スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2021年02月20日

月間みりさば 2021年02月号 お家ミリタリー お弁当箱かえました

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますので是非フォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net

先月のことになりますが、本年初のVショーが開かれました。
防疫体制はかなり丁寧に行われており、今年初のお買い物をしました。
今月は買ったものを早速使っておりますの話です。


今回購入したのは「帝国陸軍の将校用飯盒」です。


これがうちの兵士用のロ型飯盒。


帝国陸軍は兵隊用の通常の飯盒以外に将校用の飯盒があります。
兵士用と違ってロ型飯盒の最大4合まで炊ける飯盒に対して最大2合サイズという小ぶりの飯盒です。

今年は日常生活からアウトドアまでこの飯盒で遊んでみましょう。

実は昔から毎日使う弁当箱にもミリタリーを入れて遊んでいます。


これはドイツの戦時中のものと同型のサンドイッチケース。
パンのときはこれを使っています。


これは2015年のワンフェスで買った海軍の小物入れを模したお弁当セット
容器をそのまま日常のお弁当箱として昨年まで使っていました。


このときのワンフェスの様子。


このころ、ちょうどガルパンブームが始まっていた頃なので砲弾型のアイテムの展示ブースにいた秋山殿と撮影しました。
うんうん、懐かしいですね。


そして2021年から使い始めたのがこの将校用飯盒。
飯盒としては小ぶりとはいえ....



昔使っていたTHERMOSの弁当箱と比べてみてもこれくらいのサイズ。
お弁当箱のサイズとしてはありかなー



スープサーバーとかと組み合わせればカレーなんかも楽しめます。


新品と違って使用済み飯盒なので前に使用していた人の名前がほってあります。
こういうのをみていろいろな想像をするのもたのしいですね。






こんな感じで日々お弁当箱として使っております。
毎日使っていると焦げ付きなんかも徐々に取れてきてもしかしたらすごくいいコンディションになるのではと期待しています。


さらにさらに、こいつは飯盒としての機能も持っているので、クッカーとしてももちろん使用可能。

この飯盒で日常のお弁当からソロキャン(デイキャンプ)くらいまで楽しんでしまおうというのがテーマであります。

私は今回日本軍で遊んでおりますが、米軍はメスキットパンも有名ですが...

どちらかというと、日常使用できる

こういうフォークなんかは一本持っておくと色々と楽しく使えます。


アウトドアならこういうレードル(実は以前2本いは軍で買ってしまい、台所で絶賛稼働中)


アウトドアならメストレーキットなんかをもってるとバーベキューからおつまみ皿まで万能選手です。
大人数アウトドアならかなりおすすめ。

今年はイベントに参加する機会は多くなさそうですが、その分、ひとりでできることをやろうと思っております。

ソロキャンでの炊飯の様子は次回またご報告しましょう。

それでは来月をまたお楽しみに!
  

Posted by さめ ひろし at 20:54Comments(0)月刊みりさば

2021年02月03日

月間みりさば 2021年01月号 2021年 今年もよろしくおねがいします!!

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますので是非フォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net


さて、更新日の都合上いつも遅くなってしまっておりますが、今年もよろしくおねがいします。
昨年はなんだかんだでバタバタしている間に過ぎてしまった感があります。
かと言って、焦ってしまうのも考えもの。
計画していたことが来週にはやれなくなってしまうなんて状態はまだもう少しだけ続きそうです。


ですから本年のテーマは「できることをやれるだけ」。

色々とやりたいことは考えておりますが、焦らずにできるチャンスにできることをやっていこうと思っております。

そんなわけで今年の年末年始の様子を今月はお届けしようと思います。

昨年は同人誌即売会の最大イベント「コミックマーケット」がまるまる一年ない年でした。
夏はオリンピックの関係で予定が変わるということだったので、覚悟はできていたのですが、年末は全くの予想外。

さらに年末の予定がコミケに左右されている人が多いだけに、コミケのない年末というのは十数年ぶりだなんて人もたくさんおります。
あの混雑が懐かしく思う日が来るなんてことがあるのかと改めて色々と考えさせられる年でした。


かくいう私も長いことコミケに年末を縛られております。
昔は年末と言っても25日近辺が開催日だったので、クリスマスは晴海の会場で過ごしていましたが、1993年のC45あたりから29-30日の開催になってきます。
そして2006年の3日体制から開催日が31日までになってしまったので、ジャンルによっては大晦日までコミケに行ってそのまま最後の忘年会になったりと、普通の人から考えるとなかなか凄まじい生活ですねぇ。

で、今年は中止になってしまったので年末はなにもない年末を送る予定でしたが、こういう年ならではのイベントのお誘いがありました。

ニコニコ生放送の「ミリタリー通信大学」様からオンライン即売会のお誘いがありまして

なんと、ニコニコ生放送&YOUTUBEで同人誌のアピールができました。


まるまる一年即売会に出られずに、対面販売ができていなかったのでこれは実にありがたい話でした。


改めて、企画していただいたベルガモ様、私をリクエストしてくれた受講者の皆様に感謝いたします。

https://www.youtube.com/watch?v=PGMm8Qne9x0&t=6626s
通販は現在行われておりませんが、紹介の様子がYOUTUBEにアップロードされております(時間は1時間17分ごろから)。
なんか設定がおかしくなっちゃってるようで、映像が左右反転されちゃってますが、そこは気にしないでください。

それなりにネタは考えてきたものの、相手が全く見えない状態でのトークはなかなか難しいですね。
カメラマンがいるわけでもないですから動画の収録なんかよりも独特で、なかなか難しかったです。

20分という時間をうまく使おうと思ったのですが、最後の方はうまく時間内に収めようと説明がしきれなかったりとバタバタの20分でした。

でも、私のYOUTUBEトークの初デビュー(笑)動画になりますので、お暇な方は是非ご覧になってくださいませ。

というわけで、YOUTUBEデビューという意外な展開を見せた年末でした。
今月はぼちぼちと部屋の整理をしながらまた色々と考えております。


そんなわけで今年もよろしくお願いいたします。
  

Posted by さめ ひろし at 00:02Comments(0)月刊みりさば

2020年12月21日

月間みりさば 2020年12月号 2020年買ってよかったもの

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますのでフォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net

今年はいろいろありすぎた年になりましたともいえますし、逆に何もできなかったともいえるかもしれません。
で、2020年最後の月間みりさばは今年一年買ってよかったもの。
ミリタリーも関係なく今年買ってよかったものを紹介します。


・スマートフォン(Google Pixel 3a)

えーとですね。

ここでもネタにしましたが、今年の頭にミルスペック対応の携帯電話BV5900を買いました。
で、翌月ドコモに契約の変更にいったら、乗り換え特典でタダ同然でスマホがついてくるようなプランがあったものでGoogleのPixel 3aも購入。
そしたらPixel 3aがあまりにも使いやすいし、おサイフケータイ対応でスイカ対応もしてて、シングルだけどカメラもなかなかいい感じなんで、完全にこっちがメインスマホに。
BV9500はけっこう癖があるスマホで、頑丈以外の部分はあまりにも使いずらいし重い。
逆にPixel 3aが通常の部分の使いやすさが半端なくて....
現在は、完全防水なんで、たまに長風呂するときにお風呂携帯として使ってるだけになっちゃってこれなら買う前にプラン変更に行っとけばよかったと後悔しております。
というわけで、トップは「今年ネタにしなかったほうのスマホ」です。

・ボレーのサバゲー用ゴーグル

ゴーグルがへたってきたのでボレーのゴーグルを買いました!
ゴーグルってヘルメットとか使っていると干渉することも多いのですが、これは干渉もしないし柔らかくてフィット感もなかなか。
フィットしすぎるのでがっちりつけていたら跡がついちゃうくらいです。
amazonで適当に買ったゴーグルなのですが、値段も2000円くらいで手ごろだし、目立たないけど使い勝手がいいあたりでした。

・VFC FN SCAR

サバゲー専用銃というのを超久しぶりに買いました。
ここ数年、いや20年近く装備に合わせて銃を買うってことをしてきたのですが、兵士用の銃ってだいたいフルサイズですからインドア戦とか大変使いずらい。

もっとこう、短めでカバンに入るくらいコンパクトでレールもついてるような....なんて思っていたのですが、フォロワーさんに紹介してもらったVFCのSCARのM4ストックカスタムを購入。
計画よりはやや大きくなりましたが、STANAGマガジンだからマガジンは買わなくてすんだし、剛性も高くて気軽に使えそうなメインウエポンとして活躍させる予定。
あとは、これに合う服をそろえるのかそれともというのが今後のテーマかなー?

・ドイツ陸軍 実物ガマシェン

第二次世界大戦のドイツ軍装備の、実物のガマシェン(脚絆)を手に入れました。
当時の装備はモデル品もたくさん出ておりますが、実物が一つあると「いい感じのモデル品を買う時の見本」として非常に便利です。
これはまだ程度がいいので実用もできます。昔から欲しかったのでいい出会いのできた一品でした。
実物中古や払下げ品というのは「実際に軍で使われたいた品」という面白さもあるのです。

・ソ連軍 レプリカ ガスマスクバッグ

逆にモデル品で購入したのはソ連軍のWW2型ガスマスクバッグ
綺麗すぎるので、これは脱色したりちょっと染めたりして使用感を出しております。
なじむようにいじくり倒すのも遊び方の一つ。
イベントも今年は少ないのでゆっくりいじくり倒そうと思います。

・キャンプ用アルミコット

個人的に今年のテーマだった
「ソ連軍ポンチョと現在のソロキャン用の道具をいい感じにまぜてデイキャンプであそぶ」計画の一環で買った「足の短いテント用ベット」です。

昨年あたりから、いは軍ブログの方にもちょいちょい出ておりますソ連のポンチョ。
ポンチョが4枚になるとけっこうかさばるし、密閉が完ぺきではない割に出入り口をきっちり合わせると入れないとか、正直使い勝手はそんなに良くはありません。

あと、テントポールの木がどうも劣化しているようでボッキボキ折れます。
これは、実用できるようなものを買うべきでしたとちょっと後悔。
まぁこの辺もやってみないとわからないことですね。

一枚二枚三枚とここ数年いろいろ試しているのですが、

今の最新形態がこれ。当時はどんな感じではっていたとかは無視して、キャンプ用具としての面白い使い方を求めています。
三枚でハーフテントを構築して四枚目を垂直におろすようにして密閉します。
タープにも使えてテントにもなるし、一人ならフルサイズにしなくてもスペースは十分。
キャンプ用コットがジャストサイズで収まって荷物置き場も十分にあります。
コットは非常に快適。かさばらないしもっと早く買えばよかった。


近所にあるデイキャンプ場は今でも閉鎖されていますが、再開したらこの装備でデイキャンプを楽しんでやろうといろいろと計画しております。

来年は何があるのかまだまだ分かりませんが、来年もまたよろしくお願いいたします。
  

Posted by さめ ひろし at 00:29Comments(0)月刊みりさば

2020年11月23日

月間みりさば 2020年11月号 ハロウィンで憲兵になる!

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますのでフォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net

涼しいを通り越してもう寒いなんて思ったら終末は急に暑くなったりとなかなか難しい今年です。
今月(正確には先月末)は今年ならではの企画に参加できましたのでご紹介です。



 今年の3月の月間みりさばで、季節外れのハロウィンイベントということで浅草の花やしきに行ってきましたが、今年もハロウィンイベントがあるということで、竹の会様のお誘いにのって今年ならではのハロウィンイベントに参加してきました。

 前回の遊園地貸し切りとはうってかわって、今回の舞台は本郷の「鳳明館」という旅館で行われた「文豪缶詰プラン」のハロウィン特別オプションのお手伝いをしました。



 今回の企画で初めて知ったのですが、現在、この「鳳明館」ではいろいろなワークショップや撮影などもできたり、宴会企画などもできるという、旅館というよりも都心ののレンタルスペースとしても使われているんですね。


 今回はここで不定期に開催されている文豪缶詰プラン。
 同人作家や作家好きな人たちがレトロな旅館に缶詰ができるというプランです。
 オプションとして「編集者催促プラン」や「借金取りプラン」、「愛人鉢合わせプラン」などかなりのオプションが用意されているのですが、今回はハロウィンスペシャル企画で「憲兵に連行される」プランが用意されました。

 その憲兵とはもちろん我々のことです。
 このご時世ですからマスクをしていますが、今のデザインじゃなくてガーゼタイプのマスクは一応こだわり。

 わりあいゆるゆるな設定ですが、ハロウィンの時空のゆがみで発生した憲兵が各部屋に「こいつを見なかったか?」と探し回り、ついには作家を探し出して連行するという完全アドリブの企画でした。


 まずは一応レトロっぽい編集者風の恰好で集合して、編集者のふりをして館内に忍び込みます。


 編集者の役どころもやりたかったのですが時間の関係で更衣室代わりの宴会場でひっそりとお着換え。
 こっそり着替えていよいよ憲兵プレイ開始。


 実は憲兵というか日本軍初デビューだったんですが、このような形で夢がかなうとは思いませんでした。
 これはちょっとうれしい。

 プレイ終了後は希望者を募っての記念撮影(ほぼ全員と記念撮影しました)を決めて我々は再び元の時代へと帰り、作家たちは盛り上がりすぎて全然進捗の進んでいない原稿をすすめたのでありました。

 我々のノリ優先のアドリブ憲兵でしたが、参加者の方には楽しいでいただけたでしょうか?
 演じるのにいっぱいいっぱいだったのでプレイ中の写真がこちらにないのは残念です。

 とまぁいろんなことを考えながら帰路に就いたのですが、本郷にあるこういったことが可能な旅館というのはなかなか面白い。
 料理は持ち込みまたは出前になってしまいますが撮影会からレトロ気分の宿泊までお手軽価格でできてしまうのはちょいと楽しそうですね。

 さて、今年もいよいよあと1か月ちょい。
 いろんなことがあったり、逆にいろいろなことがなかったり、なんかもういろいろと考えさせられた年でした。
 来年のことを心配しても鬼に笑われてしまいますので、あと一ヵ月ですがよろしくお願いいたします!



  

Posted by さめ ひろし at 22:36Comments(0)月刊みりさば

2020年10月18日

月間みりさば 2020年10月号 SCAR実戦投入!

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますのでフォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net

やっと涼しくなってきたというか、いきなり涼しくなってきたといいますか...
マスクが汗でもう大変なんてことだったのが、ずいぶん前のことだった気がします。
布製マスクはぼちぼち防寒具なのかなーなんて季節ももうすぐです。



実は、今月(9月末)に父の3回忌がありまして鶴岡まで行ってまいりました。
しかし、時期が悪く、東京都民な私はGOTOキャンペーン対象外。

例年ならついでに山形観光にもいくのですが、今回は宿でゆっくりと過ごしました。
この辺、タイミングの問題もあるのでしょうがないことですね。
今後も、ネット予約の宿宿泊は予定にないのでGOTOな話は他の人に任せた。


今月は久々のサバゲでした。
夏に買ったはいいけど、この騒ぎで戦場に投入できていなかったSCARの事実上の屋外デビュー戦です。
一度インドアには投入したものの、インドアではあまり使い勝手もわからなかったこの銃でしたが、結局こんな感じで低倍率スコープを付けました。

SCARはドットサイト付きで購入したのですが、光に目の焦点があってしまってドットサイトは私には合わないみたい。

ガラクタ置き場をいろいろと漁った結果、昔購入したこのスコープをつけることにしました。
最近の短い光学機器と比べると長めですが、これでもうちの中では短いほうなんですな。
みりさばを見てる皆さんはご存じかもしれませんが、私は普段スコープをほぼ使わないので。マウントなんかもとりあえずジャンクを組み合わせて取り付けております。
今回もネジが微妙に足りてないのでニコイチでつけておりますから前後でねじの色が違います。

ジャンク箱さがすとアローウィントといったその昔、スーパー9につけてたスコープもあるくらいですが、新しいスコープはうちには全くないんですよね。

こんなのもありました。9倍まで行けるスコープですがエアソフトガンでは9倍は倍率高すぎて使い道がない。
これはエラー品で中のレティクルがやたら細くてほとんど見えないので格安で売ってたやつ。

もともと、G3のマウントに取り付けていたやつなんで、こういうレールにつけるマウントじゃありません。

だもんでこのように異様に低い位置になっております。
干渉ギリギリですな。

我ながらやっとイマ銃を使ってるなぁという印象。
最近の銃なんで剛性がしっかりしててバランスも良く、やっぱよくできてるなー。
やっぱサバゲ銃として買ったのは正解。


さらに、この銃、STANAGマガジン(俗にいうM4、M16系マガジン)で、実銃はM16系統と互換性があります。
この銃は台湾のVFCというメーカーの電動ガンなのですが、東京マルイと互換性があるうえ、東京マルイのマガジン自体も非常に互換性が高く、M4(次世代は除く)とM16マガジンは互換性があります。

ちょっとがたつくけど20連(190連)マガジンもつけることができます。

なので、90年代に購入したリリースボタンがまだない古いマガジンでも使えちゃうし、初期の20連マガジンも入ってしまいます。
※フィールドで「リリースボタンのないM4系マガジンとか見たことないわー」とか毎回言われてしまいますが、うちにはリリースボタンのあるM16系マガジンがありません。
なぜ、我が家にSTANAGマガジンが6本あるのか?
ノーマルマグは本体についてきたもの。M16は新品で1回、そのあと中古で譲ってもらったりしてるからそのたびにノーマルマガジンがついてきてる。
20連(190連)はナム戦用に買ったもの。
300連が3本ありますが、1本買ったのは記憶にあるのですが、あとの二本は全然記憶にありません。
もらったのか?何かについてきたのか?
いずれにしても1ゲームで300連を3回も変えるなんてまずないので300連をすべて装備することはないだろうなぁ。


しかもぜーんぶこのリリースボタンのないタイプです。
これだけSTANAGマガジンが潤沢にあるとなると私がリリースボタン付きのマガジンを買う日は来るのでしょうか?

そんな感じでジャンク箱をあさりながらリサイクル品で仕上げた今月でした。
  

Posted by さめ ひろし at 12:20Comments(0)月刊みりさば

2020年09月20日

月間みりさば 2020年09月号 連邦の白い奴を探せ!

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますのでフォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net


ようやっと猛暑も落ち着いてきましたけど皆さんはどうお過ごしでしょうか?
熱中症の危険もあって引きこもりになりがちな8月でしたが、今月は横浜の白いヤツを見に行ってきました。



 ちょっと前にヨコハマに白いヤツが現れるという話が話題になりました。
 本当なら先行公開がある予定だったのですが、このコロナ禍のために関係者のみの公開になってしまいました。

 ここまで言えば興味ある人はわかってしまったと思いますが、
 その白いヤツとは

 「横浜の動くガンダム」なのです。

 今でこそ原寸大のアニメメカはさほど珍しくなくなり、
・初代RX78ガンダム(お台場、現在はユニコーンガンダムに)
・ユニコーンガンダム(お台場)
・パトレイバー(常設ではなくイベントでの公開)
・ボトムズ スコープドッグ(稲城長沼駅)

関東だけでもロボット関連ではざっとこれくらい
さらに艦これコラボで瑞雲などの展示が行われたり、ガルパン関係で原寸の戦車の展示がされたりと、ここ10年くらいの原寸大ブームはひと昔前から考えると夢のような話であります。

ちょっとこの原寸大メカブームの流れを振り返ってみましょう。




実は実物大ガンダムというのは初めてではなく、2007年にじゃ富士急ハイランドのアトラクションとして横たわった実物大ガンダムの一部やボールを体験することができました。

横たわったMSを間近でみるとやっぱでかいなーとは感じましたね。

でまぁ、これだけでもすごいなとは思っていましたが2009年に突然、お台場に立像のガンダムが出現しました。


これは非常に衝撃的でした。
アトラクションの一部じゃないからいろいろなところから見れます。

18mのMSはでかいと思っていたけど、公園みたいなところに隠れることができそうだとか、連邦気分にもジオン軍気分にも慣れて妄想が広がります。
やっぱり立像になっていろんなところから見ることができると印象も変わるもんですなぁ。

その後、静岡に移動し、現在ユニコーンのあるお台場のガンダムベース東京の前に移動。現在はユニコーンに置き換わっているわけです。

ユニコーンになってからは変形モジュールが動いたり電飾で光ったりするようになりました。
まぁ、初代も一応ちょっとだけ首が動いたりしたんですけどね。


機動警察パトレイバーの実物大のレイバーは動きはしませんでしたが、トレーラーがジャッキアップするギミックがありました。

そして今年、横浜に現れたガンダムはどうやら手足が動くらしいのです。

公開はまだ先ですが、横浜の港の見える丘公園あたりからのぞけるという情報を得ましたのでこっそりと偵察してきました。


というわけで連邦の白いヤツを探しに桜木町にやってきました。

ランドマークタワーを横目に汽車道を通って赤レンガ倉庫へ。

いつもなら何かしらイベントのやってる赤レンガも今年は静かです。
象の鼻を抜け、大さん橋ふ頭ビルへ。


この建物、東京ビッグサイトに何となく形状が似ているところから偽ビッグサイトとか言われたりしています。こじんてきにはYOKOHAMAビッグサイトと読んであげたい。


と、よく見てみると、奥の方に怪しい建造物があります。


氷川丸あたりまでくるとその姿がはっきりしてきます。


港の見える丘公園までくると上から見下ろすことができますのでほぼ全体像を拝むことができます。

ハンガーデッキに格納されているようでこれはなかなか盛り上がります。


まだ動きはしていませんが、やっぱ実物大のMSがいかにも軍用施設みたいなところにあるのは燃えますねー!



ちなみに施設内は立ち入りが間でできないため、ガンダムファクトリー前には警備員の方が常駐していて、見に来るファンが入らないようにしています。

事前の偵察としては十分に堪能できましたので帰りは野毛山のほうを通って食事して帰りました。
公開が楽しみな施設ではあります。

なお、夕食はこのお店で食べました。

餃子は美味しかったけど、毛沢東がびっくりするほどかなぁとか思ってしまった今年の夏のヨコハマでした。
  

Posted by さめ ひろし at 00:07Comments(0)月刊みりさば

2020年08月23日

月間みりさば 2020年08月号 今年の夏はどこに行こう?

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますのでフォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net

全国的に最高気温がえらいことになってる2020年の夏
皆さんはどうお過ごしでしょうか?
今年の夏は全国的にやばいぜ!
室内勤務なんで、日中はまぁ何とかなってるんですが、日が落ちても蒸し風呂のように暑いという困ったものです。


昔も夏は暑かったといいますが、1980年くらいの東京の気温は最高気温が35度を超えたのはなんと3日だけだったといいます。
まぁ、昨年コミケで熱中症になりかけた私が言うのもなんですが、近年の夏は油断できません。
体調管理には皆さんお気をつけてー。


まぁそんなこんなの今年の夏ですが
とにかく今年はいろいろとありすぎて予定が立てずらい!
でも、こんな夏だからこそ思い付きでふらっと出かけて楽しみたい!
というわけで、ちょっと思考を変えて「近場でお気軽に過ごせる夏」を考えてみました。

予想気温が最高35度越えの真夏日ですからあまり油断はできません。
日が高くなる前に近所の土手に自転車で出かけます。


この土手ではテントくらいははることはできます。
ただし、キャンプ場ではありませんから火を使うことはできません。


今回はお弁当持参でこの土手にやってきました。
お弁当といってもメスティンを使って自宅で炊いたご飯なんでまだまだおいしい!


半年ぶりに使用するソ連製のポンチョでテントを展開。


キャンプ用の椅子と机でデイキャンプ気分です。


マニュアル通りではありませんが、こんな感じに展開すると床にもなります。

キャンプ用のチェアで食事をしつつ快適にといいたいところですが.....くっそ暑い

まだ9時にもなってないのにもう危険な暑さです

テントの中に避難したんですが、むしろテントの中のほうが暑いという笑えない状況です。


少し開けて風通しを良くしましたがまさに焼け石に水。
一リットルの氷水を持ってきたのですがあっという間になくなりました。


シャツを脱いで半裸でテントの中に入っていたのですが、


全身滝のような汗が出てきてテント内はサウナ状態です。


わずか一時間足らずのデイキャンプごっこでしたがとりあえず撤退。

次はこの暑さを解消するために次の目的地へ!


さて、海開きもプール開きをしていない今年、水源を求めて近所のスーパー銭湯に行ってきました。


実はここ、行ったことなかったのですが、90センチの深さの大きい水風呂があります。泳げはしないけど、この大きさは非常にいい。


さらにここは川辺なので風通しがやたらよくて、今まではあえて閉め切っていたような立地条件。
今の時代、それを生かして窓を開けることで完全な換気をしているという非常に安心感のある銭湯です。

そしてこのスーパー銭湯の最大の特徴なんですが、ゆったりできる露天と、露天スペースにある外気浴コーナー(サウナ用語でととのいスペースとかいいます)。

露天コーナーでロングチェアに寝っ転がって目をつぶれば、もうここは真夏のプールサイドか海岸か?
なんといってもスーパー銭湯なので、各種のお風呂もサウナも楽しめます。


熱中症対策で今回は帽子をかぶって移動しています。
こういう時はジャングルファティーグのズボンが快適です。
まぁ、猛暑になってしまうと気を付けなければいけませんけど、とりあえず今年はできることを楽しんでいきましょう。


来月はこいつも遠距離での実線投入したいですね。
では皆さんもよい夏を!!
  

Posted by さめ ひろし at 02:29Comments(0)月刊みりさば

2020年07月19日

月間みりさば 2020年07月号 はじめてのレールつき電動ガン!SCAR買いました!

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますのでフォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net

日本、世界を取り巻く環境は毎週変わっているといっていい今年の状況。
先は全く見えないし、先週の正解が今週も正解とは限らない....というか100%の正解はないのではないでしょうか?
比較的感染リスクの低い屋外イベントを中心に、近距離の活動を再開していますが、これもどこまで正解なのかは何とも言えません。
毎月いろいろなことを考えながら仕事に行って、休日はぼちぼちと活動している日々です。


とりあえずは近況報告から

感染者がかなり減少傾向になってきたころの話ですが、
仲間内だけでバトルシティでサバゲをやりました。
貸し切りなので、テーブルも広めにとって、ソーシャル何とかよりなにより装備とか出しっぱなしでいいのはいいっすね。


残念だったのが、感染リスクの関係で昼食がバトルシティ名物のカレーではなく仕出しの弁当だったこと。
スタッフさんと「いつかまた、気軽にカレーが食べれる日が来るといいですよねぇ」なんてしみじみと話してしまいました。

カレー食べたいなどといいながら写真を見てびっくり

俺、引きこもってる間にめっちゃ腹出ちゃってますやんW。

実は結構引きこもりで体重の増加はしておりまして、それでもウェストがそんなに変わってなかったので油断していましたが、ウエストより上の部分に脂肪がたまっていたとはorz

我が家の猫もおなかまんまるですが、もっふもふなので許されています。
飼い主はもっふもふではないので何とかせねばなりません。


さらに最近、もう一つ問題が発生しています。

それは「サバゲする銃なさすぎ問題」!

 毎月見ている方はご存じだと思いますが、装備や服が現在の趣味の中心なので、エアガンもそれに合わせて買っていたら「サバゲ向きでない銃」ばかりになって、サバゲに使えた銃は使いつぶしてしまった。


持っている銃を振り返ると、G3はもう満身創痍で崩壊寸前。AK47、購入から20年以上が経過してるため、かなりポンコツとしか言えない状態。
98Kなどのコッキングのライフルは性能は悪くないけど、電動ガンと戦うには火力不足。
トンプソンもアウターバレルの合わせ部分のガタツキがひどくなってきて、サバゲーの第一線で戦うには厳しくなってきています。


こう考えるとサバゲー最前線で心配なく戦える銃はE&LのAKMくらいかなぁ?


いくらサバゲー参加が最近少ないとはいえ、これはやっぱやばいだろなんてツイッターでつぶやいたところ、フォロワーさんが反応してくれて、お手ごろな値段で譲っていただいたのが今回のSCARというわけなんです。

実はですね。私レールついてる銃って一丁も持ってなかったんですよ。

装備の都合上、持っている銃の大半が第二次世界大戦から冷戦くらいまでなんで、新しめの銃ってハンドガンのハイキャパくらい。
レールって何なのかくらいは知っていますが、光学サイトなんて使ったことない
家にあるのはVSR-10に付けようと思って買ったスコープマウントレール位なもんです。


それが、ハンドガードに3面、上部に1面というレール満載仕様。ストックもM4ストックに換装済みというバリバリのサバゲ銃です。


光学系のサイトもアイアンサイトが倒れる仕様も初めて

よくわかんなくて逆向きにつけて、その状態をイラストに描いたり写真にアップしたりしていたら
指摘をもらうというなかなかの初心者ぶりを発揮。


こっちが後ろだったんですね(とほほ)

やっと取り付けもうまくいきましたので、


家から比較的近いところにあるウーパさんで実線投入

いやぁ、荷物がコンパクトでいいですね。
ライフルケースなんか長さ半分ですよ!

ちなみにマガジンなしの状態で受け取ったので、マガジンはむかーしM16A1を使用していた時のマガジンを使用。
おそらく10数年ぶりに使用しましたが何ら問題なく使用できて一安心です。

しかし、慣れない装備を全く使いこなすことができず、光学サイトを外し、フォアグリップを外し、最後は近距離ならカンで撃ったほうが当たりそうなのでアイアンサイトもおろしちゃってる有様でした。
この辺はもう少し使いこなしていきたいですね。

とりあえず今月は、またサバゲに安心していけるように思いを込めて、サバゲ銃をそろえてみました!
それではまた来月―!

  

Posted by さめ ひろし at 21:05Comments(0)月刊みりさば

2020年06月21日

月間みりさば 2020年06月号 ブルーインパルスが夏を連れてきた!

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!
ツイッターもやっていますのでフォローもお願いします!https://twitter.com/www_ihagun_net



今月はこの話ですが、まずは近況報告から
※今月の写真の一部は友人の猫足氏からお借りしています。

私もまだ自粛明けで少しづつ活動範囲を手探りで広げているところです。
私の見ている範囲は近所、それに通勤に限られているので、やや情報としては偏っているかもしれませんのでその辺はご了承ください。

まだまだ油断はできないとはいえ、非常事態宣言は解除され、皆さん慎重になりながらも動き出しているような感じになってきています。

長い間締まっていた通勤路にあるすし屋も再開しました。

飲食店は座席を一つ置きにしたり、行列感覚をあけながらはじまりましたが

再開に見切りをつけてそのまま閉めてしまったお店もちらほら。

学校も完全ではありませんが通学も再開され、朝の電車もほぼほぼ元通り。

でも、観光客がいない分だけ夜の電車はまだ結構空いています。
遊び場所なんかも回復してきたものの、レジャープールはほとんどが現在も予定が立たず、市民プールは人数制限、献血なども基本は事前予約なので、今までのように「ふらっと遊びに行って」という感覚を変えないといけないようで、頭を切り替えていかないといけないですねー。


しかし、人はどんな状態でもいずれ慣れてしまうものです。

3月くらいは「外が晴れているのになんで室内にこもってなければいかんのだ?」とか思っていましたが....

最近は休日にPCの前でネットフリックスを見ながら過ごすのに慣れちゃいましてさほど外に出る気もおきなくなってくる。

まぁ、一気に回復させるのも難しいのですが、感染リスクにも気を付けつつ外に出るリハビリなんかも考えていかないといけないですね。


てなわけで、まずはしまいっぱなしになっていたバッテリーのチェックなどをしてみたのですが

早速リポバッテリーが全く無反応になっています。
ニッケル水素に比べて持ちがいいといわれているリポバッテリーですが、最近はコッキングライフルばっかり使っていた上に、このコロナ騒動でしまいっぱなしなのが効いたようです。
なんかこのバッテリーを別のことに使う方法も考えたいところです。

とりあえずamazonでバッテリーをぽちりつつ、今月こそサバゲーに行きたいなぁ.....


前振りが長くなりましたが今月は今月は東京にブルーインパルスが来るという大事件がありました。
ブルーインパルスが飛ぶのは3回目。もちろん私は初めてです。

医療関係者を励ます意味での飛行でしたが、私は浅草のほうに勤めておりますのでかなりいい位置で見ることができました。

だがしかしっ!

よく考えたら一眼レフを持っていけばよかったのに、慣れないスマホで撮影したから見事としか言いようがないくらいの大失敗です。


今年更新したスマホ「Google Pixel3a」で撮影をしたのですが、この日は本当にいい天気。
空を向けるとスマホのモニターがほとんど見えないのでどこを撮影しているのかさっぱりわかりません。


東京の航空ショーはとっても楽しかったのですがスマホには散々な画像ばっかり残ってしまいました。
一応ライブの感じだけでもお楽しみください(苦笑)。



というわけで、急遽友人の猫足さんに頼みまして、撮影分をお借りしてきました。
ありがとうです!

街も徐々に活気を取り戻しつつありますが、このころは本当に暗いニュースばかりだった記憶がありますが、
首都をあっという間に駆け巡るブルーインパルスの航空ショーを堪能した今月でした。

いろいろと厳しいニュースばかりで下ばっかり見ていたような日常。

久しぶりに空を見上げて3月から止まっていた時が動き出したように感じた今月。
ブルーインパルスが夏を連れてきたような今月でした。
  

Posted by さめ ひろし at 13:05Comments(0)月刊みりさば

2020年05月26日

月間みりさば 2020年05月号 オンライン総火演の巻

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net


 皆さん引きこもってますかー!
 とまぁ、こういわざるを得ない2020年のGWになりました。
 振り返ってみれば、昨年の5月は令和初ってことでソコソコ張り切っていまして、コミティアという同人誌即売会にいって、仲間内のサバゲーにいって、MVGという軽井沢のミリタリーイベントに参加。
 今年はこういう状況なので引きこもりの近況報告になります!


 私は通勤はしているので他の人よりは体を動かしているつもりでしたが、実にどうでもいいところで足をねじってしまいました。
 通勤だけして土日はゴロゴロしすぎです>俺。
 うまくいけば今月から来月にかけて段階的に緊急事態宣言が解除されていくかもしれません。
 徐々に戻ってきたときに運動不足が露骨に出ないようにしないとダメですよねー。


 外出自粛対策として「エアなんとか」というのが流行っておりますので、流行りには少しだけのってみました。
 ZOOM宴会は、わが家は狭いので、会話が家族に丸聞こえになってしまう問題があっていまいち。

 エアコミケ、エアコミティアという同人誌即売会を行ってるつもりでツイートする企画も参加してみました。


https://www.youtube.com/watch?v=SAN4vYwIoHU
 あとは富士総合火力演習実況生中継にライブ参加です。
 総合火力演習はもともとコミケと同じように夏のイベントですが、こちらもオリンピックの関係で前倒しで5月にやる予定でした。
 しかし、新型コロナウイルスの関係で一般公開が中止。
 今回はおそらく初の「ライブ配信のみ」になりました。

 総合火力演習の動画公開は今年はじまったことではないのですが、「ライブ配信のみ」というのはおそらく初めて。
 総合火力演習は毎年同じところで同じことをやっていると思っている方もおられるかもしれませんが、場所こそ同じですが、演習のテーマは毎年違います。
 特に今年の火力演習で興味深かったのは、UAV(ドローン)による偵察映像の強化があります。
https://www.youtube.com/watch?v=Wp-zSPv30q8
 こちらが昨年の総合火力演習の様子。
 これと比べると今年はいろいろな違いがわかるので未見の方は是非比べてみましょう。

 関係者は一応参加しているようですが....


 いつも寿司詰めの観客席は今年は一般隊員のみ(写真は2018年)。
 ソーシャルディスタンスが行われているのでちょっとシュールな様子です。


 当日はせっかくなので開始時間からPC前で待機して
 御殿場まで行って参加した気分で

 撮影気分でスクリーンショットとったりして。

 お昼まで前段、後段と楽しませていただきました。

 この辺の地響きのような爆発音みたいなのはさすがにライブでは伝わりませんが
 以前に行ったときのことをいろいろと思い出しながら楽しむことはできたかなー。



 今回のでぜひ見てほしいのは


 こういったドローンでの撮影の数々です。
 これはなかなか今年ならではの試みでした。

 オンラインを紹介しておいて改めて思うのはオンラインで疑似的に体験するのも面白いし、この場所に行けない方でも様子を知ることができるというのはインターネットならではの特徴です。
 でも、現地にわざわざ行って苦労して並んで現場の空気を感じて楽しむ。
 サバゲーでもなんでもそうですが、正直ちょっと思っていた行きかえりの苦労なんかもイベントの一つではあるわけです。
 
 徐々に非常事態は収まっていくかもしれません。
 でも、収まったからといってすぐに元通りになるかどうかもわかりませんし、このまま数年この状態が続くかもしれません。
 もしかしたら「昔は県外に移動するのも思いついたらできたんだよねー」なんて話をしなければいけないのかもしれません。

 終息後の世界を創造するのも大切ですけど、また予想以外の出来事が起きるのかもしれない。

 いろいろと考えつつも、煮詰まらないように、この状態が治ったら何するかいろいろと考えたいところです。

 幸いだったのはこの騒ぎが起きる前に注文したものが先月ギリギリで日本に届きました。
 今、こういう状態なので海外通販は今少し状況が読めなくなっています。

https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2020/0421_01.html
 いは軍は沖縄のため、ゆうパックの遅延が起きておりますが、船便が稼働しているため数日間くらいの遅延ですんでおります。
 アフターコロナに備えて装備の再点検や再開した時に遊んでみたいアイテムを考えてみてもいいのかもしれません!

 今月はこんな感じですが、来月はいろいろな報告ができますように!



  

Posted by さめ ひろし at 03:04Comments(0)月刊みりさば

2020年01月19日

月間みりさば 2020年01月号 あけましておめでとうございます

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net


あけましておめでとうございます

本年も月間みりさばといは軍をどうか宜しくお願いいたします。

さて、年末年始はコミケ行ったり一人で行き当たりばったりの初詣に行ったり、ミリタリー即売会のVショーに行ったりしておりました。

これは実は年末の写真なんですが、御徒町に行ったときに御徒町の神社で撮影したものです。
アジア系の人が多くなってきている御徒町だけに絵馬も国際色豊かですな。


徽章を買ったり薄い本買ったり、ヨーロッパのチーズ削り器などこまごました買い物をしたのですが、年末年始の一番の買い物はこちら。


ミリタリーと直接は関係ないのですがスマホ買い替えたのです!


実は昨年夏に床に落としてものの見事に割ってしまいまた。
はじめはどーせツイッターとLINEくらいしかしないからいいよねとか思っていたのですが、やっぱりスマホ見るたびに割れている画面見るのは毎回へこむ。

でも、高いスマホ買う予算があったらまだ欲しいものが山のように(オタク系の悪い癖)。

そんなこんなでいろいろと悩んだ挙句、今回は安価だけどちょっと特徴のあるスマホにしました。


それがこれ「Blackview BV5900」。いわゆる中華スマホというやつですね。
基本スペックやカメラの性能はお値段相応だし、海外仕様なので、日本の地方などで使われているプラチナバンドには非対応。
スペックだけならうちの母親がこの間買ったGoogle Pixel 3aのほうが写真の質も性能も上なくらいだ(とほほ)。
でもね、このスマホには一つだけ特徴があります。

でかいバッテリーと、防水防塵 : 防水防塵・耐衝撃対応(IP68/IP69K , MIL-STD-810G準拠)!
いわゆるミルスペック準拠のスマホなんですね。

アウトドアやミリタリー用品によく出てくる「ミルスペック」
今回はせっかくなのでミルスペックを説明しましょう。


ミルスペックはアメリカ軍が物資の調達をする際の必要基準の規格。
そのまま日本語にすれば米軍国防総省規格という感じかな?

米軍の要求企画なので、ミルスペックは武器だけではなく、被服からコーヒーメーカーのような生活用具まで多岐にわたります。
特に軍が過酷な条件での使用しても問題ないように決めた規格のため、堅牢なものが多く、アウトドア好き等に人気のある企画です。
このいは軍払い下げ品店もミリタリーファンやサバイバルゲーマーだけでなく、過酷な条件下で使用する道具として求められる方もおられます。


みんな大好きレールシステムことピカティニー・レールにもMIL-STD-1913という番号があり、この共通規格だからこそ様々なメーカーのパーツが簡単につくわけです。
もちろんスマホにはレールシステムをつける必要はないので、スマホやパソコンなどに使用されているミルスペックは過酷な条件下での使用を前提とした「MIL-STD-810G」。


今回のスマホは耐衝撃がミルスペックのMIL-STD-810Gに、さらにJIS規格の防水防塵規格のIP68/IP69Kに準拠しているようですね。

ただし、ミルスペック準拠とはいっても、実際に軍に採用されている品物ではない。
いは軍で払い下げられている実際の軍用品は当然性能試験を行っていいるのだが、今回のような「ミルスペック準拠」系のものはその仕様に従って設計されてはいる物の、米軍でテストが行われているわけではない点には注意したい。

とはいっても一目でわかるこの丈夫なデザインはちょっと落としたり、生活防水くらいは軽々クリアしているようでごつい点も含めて気に入っている。
アウトドアやサバゲーで撮影に使ったあとに水でざぶざぶ洗えるっていうのもお気に入り。
今年はこれでインドアからアウトドアまで使い倒そうと思っています。

それでは今年もよろしくー。
  

Posted by さめ ひろし at 01:17Comments(0)月刊みりさば

2019年08月22日

月間みりさば 2019年08月号 夏だコミケだ熱中症だw

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!そしてツイッターもやっています!https://twitter.com/www_ihagun_net

梅雨も明けて全国的にすっかり夏と思いきや、豪雨だったり猛暑だったりとなかなか大変な今年の夏、皆さんはどんな夏をお過ごしでしょうか?


先月末に
「原稿終わって天気が良かったら遊びに行くぞー」なんてことを言ってましたが.....
ごめん、7月暑すぎ!無理!
いやぁ、一度準備をしたのですが、この暑さの中でバーベキューしたら倒れちゃうでしょくらいな猛暑だったため断念しました。


いつもなら木陰があれば大丈夫かなーって思うのですが、今年の気温は半端じゃない!と感じる今年の夏。

これが今年のすべてのはじまりだったような気がします。


とまぁ、そんなこんなで結局あまり外に出ないまま夏休みに突入。
これでもプールくらいはいってたんですが、私の言ってるプールって屋内プールなんでプールに行ってもインドアだったりします。


そんなこんなで夏休み。

毎年恒例になっていますが、おたくの人の夏といえばコミックマーケットです。
今年はオリンピックの準備期間で使えない館が増えており、初めての4日間開催になっております。

私は初日はまだ夏休みに入っていなかったため、2日目からの参加。
2日目はコスプレメインで外でドイツ軍をしておりました。
※これ一応HBTなんで見た目ほど暑くありません。

たまたま同じ格好をしている方と知り合いになって

楽しい日になったのですが.....

一日外に出ていただけでこんな日焼けになってしまいました。
手には参加章代わりのリストバンドをつけていたためなんか手首に白いラインが...


この日は、炎天下なので無理はしないようにと思っており、実際は2時くらいに、汗が止まらなくなってきたので引き上げたのですが、尋常ではないこの暑さにやられてしまいました。

帰るまでは少し疲れたなーくらいだったのですが、夕食後くらいから急に体調不良になってしまい、危うく翌日以降の参加ができなくなってしまうところでした。
幸い、一晩寝たら回復したのですが、翌日は体調をこれ以上悪化させないように少しゆっくり目にでて、夜はオフ会に参加できるくらい回復できました。

実際、本番というか、サークル参加が4日目なんで油断できません。

そして4日目、

今年も無事に無事にサークル参加できました。

来ていただいた方ありがとうございました。



というわけでちょっと危なかった今年の夏。
コミケもサバゲーも炎天下のゲームですから体調管理は気を使わないといけないですね。



さて、そんな感じで今年も恒例のプレゼント企画です。
夏コミにて私の発行しました私の作成している同人誌をいは軍をご利用していただいている方20名にプレゼントいたします。
今回は旧日本軍の飯盒を中心に実物食器で遊んでみました。

いは軍でも食器が多数販売されております。
実物食器で歴史を感じながら遊ぶのも面白いですよ。

ご興味のある方は商品注文時に「同人誌希望」とお書きください。

※商品代金¥5,000円以上を購入の方が対象です
※えっちなのではありません。全年齢対象なのでご安心ください(笑)
※抽選で20名の方にプレゼントいたします。賞品はなくなり次第終了いたします。
 また、発送を持って発表とさせていただきます。

対象は9/1日以降の発注分になりますのでご注意ください。

それでは!
  

Posted by さめ ひろし at 02:04Comments(0)月刊みりさば

2019年04月21日

月間みりさば 2019年04月号 ゆるキャン△雪辱戦でござる!

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!

さて、2月号で悪天候のため断念した「アニメ ゆるキャン△に影響されてキャンプに移行計画」のリベンジに行ってきました。
今月はその様子をレポートです。


 というわけで今月は「ゆるキャン」の聖地「山梨県の四尾連湖キャンプ場」で「ミリタリーとは関係ないキャンプ」です。

 この四尾連湖キャンプ場周辺は昨年のアニメですっかり聖地としてヒットしているので、PAやおみやげ物屋もゆるキャングッズがいっぱいあります。
 今回いってきたのは四尾連湖の中でも実際にアニメに出てきた水明荘のキャンプ場。


 駐車場からキャンプ場までちょっと遠い場所なのですが、小さな湖のほとりにあるなかなか絶景のキャンプ場でした。


 何往復とかして荷物を運び込んで、キャンプ場を設置。
 今回はミリタリーキャンプじゃないので着替えたりしないので、キャンプ場さえできちゃえば準備は完了。

 夕方からもう杯を開けたりして食事と宴会のスタートです。
 しかし、今回のゆるキャンにはちょっとした計算違いがあったのですが、それはこの時点では気が付いておりません。

 いろいろと話をしながら食事も終わって、夜も更けてきたあたりでそれは起きました。

 なんか寒いのです。初めはストーブの火が落ちちゃっているのかなとか思っていたのですが、ストーブの火は別に消えてはおりません。
 え、じゃぁなんでこんなに寒いのか?
 もしかして今日はめちゃくちゃ寒い日なのではないでしょうか?

 改めて空を見上げてみるとなんか白いものがちらちらしているような気がしないでもない。
 もしかしなくても今はオッソロしいほど寒いのではないでしょうか?
 防寒対策としてブランケット(ドイツ軍のモデル品)を持ち込んでいたのですが、全然役立たず。
 保険で持ってきていた米軍のブランケットも重ねて、ワインをホットワインにして、やっと落ち着いてきました。
 ここまで寒いのも久々で、ああ、やっぱり先月中止にして正解だったねーとか話しながら夜を過ごしました。
※あまりにも寒かったので寒さでパニックになってる時の写真が残ってないという....


 ソコソコ寒い夜だったものの、夜の寝床対策はちゃんとしておいたため、寒くて寝れないということもなく、無事に夜を過ごして翌朝。
 ホットサンドはゆるキャンのアレ。ついでに米軍のメスパンキットなんかも活躍です。
 ミリタリー関係ないとは言っても、食器類なんかはやっぱ利便性がいいのでもちこんじゃいます。
 焦げ付きやすいという欠点はあれど、お皿からフライパンまで幅広く使えるメスパンは便利。



 水明荘の中にはこんなおみやげ物コーナーがあってグッズがあります。


 チャイを飲みながら店内のグッズや原作なんかも読んでみたりして...


 落書き帳があったので、せっかくなので落書きしてきました(笑)


 てなわけで今月はミリタリーじゃないゆるキャンに軍服はもちこまないけどミリタリーグッズはもちこんじゃってキャンプの巻でした。
 近年、キャンプグッズはいろいろ出てますけど、払下げ食器も混在するとなかなか楽しいです。

 それでは平成最後の配信になりますが、来月は令和元年初のブログでお会いしましょう!


  

Posted by さめ ひろし at 02:24Comments(0)月刊みりさば

2018年11月25日

月間みりさば 2018年11月号 昭和な自衛隊とソ連軍してきました

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!


 ニコ生とかYoutube Live、Pixiv Sketchというような、配信サービスがあります。
 どれくらい知名度があるのかわかりませんが、カメラやスマホで撮った映像やPCの画面をリアルタイムで配信できるサービスです。
 ちょっと前はこういった配信放送なんてパソコンに詳しい人じゃないと手も足も出なかったもんですが、最近ではブラウザとマイクさえあれば画面配信ができるようになってハードルが下がってきたようですね。


 とまぁ、先日ちょっと興味本位でPC画面配信を試してみたときのことなんですが、たまたま見てくれた方が、いは軍さんのお店の近所の方で、8月の同人誌プレゼントの本を読んでくれているという方でした。
 たまたま興味本でやったお絵描き系配信でいは軍さんの近所の方がみているなんて、世間は狭いものですねぇ。


 というわけで、沖縄の高精度刺繍パッチをつくってる「sacom works」さんも近所にある沖縄の米軍払下げ品店「いは軍払下げ品店」の宣伝用ブログを東京よりお届けします(ややこしいw)。


 さて、枕が長くなりましたがここからが本編です。
 今月は80年代陸上自衛隊と冷戦期ソ連軍の戦いを設定としたイベント「TOKYO EXPRESS」に行ってきました。

 ちょっと面白いのが冷戦期の自衛隊というところ。
 私たちも昔、「第三次世界大戦でGO!」というイベントを開催したことがあったのですが、そこから約20年たってまた同じ題材のイベントが開かれるとは思いませんでした。


 当時は比較的手に入りやすかった80年代装備も今はすぐに手に入らなくなりました。
 それだけに新規参入でいろんな方が来るとは思ってみてないので、ファンがいればまだまだ遊べるんだなぁ。

 今回の設定は市外戦なので「話し合いで解決できると思ってやってきた勘違い市民」とか

 「パトロールにきて捕まっちゃった警官」という非軍隊ユニットも参戦して


 参加者もいい感じの人数で楽しく遊べた一日でした

 というわけでまた来月ー!  

Posted by さめ ひろし at 01:13Comments(0)月刊みりさば

2018年10月22日

月間みりさば 2018年10月号 観閲式に行ってきました

hagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェック!


 趣味をやってるとブームとみたいなのがあります。
 で、ブームが始まると、本人の意思とはまた別に集まってきてしまうもので、こういうのも「引き寄せの法則」なんていうのかもしれません。
 今月はそんな話。

 今年の夏のブームは「ミリタリー関係の一般公開見学」です。

 あまり意識しているつもりはないのですが、ここ一年くらいを振り返ってみると、自衛隊音楽まつり、アルビオン/うらが一般公開見学、総合火力演習、横田基地見学....
 ツイッターやネットニュースを見て思い付きでいったものもありますが、入場券が必要な音楽まつりや総合火力演習は知り合いや昔からの友人に誘っていただいたり譲っていただいたりしたもので、こういうお誘いが来るというのも偶然とはいえやはりブームが来てるのかな?とも思うわけです。


 というわけで今回の月間みりさばは「平成30年度自衛隊記念日観閲式」をお届けします。
 これは3年に一度のイベントで自衛隊が自衛隊の最高指揮官である内閣総理大臣(観閲官)の観閲をうけるというもので、予行演習、本番の見学が可能です。

 本番は内閣総理大臣である安倍総理が見られるというのもポイントですね。

 前回観閲式見学に行ったのは二十年くらい前だったかなー?久しぶりの見学にちょっとわくわく。


 まず、いきなり自衛隊の制服が変わってます。
 変更されたといううわさは聞いていたのですが、改めて色が緑じゃないのにちょっとびっくり。


 会場には自衛隊のゆるキャラも参加しており、こんな感じで一般参加にサービスをしております。
 当日は朝方に雨が降っておりましたが、開始までには回復して気温もちょうどいい感じです。


 観閲式は大規模のパレードが魅力なのですが、



砲撃がないとはいえ、かなりの近距離で装甲車両が見れるというのもうれしいところです。


 そして今回は本番の見学なので安倍総理大臣、米軍の協力によるF35戦闘機がお目見え。


 AAV-7、オスプレイといった話題の兵器や作業車や海上自衛隊のUS2など、多種多様なものが一度に見られ、パレード終了後は展示車両の見学、90式、10式の油圧サスペンションの稼働も見ることができて満足の一日でした。

 観閲式が終了して、トイレに行ってぶらぶらしていると、制服を着た陸自の人が現れました。


 なんかこう「あー、終わったー!よかったー」みたいな皆さん笑顔だったのが印象的でした。

 それではまたですー!  

Posted by さめ ひろし at 03:06Comments(1)月刊みりさば

2018年05月21日

月間みりさば 2018年05月号 いまさらだけど、ひそねとまそたんって面白いよね!

ihagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェックだ!


 今月は時々紹介しておりますみりさば的なアニメの話です。

 いつもながら見てる人にはいまさらのタイミングで紹介するぞ!



 アニメは一応見ておりますが、新作を全部チェックしてるわけはありません。

 いつもツイッターとかネットニュースで話題になったやつをちょっとチェックして録画してあとで見るなんてスタイルなので、場合によっては取り損ねちゃって気が付いたら2話3話なんてのも珍しくありません。
 なので、amazonとかNETFLIXで同時配信される作品は追いかけるのも楽だし物語も後半になってからいまさらのように紹介してもちょっといいかなーって思っちゃったりするわけです(いいわけ)。
 そんなわけで今期見事に出遅れたのがひそねとまそたん。
 一応「航空自衛隊が出てくるアニメがやるみたい」というあやふやな情報でチェックはしていたものの、前情報を全然仕入れてなかったので整備兵の映画でもやるんかと思っていたくらいです。
 でも、こういう見かたの利点としてあんまり世間の意見に振り回されないとか、不意にネタバレしちゃわないなんてメリットもあります。
 昔、映画を見るときに事前に情報を見ていたら変に批判するサイトなんかを見つけてしまったりした経験から逆に話題になってるかどうかは見るけど内容は特に検索しないようにしています。
 まぁ、欠点はこうやって人に紹介するのがすごく後手後手になることと、タイムラインに流れてくるフォロアー任せになってしまうことなんですけどね。

 そんなわけで今月紹介するのは「ひそねとまそたん」。
 シン・ゴジラのおなじみの樋口真嗣監督が作るオリジナルアニメだ。
 ここ最近はオリジナルアニメが自分の中ではヒットが多く、前期だと「宇宙よりも遠い場所」は非常によろしかったりしました。
 原作なしの物はこういう見方だと始まってみないと全然わからないのでかえってワクワクしますな。
※もちろん大きく外してしまうことも多々ありますし、チェックから外れて見逃しなんてのもあるんですけどね。

 でもまぁ正直なところ録画してることで油断しちゃって3話目あたりからまとめて見はじめた形なんですが、予想以上に面白く、そして予想外にファンタジーなアニメでした。
 いしにえのことから日本にいる「ドラゴン」が実は今でも日本にいるという話はファンタジー好きにはわくわくするし、航空自衛隊や戦闘機の描写は非常にいいし、物語を通して自分の居場所を探すストーリーも非常にいい。


 航空物は完全に専門外ですが、久しぶりに基地祭とか航空博物館を見に行きたくなるアニメです。
 NETFLIXなら追いかけられますのでご興味のある方はぜひ!






  

Posted by さめ ひろし at 04:42Comments(0)月刊みりさば

2018年03月22日

月間みりさば 2018年03月号 ソ連系強化月間でした

ihagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェックだ!


すっかり暖かくなってきました。もうすぐ春ですね....なんて記事を書こうとしましたら関東は今日は雪が降っています。

どうなっちゃってんですかねぇ(笑)

まぁ、寒さつながりで今月は寒い国、ソ連(ロシア)のお話です。


今月はたまたまソ連ブームでソ連系イベントに2つ行ってきました。


まずはロシア料理屋で軍装パーティ。
錦糸町のスカズカ(SKAZKA) さんで軍服を着てのパーティに参加してきました。
事前にお話は通しているとはいえ、みんなこんな格好してるけど実は貸し切りではないところがすごいところなんですが、




いろいろなロシア料理を堪能しながらシュミのお話をして実に楽しい一晩でした。

で、前々から食べてみたかった料理なんかもリクエストです。

これはベラルーシの「ドラニキ」という料理。
ジャガイモのパンケーキなんですが、この生のジャガイモをパンケーキにしたものはヨーロッパのいろいろなところで食べられています。

ドイツではライベクーヘンというのですが、かけるソースが違うとはいえ様々な国で食べられているのは非常に興味深いところです。


作り方も非常に簡単でスライサーで千切りにしたジャガイモと玉ねぎに卵、小麦粉でつないであとは焼くだけ。
ドイツ風ならアップルシナモンジャム、ベラルーシ風ならスメタナをかけていただきます。
こちらは自宅で作ってみたドラニキです。




さてさて、そのあと参加したのはバラホルカ。主催がロシア系というのもあってロシア系の多いミリタリーイベントです。

ここでは同人誌頒布の参加ともう一つ、このジャガイモのパンケーキを作らさせていただきました。

このイベントは軍装品の即売だけに終わらず、食事やお酒も楽しめるイベントで、みんなでワイワイしながら楽しめるのが魅力です。


今回はロシアつながりでロシア人グループが歌とダンスを披露してくれたりと素晴らしいものでした。
即売会で遊んで最後にこんなものまで見れて入場料300円は安い!

ミリタリーに限ったことはないのですが、ここ数年の間にいろいろな趣向の小さいイベントが開催されています。
何がどうなのかは参加してみるまでわかりませんが、魅力的なイベントの面白さは参加してみないとわからないものであります。

気になるイベントがありましたら是非参加してみましょう!
  

Posted by さめ ひろし at 01:18Comments(0)月刊みりさば

2018年01月22日

月間みりさば 2018年01月号 事始めです!

ihagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェックだ!


20日更新なので、すっかり遅くなってしまいますが、まずはあけましておめでとうございます。
今年もいは軍払い下げ品店とみりさばをどうかよろしくお願いします。


というわけで年末から年始までの行動を報告しちゃうわけであります。
まずは年末。恒例ですがコミックマーケットで遊んできました。
サークル参加(本を頒布するほうね)も好調で終わりまして、来ていただいた方には大変感謝であります。

そして、自分がサークル参加しない日はぶらぶらと遊んできました。
いつも会場であって飲みに行く友人がいるのですが、こいつとは高校生からの長いお付き合い。

自分が本を作ったり、軍服を着たりする方向へ行ったのですが、彼は造形や撮影のほうに趣味を勧めました。
なので、会場で会うと写真をいつもとってもらうのですが、コスプレ会場とは思えないいい写真を撮ってくれます。


スマホでとりあえずとった写真だとこんな感じですが



同じ会場で撮影しても彼に任せるとこんなすごい作品を撮ってくれるのですね。
さすがですねぇ!

とまぁ、こんな感じで年末を過ごして、2018年は初詣に行ってきました。

今年はちょっと趣向を変えまして皇居へ一般参賀。
2019年に天皇陛下の退位が決まりましたから現天皇に参賀できるのは今年と来年だけかもしれません。
そんな思いで参加した一般参賀なんですが、今年と来年だけなんて言いながら一般参賀に参加するのは初めてです。


こんな旗をいただきまして、すごい人数の行列に並びます。

あまりの人の多さとたぶんみんなやってるであろう性だと思いますが、インターネットがものすごい重い。

個人的にうけたのは自撮り棒禁止マーク。


そしてひたすら待って、いよいよ天皇陛下のお出ましであります!


みえねぇぇぇぇぇぇ!(笑)

さすがです、遠いです。ガラスの先にちょっと水色の服がちらちらして、ああ。あれはきっと女性の皇族の誰かなんだなくらいしかわかりません。
でも、スピーカー越しに声が聴けて、周りのテンションの高さとか、とっても面白かったです。


参賀が終わったらそのまま九段下のほうに抜けて靖国神社で初詣。


遊就館にもよって入り口の零戦52型にご挨拶。

というわけで正月っぽさを珍しく堪能した正月でした。


そんなわけで今年もよろしくですー。



  

Posted by さめ ひろし at 00:13Comments(0)月刊みりさば

2017年12月24日

月間みりさば 2017年12月号 メリークリスマス!

ihagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェックだ!


メリークリスマス!

本年最後はクリスマスネタということでクリスマスイブにお届けします。

最近では有名になっていますが、北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)という組織が毎年クリスマスにサンタの追跡を行っています。

もともとはクリスマスの電話サービスのチラシの電話番号が誤っていたために起こったこの事件。
NORADの粋な計らいでその年は
全国の子供にサンタの追跡情報を伝えるサービスになって、それが続いていますが、この誤った電話番号ってのは司令部の大佐のホットラインなんで一歩間違えれば超大問題だったわけです。

その辺の細かい話は、かなり前(うわ2005年だ)になりますが月間みりさばの12月号を参照してください。

で、インターネット時代になってからは専用のサイトも作られたNORADのサンタカム。
毎年かなり高度なテクノロジーでサンタを追跡しており、本来防衛衛星に使用しているシステムをサンタ追跡に使用するのだ。
真っ赤なお鼻のトナカイさんの赤い鼻から発せられる熱源を追跡して位置情報をだし、本拠地のカナダではCF-18が迎撃...じゃなくてエスコートするのであります。

前回紹介したあたりでは行っておりませんでしたが、ブロードバンド時代になってからはCGによる動画配信...ではなく、全世界のランドマークに設置したサンタカムの情報を発信するようになりまして、毎年進化しているNORAD。

https://www.noradsanta.org/

クリスマスの夜はぜひサンタを追跡してみましょう。


  

Posted by さめ ひろし at 04:14Comments(0)月刊みりさば

2017年10月25日

月間みりさば 2017年10月号 雨でした。でも遊んできました。

ihagun(いは軍払い下げ品店 http://www.ihagun.net/)の連載用の月一連載ブログです。
お店の新規入荷情報もチェックだ!


記録的な暴風になった今週の台風。
皆さんのところではどうだったでしょうか?
幸い電車がちょっと遅れた程度の話で済みましたが、近所の土手がえらいことになっております。

まぁ今月はそういう話というか......


実はですね、土曜日に久しぶりにサバゲーの予定を組んでいまして、予定通りならサバゲー&BBQ大会でゆるゆるとゲームをやる予定だったわけです。

今月の月間みりさばはこの記事にしましょうかねぇなんてことも考えていたんですが、まぁ台風上陸前日ということで前日からの雨!


でも、主催側の方からの「買っちゃった肉がもったいないのでBBQだけでもやるよー」のお誘いを受けて雨のサバゲー場でBBQ大会になりました。


フィールドは千葉県の「ホワイトベース」。なんかちょっとフィールド内の倉庫の位置がホワイトベースの足っぽくてバリケードも多く、サバゲーできなかったのはちょっと残念。

まぁ、これが血気盛んな20代のころならついうっかりサバゲーしちゃったりしていたんですが、今回は食材が盛りだくさんということもあって飲んで食べて、レンジで銃を撃って大会になってしまいました。



こういう時ながらではなんですが、持ち寄ったエアガンをみんなで撃ったりできたというのもなかなかの収穫でした。


ちょっと発見なのが電動ガンのP90。
シールなんかも貼る面積が多いので女の子が結構使っていたりするのですが、ブルパップなのでコンパクト。肩付けして撃っても結構いいし、こういう撃ち方に慣れてない人ならハンドガン的に撃つのもあり。予備マガジンが持ちづらい欠点があるけど、そこは割り切ってしまえば意外と初心者むけでいいかも?女の子に人気の理由がちょいとわかりました。

すっかり食べるのに夢中であまり写真を撮りませんでしたが肉あり野菜ありワインありビールありのたくさんの食材。

もしかして、これ晴れてても違う意味でゲームにならなかったんじゃないかとおもったりした雨のサバゲー場でした。  

Posted by さめ ひろし at 00:41Comments(0)月刊みりさば