長期作品の森尾正博先生の「これからコンバット」。
サバゲーやってる人からこれから始めたい人まで広くお勧めの作品です。
サバゲーなんだから社会人が主人公!ってのは一般誌連載の中では一番古いのではないでしょうか?

●ねこサバ!!
http://leedcafe.com/webcomicinfo/%E3%81%AD%E3%81%93%E3%82%B5%E3%83%90/

ネット連載中の作品。全話読めます!!
藤原芳秀先生って拳児で超有名な劇画系漫画家さんですが、あの絵柄からは想像できないゆるゆる絵柄マンガ。
おおおおお!闇のイージスの作家さんがこういう漫画も描くんだーってところが一番びっくりです。
内容は完全なサバゲーあるある漫画でサバゲーやってる人なら「あーあれあれ!」なんて膝を叩いちゃうような話が多い。
おそらく実在の戦友たちがカタカナ(実名かな?)で出てきます。
しかし、藤原先生って私よりも年上なんだよなー。
寒い日はおこたでなんて言ってる場合じゃありませんわな>俺。

●サバゲっぱなし
http://sundaygx.com/sakuhin/sakkaInfo/sabagepanashi.html

ふれでぃ坂崎先生のサバゲっぱなし!
実は時々ではありますが坂崎先生とは一緒にサバゲーをしています!
エアガンやサバゲーが好きな方でそれサバゲーで使うの?みたいな珍銃もガンガン使う面白い人ですぜ!
サバゲーのプレイよりもゲーム回りの出来事を描いて「サバゲーやったらこんなに面白かった」みたいなマンガ。
サバゲーそのものよりもサバゲ周りの話が多いのも面白いところ。
第一話がネットで無料で読めます!単行本早く出ないかなー!

ねこサバ!!とサバゲっぱなしの2作品にいえるのは「サバゲーやってる人のサバゲーあるある漫画」ってところ。
このへんサバゲーがあるある漫画が連載できるくらいメジャーになってきたってのも大きいと思います。


そして、この3本は社会人が主人公ってのも面白いところ!
アニメはすべて女子高生が主人公だったんですが、今後はこういうのもアニメになってほしいですねぇ。

というわけで今月は繁忙期で休みがなかなか取れない人も、寒いのが苦手てひきこもりなあなたも楽しめるサバゲまんがの紹介でした!
  

Posted by さめ ひろし at 02:52Comments(0)月刊みりさば

2017年01月23日

月間みりさば 2017年01月号 うちはじめ

20日も過ぎると正月気分はもうありませんが....今年一発目の月間みりさばですから

「あけましておめでとうございます。本年も月間みりさばおよびいは軍をよろしくお願いします。」


昨年末はまぁ定番ですがコミケに行っておりました。
これは喫煙所でタバコ吸ってたら「えらく画になってるので写真撮っていいですか?」って言われた一枚
近年コスプレで喫煙してるとコスプレキャラクターのイメージ崩れるなんて言う話もありますが、こういう格好だとむしろ喜ばれてしまいました。

で、年始はごろごろと自堕落な生活を過ごしておりました。
体重管理を気にしないといけないですなぁ。

あんまりごろごろしてるのもアレなんで、撃ちはじめに先月とりあげたモシンナガンを撃ってみようかなぁと思いまして

http://getumiri.militaryblog.jp/e776299.html
昨年遊びに行った秋葉原のシューティングレンジ(ターゲットワン)に行ってきました。

なーんで試射しに行くんだなんて思う方もいるかもしれませんが....前から言ってますけど意外と誰にも気兼ねせずに撃てる場所ってないんですよー

公園で一人でエアガン撃つのはやはり今のご時世なかなか厳しい。
川のそばなんで土手あたりならいい場所ありそうですが、意外とうちのほうの土手は盛況なのでだれもいない場所でひっそりとってのもちょいと難しい。

毎月のようにサバゲーに行ってた時はこんなこと考えなかったんですけど、たまーにしかゲームしなくなるとエアガンをバシバシ打ちたいなぁってのが出てくるんですよね。というわけで昨年から3回くらいいっております。

正月明けだったので結構すいていたんで15mレンジを使っていざ射撃.....

あれ?ってなんか給弾おかしいじゃん。
困ったことに弾が出ません。わざわざ秋葉原まで来たのに洒落になんねーぞ!

ウワこれは参ったと思ったが、分解整備をここでやるわけにはいかなくて、一緒にもっていったVSR-98K(自作のタナカのモーゼルにVSRを組み込んだやつ)で憂さを晴らしてその日は終了。

家に帰って分解したら給弾時にBB弾が割れて詰まっていたことが発覚。とほほ。

で、昨日に再戦してきましたよ。

今回はミドルレンジしか相手なかったのでミドルレンジだったんですが、スコープもついてないからミドルレンジで十分ですな。


ついでにソ連つながりでトカレフ(トイスターのコッキングガン)も持っていきました。
こういうハンドガンは自宅でも撃てるけど、家族もいますし家も広いわけじゃないからこういうところで撃ったほうが楽しいですねぇ。


モシンナガンは4月にヒストリカルゲームイベントで実戦配備するので連続射撃と装弾を繰り返して不具合とトラブルのチェック。

結構混んでいたのであまり長時間はできなかったけど、装填のコツとかもわかってよかったです。

射撃が終わってからはお知り合いと遅ればせながら新年会。
今年も楽しく遊べたらいいですね。


というわけで今年もよろしくお願いします!
  

Posted by さめ ひろし at 00:30Comments(0)月刊みりさば

2016年12月23日

月間みりさば 2016年12月号 モシンナガンかいました

ihagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。 お店の方のサイトもぜひよろしく!

久しぶりにエアガンを買いました。
ロシアの銘銃、モシンナガンです。


モシンナガンといえば第二次世界大戦のソ連軍の歩兵用の小銃です。

実はソ連の第二次世界大戦の装備はかなり前から持っていたのですが、銃だけがないままで、アメリカから供与されたトンプソンとか鹵獲したモーゼル98kやMP40を使用しているなんて俺設定で使っておりました。

でもまぁ、トンプソンは実際に使ってるのはM1928なのでちょいとタイプが違う。モーゼルだって「そういう例もありました」って話でイレギュラーなんですよねー。

でも、国内製のモシンナガンは大変高価でなかなか手が出ない。
海外製のものもあるのですが、ガス駆動。

ガス式って冬は動作が不安定すぎてどーも好きじゃない。
タナカのガスモーゼルを買ったときに冬に弾がまったくでなくて泣いた経験からガスは好きになれないんですよねー。

そんなこんなでえらい長い間ごまかしていたわけなんですが、エアコッキングのモシンナガンがオークションにあるのを発見して買ってみました。ぽちっと。


数日を経てREDFIRE社のモシンナガンが我が家にやってきました。
内容的にはKTWのコピーモデルですね。


給弾方式は後期型のタイプ。


フロントサイトが取れやすいのはこちらも同じなので、テープで固定しました。

値段の割にはなかなかいい作りですが、木の部分がかなりの困ったさん。
リアルウッドの木製と書いてありますが、木にニスを塗ったりオイルで仕上げたわけではなくペンキのような素材が木の上に塗ってあるだけ。


傷がつくと下の無塗装の木が出てきますから「使えば使うほどみすぼらしくなっていくスタイル」ですな。

全部はいで塗装からやり直すか、このまま傷つかないようにやっていくかは難しいとこですなー。

で、久々に増えた長物ですが、我が家のサバゲー環境は相変わらず変わっておりません。
といいますのも、この銃。悪くはないけど一発撃つ間に100発くらい帰ってきそうで普通のサバゲーに使うには難しい。


来年も相変わらず昔から使ってる電動ガンのお世話になりそうです。
メインがAK47とG3A3なんですが、実は両方とも20年前の銃。
いろいろといじったり直したりしていますがそろそろ何とかしないといけないですねー。

今年もいろいろなことがありましたね。
個人的にもいろいろとありましたが、相も変わらずサバゲーして、ミリタリー趣味が続けられるのは大変いいことです。

いは軍のほうも併せて来年もよろしくお願いします。

ではまた来年!  

Posted by さめ ひろし at 17:36Comments(0)月刊みりさば